東京盆踊り情報(TBJ)

盆踊りが大好きな方、いらっしゃーい
東京盆踊り情報は盆踊り新人さん向けサイトです

令和6年6月29日 奥浅草盆踊り大会


盆踊り新人さんへ

私は東京のある盆踊り同好会に所属している山崎英一と申します。 この「東京盆踊り情報」は最近盆踊りを始められた盆踊り新人さん向けのサイトで、ご自身が踊っている会場以外ではどんな曲が掛かっているのか、会場の雰囲気はどうなっているのか、どんな人が踊っているのかをお知らせしています。

その他盆踊り同好会の先輩や各地の先生方から教わった「盆踊りのマナー」や
私が自慢に思っている「踊り仲間」をご紹介したり、何処に踊りに行ったらよいか迷っている盆踊り新人さんには安心して踊れる会場をご案内しています。

お願い
盆踊りは主催が神社・寺院・各種団体などですが、実際に盆踊りを行うのはまかされた実行委員会などなので、盆踊りについての質問を神社・寺院・各種団体などへ直接電話するのは業務の邪魔になるのでしないでください


東京盆踊り情報(TBJ)

盆踊りが大好きな方、いらっしゃーい

東京盆踊り情報は盆踊り新人さん向けサイトです

盆踊り新人さんへ

今後の
盆踊り及び練習会日程のお知らせ

最新情報
有ります(3月25日更新)


最新情報 3月30日(日)
4月6日、20日、27日
公開五月女会

受付開始:12:45
13:00~16:00
会場:北区上十条区民センター(上十条ふれあい館)
最寄駅:埼京線十条駅、徒歩5分位
参加希望の方は希望日とお名前を3/27(木)13:00より下記へ申し込んでください(室内開催の為定員になり次第締め切りとさせて頂きます)
saotomekaiak@gmail.com

都内の盆踊り曲を練習します
服装は自由、手ぬぐい、持ち手が丸いうちわ、ご自分用の飲み物をご持参ください


最新情報 
観月(みづき)会盆踊り部改め
静の会(練習会)
4月14日(月)北区赤羽北区民センター内赤羽北ふれあい館2階、北赤羽駅徒歩3分
4月21日(月)北区東十条区民センター内東十条ふれあい館3階、東十条駅徒歩3分
受付開始;12:45
13:00~15:00(静の会・盆踊り)
15:00~17:00(観月会・新舞踊)

初心者さんの為に一曲ごとに松本先生が手順の説明をして下さいます。お稽古の内容を詳しくお知りになりたい方は当東京盆踊り情報の1月13日、20日、2月3日、11日、17日、3月10日をご覧になって下さい。

観月会盆踊り部改め
静の会・特別練習会
月曜日以外の曜日で開催して欲しいとのご要望にお応えして、
開催日は後日お知らせいたします。
受付開始:12:45
13:00~15:00(静の会・盆踊り)
15:00~17:00(観月会・新舞踊)
会場も後日お知らせいたします
※事前予約は必要ありません、直接お越しください
服装自由。持ち手が丸いうちわ、手ぬぐい、御自分用の飲み物をご持参ください
見学や体験入会も出来ますのでお申し出ください。新人さん歓迎です。

その先の観月(みづき)会盆踊り部改め
静の会日程
5月19日(月)赤羽北ふれあい館
5月26日(月)東十条ふれあい館
6月9日(月)赤羽北ふれあい館
いずれも12時45分受付開始、13時から15時までお稽古です
初心者さんの為に一曲毎に松本先生から手順の説明が有り、一回踊ると中級者さんにも役立つ踊り方のご教授もして頂けます。
15時から17時は観月会(新舞踊)のお稽古になり、両方受ける事も出来ます


最新情報 4月12日(土)
第12回 みなと会(講習会)

会主の関先生は踊る前に丁寧に手解きして下さいます
受付開始:15:15
15:30~17:30(いつもと開催時間が異なります)
会場:横浜市野毛地区センター三階
(横浜にぎわい座隣りのビル)
最寄駅:桜木町駅、、日ノ出町駅(徒歩5~8分)
服装は自由、上履き、手ぬぐい、持ち手が丸いうちわ、御自分用の飲み物をご持参ください。
5月は10日と24日(土)
12時半から14時半
会場は同じです


最新情報 4月13日(日)
盆踊りマスター(練習会)
10:00~12:00
会場:小岩アーバンプラザ講習室
講師;日本民謡プロ協会所属 新見彰子



最新情報 4月27日(日)
会場:江戸川区葛西区民館集会室
講師:倉雀会会主 新見幸子

倉雀(くらすずめ)会・会主の新見先生がとても丁寧に教えて下さいます。
前回(2/2)に初参加された T さんからは次な様な感想を頂いております。「結構汗だくで面白かったです。東京音頭、炭坑節以外は丁寧な手解きが有り、定番曲から難しい曲まで、メリハリが有って楽しかったです。この日は押せ押せ音頭など11曲教えて頂きました」との事です。


最新情報 3月29日
第3回好踊(こうよう)会フェア(盆踊り)
12時半~16時
江戸川区総合体育館
参加者様へ:当会場は土足厳禁ですので必ず上履きと脱いだものを入れる袋をお持ちください。

上記、小岩駅都営バス発車時刻表(土曜日)
11時05、18、28、47
12時03、17、26、34、50
乗り場は日高屋さんの前です
踊り手さん用に無料の麦茶の用意が有るそうです
うちわを使う曲が有りますのでうちわをご持参ください
繰り返しますが必ず上履きをお持ちください


最新情報
 4月12日(土)
第2回「多摩じまん 盆踊りの集い」
13:00~16:45
会場:小平元気村おがわ東
小平市小川東町4-2-1



写真は去年の第1回「多摩じまん 盆踊りの集い」こちらで踊られている曲をたくさん教えて頂きました





2025年(令和7年)
3月24日(月)版
観月会盆踊部改め
静の会 報告
過日開催をお知らせいたしました上記練習会に行ってきました。今回はいつもより広い会場での開催でしたが初参加の方を含めて会場一杯の参加者が有り、松本先生のご指導の下次の曲を教わってきました。
1、あっぱれ音頭
2、東京百年おどり
3、お江戸チョイチョイ節
4、長崎おどり
5、新秩父音頭
以上五曲をいつも通り先生から丁寧に教えて頂いてから一回目を踊り、その後先生からご指導を頂き、このご指導が初心者だけでなく踊り慣れている中級者にとって凄く参考になり、それを頭に入れて二回目を踊ると大変良くなるので。実力をお持ちになっている先生からのご指導だからこそです。5分間の休憩後いつもの様に、「都内の盆踊りで踊られている曲の手直しタイム」では
6、白浜音頭
7、ゆかた音頭
8、花の二十一世紀、
の三曲をこちら側からお願いし、参加者さんは見なくても踊れる知っている曲なので生き生きと踊っているのですが、盆踊り会場で見て覚えた踊りなのでやはりご指摘を頂く所が多々あり、それを頭に入れて踊り直すと全然違うのです。初心者様は手順を覚えるだけで精一杯ですが、踊り慣れている中級者様は正しい踊りを教わり、より綺麗に踊る事を教えて頂けるのはこの会以外ではあまりないですね。練習時間をオーバーしているのですがこの後
9、文京音頭
10、まりと殿さま
まで教えて頂きました。
静の会終了後は観月会の新舞踊のお稽古になっていますので、そのまま続ける方と観月会の方で一杯。どんなものか興味のある方は「見学(無料)」も有りますのでお申し出ください。
今日は踊り学ぶことに忙しくて写真を撮る事が出来ませんでした。
by東京盆踊り情報(TBJ)






2025年(令和7年)
3月23日(日)版
夕凪会主催 お花見盆踊り 報告
過日開催をお知らせいたしました上記盆踊りに行ってきました。会場は大宮公園の武蔵一宮氷川神社社殿脇の広場でおこないました。お花はまだ蕾でしたが大勢の人がシートを広げてお花見を楽しんでいました。11時開始、16時まで時間はたっぷりあるので主催者様がご用意して下さったCDを端から順にかけて踊りました。

1、炭坑節、2、東京音頭、3、(埼玉県民謡)秩父音頭、4、(埼玉県ご当地音頭)彩の国音頭、5、(旧与野市ご当地音頭)与野音頭、6、男おけさ、7,四季の花踊り、8、日本の夏暦、9、少年八木節、10、大東京音頭、11、祝い酒、12、東京五輪音頭、13、東北音頭、14、東西南北音頭、15、花の盆踊り、16、つばき音頭、17、ゆかた音頭、18、日本晴れだよ、19、ステテコシャンシャン、20、千恵っ子よされ、と取敢えず20曲まで書きましたがこの先100曲程踊ったのではないかと思います。途中昼食時には丸くなった所で色々な会の人が来ていたので主催された川島先生のご提案で自己紹介をいたしまして、川島先生のお知り合いの先生方と知己を得たのも収穫でした。盆踊りは16時では終わらず1時間近く延長してようやく終わりにしました。川島先生からの終了の御挨拶の時「来年もやりますから又是非お出でください」との事でした。後片付けして先生にお礼の御挨拶に行きましたら先生から「(私)のお蔭で沢山の皆さんが来て下さってありがとうございます」とお礼を言われてしまいました。東京盆踊り情報読者様が沢山来てくれたお蔭です。読者の皆様また宜しくお願い致しますね。

by東京盆踊り情報(TBJ)


2025年(令和7年)
3月22日(土)版
第11回 
みなと会 報告
過日開催をお知らせいたしました上記練習会に行き次の全く初めての曲を習ってきました。
一曲目は流行歌「桜咲くころ」。主催された関先生から「この曲は昭和43年の大阪万博を迎える曲として制作された曲で丁度今年大阪万博が有るのと今桜の季節になりましたのでこの曲を練習する事にしました」との事で、一の手が「お袖に手を入れて円心に三歩進みます」から始まる桜をイメージした綺麗な踊りでした。
二曲目は流行歌「さくら音頭」。「東京で踊られているのとは全くの別物で歌は市丸さんが歌っています」との先生からのご説明と手順のご説明を受けてから踊り出しましたが手数が五手なので皆さんすぐの覚えてしまいました。
三曲目は「よこはま花見音頭」で「市内の桜の名所、掃部山(かもんやま)公園~三溪園~伊勢佐木通り~日野公園~山下公園・氷川丸・ホテル、ニューグランドと言った地名が出てきます。これも簡単な踊りです」とのご説明の後踊り出しましたがこちらも五手の踊りなので皆さん苦も無く踊りこなしていました。

四曲目は「よこすか音頭」。一番の歌詞に「さくら化粧の春だより」とあるので今日の練習曲に選ばれたようで「沢山のご当地ソングを歌っている都はるみさんですがこの曲が「はるみの百選」に入っているのはよほどお気に入りの曲の様です」との事。踊りは結構難しいのですが、今日久し振りに参加された新人の H さんは横須賀在住なので大張り切り。普段は入る事が難しい内側の輪にこの時ばかりは入って踊ってくれました。
五曲目は流行歌「酒を呑んだらおやじ節」。「おやじに対する教訓盛り沢山の歌詞なので神奈川県教育委員会選定。歌は三波春夫さん」との事。こちらも五手の踊りですが珍しい振りが付いていて「間が難しい」。
六曲目は本日最後の練習曲とあってこれは難しかったです。相模原市中央区の「新田名音頭」と言う曲で、あて振りが沢山、一番目に山を、二番目に川の波飛沫を、三番目に舟漕ぎして、四番目に船のへさきを、五番目にさおさしして、六番目に鮎になって川を飛び跳ねるなど色々あってとにかく大変。こんな盆踊りが有るのかとビックリさせられました。一休みしてから一曲目から六曲目まで総浚いして終了、あっと言う間の二時間でした。今考えてみると先生の教え方が上手いので参加者がすぐ理解してすぐ踊れる様になるので、この会が回を重ねる毎に参加者が増えているのだと思います。

撮影OKな人で記念写真、どのお顔を見ても今日の踊りで満足感いっぱい
この先のみなと会日程は
4月12日(土)15時半から17時半
5月10日(土)12時半から14時半
5月24日(土)12時半から14時半
曲目は毎回異なりますので参加お奨め致します
by東京盆踊り情報(TBJ)




2025年(令和7年)
3月20日(木・春分の日)版
観月会盆踊部改め
静の会・
特別練習会 報告
過日開催をお知らせいたしました上記練習会に行ってきました。今回は通常の月曜日開催では行くことが出来ない方から「他の曜日でやって欲しい」とのご要望にお応えしての開催で、いつもとは違う顔ぶれの方と初参加新人さん三名を含めた会場一杯の方が習いに来ていました。この日は松本先生から通常盆踊り曲の、1、東北音頭、2、恋日和、そして初見の曲、3、八王子音頭、4、音頭 美濃加茂踊りについて、最初に先生から手順を教えて頂き、それから音に合わせて踊り、その後先生から踊方についてさらに詳しいご説明が有り、これがさらに上を目指す中級者にとっては大変参考になります。これを頭に入れてもう一度踊り直すと全員の踊りが凄く良くなります。

写真は内側の輪でご指導される松本先生と教わったばかりの曲を踊る参加者さん
一時間踊って5分間の水分補給休憩になりましたが、次々と参加者が先生に質問に訪れ休む暇もなく後半開始となり、いつもの様に殆どの参加者が踊ることが出来る都内盆踊り曲の手直しタイムとして、5、筑地本願寺で掛かる築地音頭、6、靖国神社みたま祭りで掛かるお江戸日本橋、7、新宿区内何処でも掛かるドンパン節の三曲について踊り、先生から手直しして頂いて、も一度踊りますと全然違って凄く良くなります。最後にリズミカルに体を動かして踊る、8、ハッピーロックで大盛り上がりして終了時間をいつもの様にオーバーして終了となりました。この後は観月会(新舞踊)の練習になっています。
静の会は曲数をたくさん覚えようとする会ではなく、一曲を丁寧に教えて下さいますし、殆どの参加者さんが踊り慣れている曲を改めてどの様に踊ったらもっと良くなるのかを教えて下さる会です。
この先の静の会は
3月24日東十条ふれあい館
4月14日赤羽北ふれあい館
4月21日東十条ふれあい館
5月19日赤羽北ふれあい館
5月26日東十条ふれあい館
6月9日赤羽北ふれあい館
尚、月曜日以外の曜日で開催を希望される方の為の特別練習会日程は後日お知らせいたします

by東京盆踊り情報(TBJ)



2025年(令和7年)
3月16日(日)版
公開五月女会並びに町会盆踊り練習会 報告
東京盆踊り情報読者の皆様いかがお過ごしですか。前日3/15(土)は港区竹芝で大きな盆踊りが開催され、沢山の方が参加されたそうですが私は残念ながらその日「日本民踊・新舞踊協会」(旧ビクター)の講習会が有った為参加出来ませんでした。講習後に間近に迫った同協会主催の第64回「民踊大会」のお稽古も有り、当日はお仲間と「越中おわら節」を踊ります。
さて3/16は又々寒の戻りで朝から寒く、冷たい雨で公開五月女会への参加を止めたかったのですが、行ってみてビックリ、いつもと変わらない参加者数で盆踊りを覚えたいと言う皆さんの熱意を感じました。この日も都内盆踊りで掛かる曲を練習しましたが、

この会としては初見の「新宿新都心音頭」「足立街づくり音頭」「御宿曳舟」につきましては手順を最初に説明をして頂いてから踊り、次にしばらくやっていなかった「府中小唄」「日本橋音頭」「焼酎天国」「ねぶた音頭」「竪菊音頭」は思い出しながら踊ってきました。予定26曲終了後は参加者からのリクエストタイムとなり「昭和音頭」「新足立音頭」など7曲程踊りこの日は終了となりました。
この先の公開五月女会は
3月23日、30日
4月6日、20日、27日13時から
室内開催の為事前予約制になっています
この日も「盆踊りは去年から」とおっしゃる読者様数名から御挨拶を頂き、一生懸命練習されていました

次に私は某町会の盆踊り練習会に参加、午後6時半から二時間楽しく踊ってまいりました。参加されている町会の皆様が少しずつ上手になっていくのが嬉しいです。
by東京盆踊り情報(TBJ)


2025年(令和7年)
3月10日(月)版
観月(みづき)会盆踊り部改め
静の会 報告
過日開催をお知らせいたしました上記練習会に行ってきました。この日のお稽古はまず最初に「ふるさと太鼓」「高尾山音頭」「大大阪音頭」など5曲で、初めて踊る曲なので指導の松本先生から一曲ごとに踊りの手順を教わってから音に合わせて踊りました。この時内側の輪には全員が初めてにもかかわらず物怖じする事なく6、7名の方が自発的に輪を作り、間違えても当り前で踊るのは凄い事だと思います。そして次に踊り方についても更に詳しい説明をして頂いてからもう一度踊りますので、初心者のみならず中級者においてもすごーく勉強になります。こうして1時間踊って5分間の水分補給休憩ですが、この間も先生は休憩を取らず生徒さんからのリクエストを受けて、この日は「コーヒールンバ」

をみんなで楽しく踊り、お稽古の後半はいつもの様に私の方から、参加された皆さんが見なくても踊れる都内盆踊り曲をまず踊り、その手直しをして頂きました。この日は「つばき音頭」「大江戸東京音頭」「ソーラン節(靖国神社バージョン)」3曲を見て頂き足の運びや手の使い方などご指導頂き、もう一度それを頭に入れて踊り直すと、皆さん凄く良くなっているのにビックリさせられます。最後はお稽古時間がオーバーしているのにもかかわらず生徒さんからのリクエストで「根津音頭」をやり終了となりました。15時からの観月会(新舞踊)の皆様には、いつもお稽古時間が減ってしまい申し訳ございませんです。尚この日もこの東京盆踊り情報(TBJ)をご覧になられて参加された新人さんがいらして、先生からは「新人さんが来てくれるのがとても嬉しい」とのお言葉が有りました。

次回は3月20日、上十条ふれあい館。
24日は赤羽北ふれあい館から東十条ふれあい館に会場変更になっています。13時からです
盆踊りを覚えたいと思っている初心者さん、もっと上手に踊りたいと思っている中級者さん、遠慮せず行ってみて下さい。
 by東京盆踊り情報(TBJ)


2025年(令和7年)
3月9日(日)版
公開五月女会in飛鳥山公園 報告
過日開催をお知らせいたしました上記盆踊り会に行ってきました。前日(3/8)は東京地方の天気が雪でしたのでどうなるものかと心配されましたが先週3月1日の飛鳥山公園盆踊り会主催の時と同様、参加者の心掛けが良く、見事な晴天で20度越えの暖かい陽気となり、いつもより2時間早い午前11時開始にもかかわらず会場一杯の参加者が集まり、次の曲を踊りましたのでいくつ踊れるかチェックしながらご覧ください。


1部2部終了後30分間のロング休憩と成りましたが主催者様は「その時間も踊りたい」とおっしゃる参加者の為に「七夕おどり」から始まる5曲を用意し流す気遣いをして下さり、元気な人は休み無しで踊っていました。その後3部頃に「飛鳥舞台」が参加者で一杯になってしまい舞台下の平場にもう一重の輪を作り、

4部以降も順調に踊り進みましたが、5部になったあたりから急に冷たい空気が入り込み

ましたが会場は若さ溢れる熱気に包まれていましたよ。


11時から15時35分までで57曲を踊り抜いた、撮影OKさんの記念写真
嘗てないスケールで行われた公開五月女会in飛鳥山公園盆踊りは大成功でした。
この後公開五月女会は3月16日、23日、30日13時から
上十条ふれあい館で行われますので盆踊りを覚えたいと思っている初心者さんはこの機会を逃さないでください。
by東京盆踊り情報(TBJ)



2025年(令和7年)
3月2日(日)版
公開五月女会 報告
過日開催をお知らせいたしました上記練習会に行ってきました。この日も夏の盆踊りまでに盆踊りを踊れる様になりたいとおっしゃる新人さんが多数お見えになられていました。この日は次の曲を練習しています。どの曲が踊れるかチェックしながら見て下さい。
この会で初めてやる曲「大阪音頭」「鹿島一声浮立(かしまいっせいぶりゅう)」「さくら日本花の旅」そして「日本晴れ晴れ音頭」の4曲については最初に丁寧な手順の説明が有り、それから踊り出したので上手に踊れていました。今年の新曲「ドタレバチ(津軽甚句)」については五の手の「進行方向に左足を踏み腰を落としながら両手左右下に伏せおく」所と、おなじみ「大江戸助六音頭」の要点数か所についても講習が有り、それを踏まえて踊り、見違えるようになっています。

次回3月9日(日)は久々の屋外開催、北区飛鳥山公園です。(雨天中止)
開始時間がいつもより早く午前11時からで終了時間はいつも通り午後四時。開催時間を長くしたのは「時間をたっぷりとって、沢山踊って頂きたいから」だそうです。屋外開催の為事前予約の必要ありません。服装自由。踊りで使う手ぬぐいと持ち手が丸いうちわ、御自分用の飲み物・食べ物をご持参ください。最寄駅は京浜東北線王子駅ですが、中央改札口の側から、あすかパークレール(16人乗り)乗車時間2分(無料)のご利用も楽しいですよ。
では3月9日にお会いしましょう
by東京盆踊り情報(TBJ)



2025年(令和7年)
3月1日(土)版
飛鳥山公園盆踊り会主催
第17回飛鳥山公園盆踊り会 報告
過日開催をお知らせいたしました上記盆踊り会に行ってきました。この日は早春にもかかわらず「春は名のみの風の寒さや」(早春賦)ではなく、参加者の日頃の行いが良かったお蔭で20度、快晴、絶好の盆踊り日和となり次の曲を踊ってきました。どれだけ踊れるかチェックしながら見て下さい。

第二部3曲目「かがやき音頭」と4曲目「ドタレバチ」は今年の新曲ですが、手順の説明なしのぶっつけ本番でも皆さん見事に踊っていました。第三部1曲目「佐渡の恋唄」、2曲目「温泉芸者」そして第四部1曲目「蟹工船」、2曲目「おんなの気持ち」の4曲は飛鳥山公園盆踊り会の名物曲で皆さん楽しそうに踊っています。桜はあと半月ですかね。

第三部6曲目の「沖縄よいとこ」は最近の都内盆踊りでは掛からなくなっている「絶滅危惧種」です。7曲目の「さくら音頭」はいつもの踊り方ではなく亀有バージョンでとの指示でしたので、一番内側の輪の、踊りリードの人は大丈夫なのですが、二重目、三重目の輪の人は真剣そのものでしたね。第四部6曲目の「ソーラン北海」はまだ余り掛かる所が無いのですが、男踊りのカッコいい曲です。

全員では有りませんがこの日の記念写真(今年に入って一番最初の屋外盆踊り)
そしてよ~く見てみると「赤ちゃん」がいます。皆さん我が事の様に嬉しそうです。
嬉しそうと言えば主催者さんも予想を大きく上回る参加者さんに嬉しそうでした。


尚、この会場で3月9日(日)11時から16時、公開五月女会があります。
事前予約はいりませんので直接来て下さい(雨天中止)
by東京盆踊り情報(TBJ)



2025年(令和7年)
2月23日(日)版
公開五月女会 報告
昨日(2/22)は過日開催をお知らせいたしました「小島民踊研究会主催・大盆踊り祭り」が開催され、私も事前の練習会に何回も参加したのですが当日都合が悪くなり残念ながら欠席でしたが、この日は次の曲目を踊っていますのでチェックしてみて下さい。


さて、公開五月女会ですが、第一部は平成「新宿音頭」など7曲で、板橋区の「いちばんはじめは」を私忘れていました。今年の新曲「かがやき音頭」と「ドタレバチ(津軽甚句)」は二曲とも練習しました。第二部は「男おけさ」など5曲、
第三部は「さすらいおはら節」など4曲、第四部は「きよしの日本音頭」など6曲で、「べったら音頭」忘れていました。一昨年の新曲「まつのき小唄」は大丈夫でしたが皆さんは大丈夫ですか?第五部は斉太郎節など3曲で「ゆたかの感謝節」を忘れていました。以上25曲本日分を踊った所で時間が余りリクエストタイムとなり、1曲目は先程やった「ドタレバチ」の希望が、2曲目は「黒潮太鼓」、3曲目は「ダンシングヒーロー」、ここで丁度午後4時、終了時間となりました。この日も何年か前から盆踊りにハマり、もっと覚えたいとおっしゃる方でTBJ読者様がこれを見て参加されていました。
by東京盆踊り情報(TBJ)



2025年(令和7年)
2月17日(月)版
観月(みづき)会 報告
過日開催をお知らせいたしました上記練習会に行ってきました。こちらの会は会主の松本先生がダメかと言われた大病から奇跡的に回復され、「この先又どうなるのか分からないので私の持っているものを総て教えたい」とのお考えで再スタートされたもので、この日も新規加入者5名を含め会場一杯の参加者が集まり、次の曲を教えて頂きました。

内側の輪で踊りをリードされる松本先生
1曲目~3曲目までは身体慣らしの為に誰でも知っているハワイ音頭、花火音頭、相馬盆唄を一回踊り、曲ごとに注意点をご指導して頂き、それを頭に入れて二回目を踊りました。先生からは「見違えるワ」とのお声が掛かり皆嬉しそう。
4曲目は初めての曲で「はるみの花笠ばやし」。まず最初に振りを丁寧に教えて頂いてから曲に合わせて踊り、そして注意点をご指導頂いて二回目を踊ると全員見事に踊りこなしていました。次の5曲目~7曲目は盆踊り会場で見て覚えた、火の国太鼓、開運招福音頭、さくら音頭についても1曲目と同じやり方で、沢山ご指導頂き、またまた「目からうろこ」でした。
5分間の休憩の時も先生は休憩を取らず、今日は「美濃加茂踊り」を一人踊りすると私達は真似して踊っています。
8曲目の日本晴れだよ(築地本願寺バージョン)と9曲目の美子の三味線ドンパンも1曲目と同じやり方でご指導を頂き、またまた「目からうろこ」でした。10曲目は盆踊りで良く掛かるお得意の房州白浜音頭ではなく、初めての曲「紀州白浜音頭」を4曲目と同じやり方で丁寧に教えて頂き、あっという間の二時間。内容のある二時間で盆踊り部は終了となり、15時からは新舞踊部のお稽古になります。
終了後実は私、昨日の「公開五月女会」に初参加された盆踊り新人さんに今日の観月会を、多分来ないだろうと思いながらも教えましたら来て下さったので、他の方を含め4名とドトールで楽しく盆踊り談義してきました。
さて
3月の観月会練習会日程
10日(月)と24日(月)です
受付開始:12:45
13:00~15:00(盆踊り部)
15:00から17:00(新舞踊部)
会場:赤羽北区民センター(ふれあい館)
北区赤羽北2-25-8-201 アクトピア北赤羽六番館
最寄駅:埼京線北赤羽駅(赤羽江口)徒歩1分

3月の特別練習会
月曜日以外の曜日での開催希望にお応えして
20日(木・祝日)
受付開始;12:45
13:00~15:00(盆踊り部)
15:00~17:00(新舞踊部)
会場:上十条区民センター(ふれあい館)
北区上十条3-3-9
最寄駅:埼京線十条駅、徒歩6分
※どちらも事前予約は必要ありません、直接お越しください
服装自由。持ち手が丸いうちわ、手ぬぐい、御自分用の飲み物をご持参ください

by東京盆踊り情報(TBJ)


2025年(令和7年)
2月16日(日)版
公開五月女会 報告 
過日開催をお知らせいたしました上記練習会に行ってきました。五月女会さんはご自身の練習会の前半を私達一般に開放して都内の盆踊りで掛かる曲の練習をさせて頂ける大変ありがたい所です。

この日も会場一杯の参加者が集まり三重の輪を作って次の曲を練習してきました
第一部
1、江戸川ふるさと音頭
2,(北区内ご当地音頭の)堀船音頭
3、神田音頭(難しいです)
4、新宿音頭
5、千代田踊り
6、(北区のご当地音頭の)東京北都音頭
7、(今年の新曲の)かがやき音頭(前回も講習したのですが初めての人も大勢いたので手解きをしてから踊り出し、簡単な振りなので全員見事に踊ることが出来ました)

第二部
8、男おけさ
9、男節
10、首里城音頭
11、火消し若衆
12、百年桜(初めての人には難しいです)

第三部
13、おけさ恋唄
14、流転の波止場
15、安里屋ゆんた(手ぬぐい)
16、島のブルース

第四部
17、民謡お国巡り音頭(うちわ)
18、美子の三味線ドンパン(うちわ)
19、ゆかた音頭(うちわ)
20、東京おけさ
21、大江戸助六音頭
22、おけさ唄えば

第五部
23、バサラ
24、お江戸チョイチョイ節
25、百万石音頭
26、おみこし音頭
26曲踊った所で用意された曲は全部終わったのですが時間が少し余ったのでリクエストタイムとなり、
27、(今年の新曲のもう一つ)ドタレバチ(津軽甚句)、こちらは手解きなくぶっつけ本番(細かい注意点説明はしないで取敢えず勢いで踊ってしまいましたが盛り上がってしまいました)
この日はこれで終了時間となりました。
尚、今後の
公開五月女会日程は
2月23日
3月2日、16日、23日、30日

会場:北区上十条区民センター(上十条ふれあい館)
受付開始:12時45分
開催時間:13時から16時

最寄駅:埼京線十条駅
参加希望の方は希望日とお名前を2月26日13時以降に
saotomekaiak@gmail.com
にお送りください(定員になり次第締め切りとなります)
服装自由、持ち手が丸いうちわ、手ぬぐい、御自分用の飲み物をお持ちください

3月9日(日)は
受付開始:10時50分
11時から16時に
飛鳥山公園で盆踊り
を行います。(雨天中止)
最寄駅:京浜東北線王子駅、中央改札口、南口改札口
服装自由、持ち手が丸いうちわ、手ぬぐい、御自分用飲み物をお持ちください
野外開催の為事前申し込みは必要ありません

by東京盆踊り情報(TBJ)





2025年(令和7年)
2月14日(金)版
フリー盆踊りスト甘味屋 祐・盆ネット有志 主催
第1回・冬の盆網(ぼんあみ)祭・報告
過日開催をお知らせいたしました上記の会に行ってきました。まず主催の甘味屋(かんみや)さんにうかがったのは会の名前の「盆網祭は何と読むのですか」で、「ぼんあみ」とのお答えで、「ぼんあみってどう言う意味なんですか」と質問を続けると、「あみはネット」とのお答えでやっと腑に落ちました。下の写真はこの日のセットリストです。

第一部は「品川音頭」から始まる各地の踊り10曲で

内側の輪で踊りをリードされたのが会主甘味屋さんと盆ネットの皆様です

第二部はこの盆踊りに協賛された、
1、ゆる盆さんによる「アジアの海賊」など4曲


2、赤青胤呼(セキセイインコ)さんによる
 
あっぱれ五丁目など3曲

3、イマジン盆踊り部さんによる

「鎌倉盆踊り唄」など3曲で、

第三部は「オー・シャンゼリーゼ」など盆ネット定番曲11曲になっています
この日は18:30から21:00まで、31曲、どれも会主の甘味屋さんが足で集めた日本全国の踊りで、盆ネット会員以外の参加者にとっては初めて見る曲ばかりでしたが、夢中になって踊っていましたネ。
私と会主・甘味屋さんとのつながりはとても古く、そのお蔭で2008年、東京三軒茶屋で行われた第一回盆ネットオフ会から踊っていると言えるのが私にとっての勲章で、当東京盆踊り情報のズーット下の方(2016年5月15日)の所に甘味屋さんが2013年8月13日に八丈島に行った時の盆踊りレポートが、2012年8月13日の所に神津島レポート、新島レポート、大島レポートが保存されていますので、当時の盆踊り事情がどうだったのか、学術的好奇心が有る方にとっては貴重な情報なので是非ご覧になって下さい。

何はともあれ素晴らしい盆踊りでした。会主の甘味屋さんからは「想像以上の人数が集まり私も驚きました」とのメールを頂いておりますが、ひとえに会主様のお人柄によるものですが、大勢のTBJ読者様から御挨拶を頂いておりますので少しはお役に立てたのかなと思っております。
尚、次の盆ネットさん主催の盆踊り練習会、第82回宵待ちは
2025年2月23日(日)
18:10開場
18:20~20:50
会場:豊町六丁目会館(品川区豊町6-17-10、2F)
交通:東急大井町線・都営浅草線中延駅、徒歩5分
横須賀線西大井駅、徒歩10分
毎回5曲、手の説明をしながらの練習
費用:800円です。

by東京盆踊り情報(TBJ)




2025年(令和7年)
2月11日(火・祝日)版
特別開催・観月(みづき)会・報告
この日は過日開催をお知らせいたしました様に、彩の會主催の第5回民踊舞踊発表会が行われ、当初私も踊り仲間が大勢出演されるので行く予定でしたが、観月会参加希望者様から「いつもの月曜日以外の曜日で開催してほしい」とのご要望が有りそれに応える形で急遽2/11開催が決まり,行けば必ず学ぶことが有るので、彩の會に心は残しつつも観月会に行ってきました。

盆踊り関係者は殆どの方が彩の會へ行ってしまわれるので観月会に人は来ないのではないかと心配されましたが、新規加入者9名を含めて会場一杯の方が集まり、顔ぶれはいつもの月曜日とは大分入れ替わっていました。
この日はまず新人さんが沢山いらっしゃるので誰でも踊れる
1、東京音頭を踊り、松本先生から基本的な手の位置や身体の使い方のご説明を頂き、東京音頭の元となった「丸の内音頭」との振りの違いについてまで教えて頂きました。
2曲目の「花見音頭」は初めての曲でしたので、手順から丁寧に教えて頂きました。
3曲目は「あさがお音頭」で新人さん以外は殆どの方が踊れるのでまず踊って、次に先生から直すべき所のご指導が有り、もう一度そこの所を気を付けて踊ると見違えるようになりました。
4曲目は「川口小唄」、5曲目は「男おけさ」で同じ要領でご指導頂き、特に「川口小唄」の時は振りが雑な人には「音を追っかけて踊りなさい」などの的を得たアドバイスが、「男おけさ」の時は「おへその位置(身体の向き)」などについてご指導を頂いて2回目には見違える踊りになっていました。

練習する曲は先生がお決めになるのですが1/20練習会の時気が付いたのですが、盆踊りは誰でも踊れるよう簡単に振付されているので会場で見て覚えますが、キチンとは教わっていないのでここでは先生から教わる事が沢山有り、奥が深い物なのでので、前回練習会から先生に「都内で掛かる盆踊り曲を掛け、踊りの手直しして頂けませんか」と無理なお願いを致しました所、快く受けて頂けて、前回は、1、東京踊り、2、大江戸助六音頭、3、四季の花踊り、
そして今回は、1、花笠音頭、2、チャンチキおけさ、3、河内おとこ節
について沢山ご指導を頂き、「目からうろこ」でした。(河内おとこ節につきましてはまず東京バージョンでやり次に最近踊る所が出始めた名古屋バージョンでやりたかったのですが参加者様からのご意見も有り、東京バージョンはやりませんでしたがやればきっと教わる事が沢山有ったと思います)
最後はこちらの定番曲になりかけている「ペーロンばやし」の手解きと練習をして気が付くともう2時間、盆踊り部の終了時間となり、その後は新舞踊部の練習になっています。
松本先生からは「教えた後の、皆さんの踊りが上手になって、前と違う踊りを見ると、嬉しくなります」とのお言葉を頂いております。
次回は2月17日、13時から
東十条ふれあい館3階
詳しくは上の方に有りますのでご覧ください

by東京盆踊り情報(TBJ)


2025年(令和7年)
2月9日(日)版
第10回 みなと会 報告
過日開催をお知らせいたしました上記講習会に行ってきました。関先生は都内盆踊りでもお見掛けするのですが、東京に比べて一歩出遅れている神奈川県の盆踊りをより盛んにしようと毎年県内各地の盆踊りに出かけ、そこで得た踊りを県内の方はじめ「踊り大好きな私達他都県人」にまで教えて下さっていますので、絶対にこの機会を逃せないのです。

講習は最初に踊りの手順を教えて下さりそれから踊り出します
この日教えて頂いたのは
1、(今年の新曲)かがやき音頭
2、(今年の新曲)ドタレバチ(津軽甚句)
この二曲は日本民踊・新舞踊協会による振り付けなので関先生も私も同協会員なので一緒に教わっています。
3、(横浜市都筑区の)都筑(つづき)音頭。振りの手順を教えながら、都筑区は昔、港北区だったところで、そこには「港北音頭」と言うお馴染みの曲が有ったのですが都筑区になった途端それを捨ててしまい、盆踊りでは全く掛からなくなってしまった事など興味深いお話を交えて教えて下さいました。
4、(神奈川県愛甲郡愛川町の)愛川小唄。所在地の説明、行くのが大変で本厚木からバスで40分。渓谷が凄く、踊りが盛んな所で、昔は(絹)糸作りが盛んで青森から女工さんが来ていたので今でも青森の方が多いのだそうです。
5、(神奈川県相模原市緑区の)津久井音頭。こちらは旧津久井郡津久井町など4町が合併して(相模原市)緑区になったのでそれぞれのご当地音頭が有ってこの津久井音頭は大切に踊られていて、絶対に「相模原音頭」は踊らないそうで、三曲目の「都筑音頭」とは全く逆のケースになっているのだそうです。

以上5曲教えて頂いてから最後に総浚いして終了となりました。
毎回参加者が増えています。微力ながら東京盆踊り情報は「みなと会」を応援しています。
終了後に私は先生と踊りの事などお話する機会を頂け内容ある一日となりました。
こちらの会、次回は3月22日(土)15:30~17:30
会場は同じく野毛地区センター3階集会室で、また違う曲を教えて頂けますし、先生の素敵な踊りを見るのも楽しみの一つです。
by東京盆踊り情報(TBJ)




2025年(令和7年)
2月3日(月)版
観月(みづき)会報告
過日開催をお知らせいたしました上記練習会に行ってきました。この日もうわさを聞きつけて四名の新規加入者があり、次の曲を教えて頂きました。曲は松本先生がお決めになられるのですが、前回(1/20)「これがお江戸の盆ダンス」をやった時に気が付いたのですが、この曲は中央区のご当地音頭で有名な曲なので、この日練習に来ていた人は殆んどの方が習わなくてもすぐ踊れたのですが、踊り終わってから先生が初参加の人に「手順の説明」をしながら「踊り方の説明」もして下さったのですが、「踊れた人」にとっては「目からうろこ」でした。と言うのも私達は盆踊りを盆踊り会場で踊りに来ている人の踊りを見て覚えたので結構いい加減な踊り方をしていたので、先生のご説明を聞いて思い知らされたのです。そんなことが有りましたのでこの日は先生にお願いして、その様にして覚えた「東京踊り」「大江戸助六音頭」「四季の花踊り」を改めて教えて頂き、色々ご指摘を頂き、お蔭で目が覚めた思いです。この日はこの他「名古屋丸八音頭」など八曲を教えて頂き終了時間になったのですが「楽しく踊れる曲」として、川口小唄と江戸川ふるさと音頭二曲のリクエストを受けて下さいまして、楽しくしかも勉強になる素晴しい練習会でした。上の欄にも書きましたが「月曜日以外の曜日にも練習会をやって欲しい」とのお声に応えて急遽、
2月11日(火・祝日)に北区上十条ふれあい館でやる事になりましたので初心者さんも中級者さんもキチンとした盆踊りを教えて頂けますので是非、是非・・・


by東京盆踊り情報(TBJ)




2025年(令和7年)
2月2日(日)版
公開五月女会報告
過日開催をお知らせいたしました上記練習会に行ってきました。この日は「関東地方でも雪が」との天気予報でしたが雪にはならなかったものの小雨降る寒い日でしたが、「兎に角盆踊りを練習したい」との熱い思いを持った方々がいつも通り大勢参加されていました。13時から「平成新宿音頭」を皮切りに都内盆踊り曲25曲とリクエスト曲2曲を踊ったのですが、この日の目玉は今年の新曲「かがやき音頭」

の練習が有った事です。初めて聞く曲そして見る踊りなのでどうなるものかと思っていましたら、さすが踊り好きの皆さん、一通りの説明の後見事に踊りこなしていました。
こちらの盆踊り練習会に参加されたい方は、2月16日、23日、13時から、北区上十条ふれあい館(JR十条駅下車、徒歩5~8分)ですのでsaotomekaiak@gmail.comへ参加希望日とお名前を申し込んでください(お部屋の広さの都合で定員になり次第締め切りとさせて頂きます)

by東京盆踊り情報(TBJ)


2025年(令和7年)
1月26日(日)版
公開五月女会報告
1/26に上記練習会に行ってきました。この会は自分たちの練習日の前半を、会の先生のお考えで、会員以外の私達一般に盆踊りの練習会として開放して下さっているありがたい所です。

いつもは日曜日の午後1時開始で二重の輪で踊れるよう人数制限をして開催しているのですが、この日に限って午後6時半開始の為か参加希望者が多く、、二重の輪に余る参加者になっていました。この日は次の曲を練習しました。
第一部(お正月に因みおめでたい曲)
1、開運招福音頭
2、音頭七福神
3、ご祝儀音頭
4、鶴亀おどり
5、祝い酒
6、百年桜

(小休憩後)第二部
7、男おけさ
8、男節

9、首里城音頭
10、火消し若衆
11、おけさ恋唄
12、流転の波止場
13、安里屋ゆんた(手ぬぐい)

(小休憩後)第三部(うちわ5曲)
14、音頭 福よ来い(うちわ)
15、よろこび音頭(うちわ)
16、民謡お国巡り音頭(うちわ)
17、美子の三味線ドンパン(うちわ)
18、日本晴れだよ(うちわ)
19、大江戸助六音頭
20、神田音頭
以上20曲で予定された曲は終わったのですが多少時間が余ったのでリクエストタイムとなり、
21、蟹工船
22、(先程12でやった)流転の波止場
以上22曲で終了時間となりました。毎回新人さんが沢山見えられて熱心に練習されています。
2月の練習会は2日、16日、23日、上十条ふれあい館
3月は9日に飛鳥山公園でやります
いずれも申し込み制です。(上の方に有ります)

by東京盆踊り情報(TBJ)




2025年(令和7年)
1月25日(土)版
今年の新曲

1/25に日本民踊・新舞踊協会講習会が有り「令和7年度盆踊り曲」が発表されました。
曲名は、1、「かがやき音頭」、2、「ドタレバチ(津軽甚句)」です。
盆踊り新人さんはご存知ないかと思いますが同協会では毎年二曲の新曲を発表して夏の盆踊りで踊られています。
去年(令和6年)は、1、SUN燦サンバ、2、いわきやっちき、でしたが覚えていますか?
さて今年の「かがやき音頭」ですが二つ珍しい振りが有りましたが盆踊りは誰でも踊れるよう易しく振付けられていますので何回か練習すれば簡単に踊れる様になりますから心配いらないです。「ドタレバチ」は(津軽甚句)と有る様に青森県民謡です。都内の盆踊りでは昨年5/11港区愛宕山神社盆踊りや浅草橋マロニエまつり盆踊りで踊られています。この日踊りを教えて下さった先生によりますと「曲は同じでも青森県内でも場所によって、又は踊る会によって踊りが少し違う」のだそうで、今回踊り方を決めるにあたっては現地の方のご意見を伺いながら慎重に決められた」そうです。4月にYoutubeで動画配信される予定ですが「ドタレバチ」はYoutubeで現地の方の踊りが探せると思いますので予習出来るのではないかと思います。
この先皆さんの周りの踊りの会でも練習が始まると思いますが夏まで時間はたっぷりありますから楽しんで新曲を制覇して下さい。


by東京盆踊り情報(TBJ)



2025年(令和7年)
1月20日(月)版
観月(みづき)会報告
過日開催をお知らせいたしました上記の会に行ってきました。この会につきましては前回(1/13)の所で少しお伝え致しましたが、主催されている松本先生がダメかと言われた大病に掛かりましたが奇跡的に回復され、「この先又どうなるのか分からないので私の持っているものを総て教えたい」とのお考えで再スタートされたものです。

この日も5名の新規加入者(すべて東京盆踊り情報読者様です)が有り、次の曲を教えて頂きました。事前に先生から今日は「日本全国おはやし音頭」をやるとお聞きしていたのですが物事にこだわらない先生らしく、一曲目は中央区のご当地音頭の「これがお江戸の盆ダンス」で、この曲は新規加入者様以外の人は皆さん踊れるので直ぐ輪になって踊り、終わると新規加入者さんに向けて踊りの手順を説明しながら実は,何となく踊っている私達に向けてこの踊りの勘所を鋭くご指摘くださり「目からうろこ」の山でした。このほか「品川甚句」「巣鴨で逢いましょう」「七夕おどり」などの都内盆踊り曲と、毎回生徒さん側からリクエストで出る、男踊りで手ぬぐい使いが難しいけれど格好いい「ペーロン踊り」なども教えた頂きました。新規加入の方には「男踊りの男足」についても丁寧にご説明されていました。
2月の練習会は3日と17日です。
又、月曜日以外の開催を希望されている方がいらっしゃるとの事で、先生に置かれましても大変お忙しいのですが「何とかしたい」との事でした。


by東京盆踊り情報(TBJ)





2025年(令和7年)
1月19日(日)版
五月女会報告
いつもなら日曜日13時から「公開五月女会」が開催されるはずなのですが、今回はいつもの会場が取れず、どうにか隣りの幾分か狭い和室が取れたのでやむを得ず内輪の五月女会となり、15時半まで盆踊りのお稽古となりました。

15時半以降は2月11日に行われる第5回彩の會「民踊民舞発表会」へ向けてのお稽古となっています。
尚、次の「公開五月女会」は1月26日(日)、開始時刻は珍しく18時半からです。参加ご希望の方は上の方に有るアドレスで申し込んでください。


実は私、この後もう一つの盆踊り練習会に行ってきました。夏に向けての練習会で毎回沢山の方が練習に来ています。練習するのは都内の盆踊り曲で、回を重ねる毎に参加されている方の腕前が上がってきているのが嬉しいですね。では又・・・

by東京盆踊り情報(TBJ)




2025年(令和7年)
1月13日(成人の日)版
観月(みづき)会初踊り
過日開催をお知らせ致しました観月会に行ってきました。まずお弟子さん側から松本先生に新年の御挨拶を申し上げ、先生からお言葉があり、初稽古が開始されました。
この会はかなり前から行われていたのですが数年前に先生がダメかもしれないと言われた大病に掛かりましたが奇跡的に回復され、「この先又どうなるのか分からないので私の持っているものを総て教えたい」とのお考えで再スタートされたもので、盆踊り部と新舞踊部の構成になっています。盆踊り部はただ踊りの手順を教え、楽しければ良いと言うのではなく、その上の「踊りの神髄」を伝授して下さっています。また新舞踊部は更にその上の舞台発表が出来るまで教えたいと熱のこもったご教授をされている会で、この日も噂を聞きつけて8名の新入会員さんが有りました。
この日の盆踊り部の練習はただ曲を流して次々と踊っていくやり方ではなく、まず振りを丁寧に教えて下さり、何度か繰り返したのちに曲を掛けて踊り、次に踊りとして出来ていない所などについてご注意点を指摘して頂けるのが大変勉強になり、これがこの会の良い所です。そしてもう一度それを意識しながら踊って覚えます。この日は都内盆踊り曲から「南洲踊り」など、そして私にして初見の「成田ばやし」など計9曲を、次の新舞踊部の方が待っているのにもかかわらず、時間を大きくオーバーして教えて下さいました。


「若衆太鼓」の右側打ちの所、男性は膝を落として叩きます

輪になって踊る前に鏡に向かって手解きです
良く見て下さい、先生の足の向きを

次回は1/20
開場は12時45分
お稽古は13時~15時(盆踊り部)
15時~17時(新舞踊部・別料金)
北区東十条ふれあい館
一から教えて頂けるので盆踊り新人さんにお奨めです

by東京盆踊り情報(TBJ)



2025年(令和7年)
1月12日(日)版
魂舞(こまい)会 お顔合わせ 初踊り
に行ってきました。こちらの会につきましては昨年10/13石神井公園での盆踊り会をお伝え致しましたが、若々しい踊りで人気がある元気一杯な踊りの会です。

主催者様からの御挨拶の後、次の曲を踊ってきました。

B印は、曲は同じでも私が普段踊っている踊りと違うもの
(初見)は私が初めて見る踊りです。

一重目の輪は主催された男性(黄色い着物)の三人さんで、
二重目の魂舞会会員さんと踊りをリードして下さいました。



(こちらの写真は魂舞会様から掲載の許可を頂いています)
この日は新年初踊りとあって二回の休憩時間にたっぷり時間を掛けて「飲み、喰い」と、とても楽しゅうございました。
それからもう一つ、今は全く踊られていない「大江戸東京音頭」のもう一つのバージョンの講習が有って参加者全員、目の色を変えて習っていました。とても難しいのですが練習すれば絶対に踊れる様になるので、より高い目標に向かって挑戦してみて下さい。YouTubeで探せます。


by東京盆踊り情報(TBJ)




2025年(令和7年)
1月11日(土)版
第十回
すみだ輪おどり新春初踊り
過日開催をお知らせいたしました上記の会に行ってきました。この会は新型コロナで都内の盆踊りが全部中止になった時に「それならば私達が一肌脱ぎましょう」と盆踊り会を開催して下さいましたが、他の盆踊り会と違うのは区のご当地音頭だけではなくその下の各町会の御当地音頭が今にも絶滅しそうな事に危機感を覚え、それを地元民を含めて踊り大好きな私たちにまで教えて下さる大変高い理想を持っている事です。本日もかなりの数のご当地音頭が掛かりましたのでご確認ください。

実行委員会さんの御挨拶の後次の曲を踊りました
1、ご当地音頭 すみだ音頭
2、ご当地音頭 桜橋おどり
3、東京音頭
4、炭坑節

会場は墨田区民を含めてこんな感じで踊っています
5、御宿・曳き舟
6、ご当地音頭 墨田の元気
7、TOKYOスカイツリー音頭(その1、なでしこ姉妹Ver)
8、ご当地音頭 業平音頭
9、ご当地音頭 竪菊音頭(手ぬぐい使いの難しい曲です)
10、ご当地音頭 宮元町会音頭(難しいです)
11、ご当地音頭 八八八(はちはちはち)音頭
12、ご当地音頭 ひがぴょん音頭(ゆるキャラひがぴょんが舞台で踊りました)
13、チャンチキ恋唄

13,14の曲の時はこの曲を歌っている、テイチク所属の秋山涼子さんが生歌出演
14、恋の屋形船
15、大東京音頭
16、八木節
16曲踊った所で休憩になりましたがこの会ではその時間を利用して墨田区のもう一つの名物「錦糸町・河内音頭大会」に因んで河内音頭を流し元気あふれる踊り手さんが元気一杯踊り狂っていました。

後半の部、1、TOKYOスカイツリーおどり(その2)
2、東京スカイツリー音頭(その3、スカイツリーおどり、音頭3曲全部やる所はここしかないです)
3、ご当地音頭 (言問橋の)言ちゃん音頭
4、ご当地音頭 (河童の)コタロウ音頭
5、ご当地音頭 おしなりくん愛あい音頭

山本・墨田区長さんが見えられ御挨拶を頂きました
6、おみこし音頭(エアロビVer)
7、憧れのハワイ航路
8、社明(社会を明るくの意)音頭
9、ご当地音頭 隅田川花火音頭(最初の一手目が難しいです)
10、ご当地音頭 親切な町宣言音頭
11、ご当地音頭 本一(本所一丁目の意)ニューライフ音頭(細かい振りが難しいです)

これ以降リクエストタイム
1、大江戸東京音頭
2、竪菊音頭(二回目)
3、牛ーちゃんマンボ
4、チャンチキ恋唄(二回目)
5、(オオトリ)墨田音頭(二回目)
以上31曲踊った所で終了時間となりました。
尚、大量の椅子の後片付けを参加された方がすすんでやってくれましたのでとても助かっています。

BY東京盆踊り情報(TBJ)




2025年(令和7年)
1月5日(日)版

彩の會主催・新春踊りの会
過日開催をお知らせいたしました上記の会へ踊りに行ってきました。彩の會主催の踊りの会は今まで何回も行われいつも沢山の参加者が集まっていますが、今回はお正月早々の開催なのでどれだけの人が来てくれるのか心配でした。実際どうだったのか、当日はお仕事などの関係で参加出来なかった方の為に状況報告を致しますね。
13時開会に向けて12時半には曳舟文化センター1階ロビーには一杯の参加者が集まり、どこを見ても新年の御挨拶が交わされ歓談の輪も広がって大賑わいでした。
12時45分に会場が開場され、階上の会場に移動し、会場をセッティングし、受付開始となりましたが参加者が多くて13時になっても終わらず、終了時間を鑑み早く開始をしたい主催者様から「フルネームではなく苗字だけでいいです」とのご指示が有ってどうにか15分遅
れで会主様から新年の御挨拶となり、その後次の42曲を踊ってきました。

第1部はお正月に因んだ「おめでた音頭」「ご祝儀音頭」などおめでたい曲の数々から始まり14曲踊った所で小休止となりましたが開始が遅れた分「本当の小休止」となっていました

会場はこんな様子で一番内側に彩の會さんが入られて踊りをリードし、

その周りを2~3重の輪を作って踊っています。第2部後半から私の知らない曲が沢山入ってきましたが、皆さん一生懸命ついていっていました。凄いです。13曲踊った所でまた短い小休止。それとこの会では椅子を出さないのが正解。椅子を出すといつまでもお喋りをしていて、踊りに来ているのかお喋りをしに来ているのか分からない人がいますからね。
その点この会に来ている人は心がけが出来ている人ばかりでした

第3部も難しい曲が続き、私が知っているのは32、34(但し、いつもとは違うビクターVer)、36、38、39、40、41,42位でしたがそれ以外の曲も皆さんとても熱心に踊られ、とても良いお正月の一日になったのではないかと思いますが、お仕事などで参加できなかった皆様には状況が大体お分かり頂けましたでしょうか。
彩の會様、とても良い会でした。ありがとうございます。来年もこの頃にやって頂けるとみんな喜ぶと思います。
兎に角踊りたくてしょうがない皆様の為にこの先も踊りの会をご紹介していきますね。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2025年(令和7年)
1月1日版


日本全国盆踊りファンのみなさま、

新年あけましておめでとうございます



昨年は各地の主催者様の御尽力のお蔭で多数の盆踊りが開催され大変結構な年となりました。又どの会場でも大勢の盆踊り新人さんが押しかけ、盆踊りの素晴らしさに感激されていました。今年は昨年にも増してより多くの盆踊りが行われると思われますので精一杯お役に立てる情報をお届けしたいと思っておりますので、本年も御愛読の程宜しくお願い申し上げます



これ昨年に引き続き私への戒めで、これを踏まえてより高みを目指してチャレンジしてまいります。






2024年(令和6年)
12月14日(土)版

第16回飛鳥山公園盆踊り会
東京盆踊り情報読者の皆様、今日は赤穂浪士討ち入りの日ですがいかがお過ごしですか。本日は過日開催をお知らせいたしました飛鳥山公園盆踊り会主催の上記の会に行ってきました。この会は新型コロナで都内の盆踊りが三年間全く中止になってしまった時に踊り大好きな人が集まって盆踊りを開催したのが始まりで、それ以降盆踊りのない秋冬春に年数回行い盆踊り大好きさんに喜ばれているものです。さてこの日は前日がこの冬一番の寒い日でしたので誰も来ないのではないかと心配されましたが、晴れ、気温12度、どうにか寒い思いはしないで済みそうで、実際参加者数はいつもながらの大盛況、みんな踊りが好きなんですね。。

この日は次の曲を踊りました
第一部(1時15分開始)この時は日が当たって暖かかったです
1、東京音頭
2、炭坑節
3、大東京音頭
4、板橋音頭(流しバージョン)
5、あらかわ音頭
6、すみだ音頭
7、文京音頭
8、ふるさと北区
(休憩)

第二部
1、飛鳥山音頭
2、ズンパ音頭
3、少年八木節
4、ドンパン節
5、平成新宿音頭
6、火の国太鼓
7、大江戸東京音頭
8、東京北都音頭
(休憩)

第三部

1、(名物曲)佐渡の恋唄
2、(名物曲)温泉芸者
3、ゆかた音頭(うちわ使用)
4、美子の三味線ドンパン(うちわ使用)
5、ソーラン北海(珍しい曲です)
6、川口小唄(良い振りが付いています)
7、沖縄よいとこ(滅多に掛かりませんが素晴らしい曲です
8、百年桜(難しいです)
(休憩)

第四部(3時を過ぎると急に寒くなりました)
1、(名物曲)蟹工船

2、(名物曲)おんなの気持ち
3、ステテコシャンシャン
4、東西南北音頭
5、男節
6、ニッポン・ワッショイ
7、千恵っ子よされ
8、男おけさ
以上24曲踊った所で終了時間となりましたが、さすがに今日は野外での踊り、寒かったです。もうこの先は野外は無理、室内の練習会になりますね。それでもこの日は開催をお知らせいたしました「赤坂サカス・冬の盆踊り」が有って、かなりの方が「ハシゴ」されましたが、私は11/24戸越八幡神社の「晴盆踊り」(既報)に行って寒い思いをしましたのと、翌日が「ハシゴ」盆踊りの予定でしたので遠慮しています。



by東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
12月11日(水)版

港区霞町盆踊り練習会

に行ってきました。こちらの会は次の年の盆踊りに向けて毎月一回練習会をやっていて、この日は特に当紙にて開催をお知らせいたしました12/14赤坂サカス盆踊りに向けての練習会で次の曲を練習してきました。私にして知らない曲が多く、手こずりながらも大変楽しい練習会でした。






ハリーポッター講習風景
初めて習う曲なので参加者全員真剣に練習しました。
by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
12月8日(日)版
公開五月女会
過日開催をお知らせいたしました公開五月女会に行ってきました。

この日も沢山の盆踊り新人さんが「初参加」され、来年の夏に向けて次の曲を練習しました
第一部
1、板橋二輪草音頭
2、(珍しい曲です)東京おけさ
3、(珍しい曲です)七夕おどり
4、すみだ音頭
5、桜橋おどり
6、東京北都音頭
(小休憩)
第二部(新人さんには段々難しくなってきます)
7、火消若衆
8、おけさ恋唄
9、男おけさ
10、百年桜
11、流転の波止場
12、島のブルース
(小休憩)
第三部は1月11日開催予定の第10回すみだ輪おどりに向けて、実行委員会会長の山本さんによる講習がありました
13、御宿曳舟
14、墨田の元気
15、竪菊音頭(手ぬぐいを使う難しいです)
16、TOKYOスカイツリーおどり(なでしこ姉妹)
17、東京スカイツリー音頭
18、ひがぴょん音頭
19、隅田川花火音頭
(小休憩)
第四部
20、Basara
21、宇宙太鼓
22、南国土佐を後にして
23、音頭七福神(2010年の新曲)
時間が少し余ったので第五部はリクエストタイム
24、大東京音頭
25、(今日はうちわを使う曲が無かったので)美子の三味線ドンパン

26、温泉芸者
以上26曲踊った所で終了時間となり、盆踊り新人さんにとっては難しい曲ばかりだったかもしれませんが殆どが都内の盆踊りで掛かりますので徐々に慣れて下さい。次回はまた別の曲をやりますからお楽しみにしていてください。


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
11月30日(土)改定・加筆版
(主催された関先生からアドバイスを頂きましたので)
第7回みなと会
過日開催をお知らせいたしました「みなと会」に行ってきました。こちらの会は神奈川の盆踊りをもっと盛んにしようと立ち上げられた会です。この日は嘗てない参加者になったそうで、東京から来た踊り大、大、大好きさんや東京盆踊り情報を見て来た盆踊り新人さん、そして神奈川の皆様などで、練習曲はどの曲も参加者にとっては初めての曲ばかりなので曲数を5曲に絞り、まず振りの説明をしてから二度掛けして踊る方式に変わりましたので殆どの方が二回目には大体踊れる様になっていました。この日教えて頂いたのは、
一曲目、横浜市戸塚区のご当地音頭「戸塚音頭」で、指導の関先生からは曲毎に「この曲は
70年程前に作られた曲で盆踊りの時ばかりではなく桜まつりパレードの時にも「戸塚区民ばやし」と共に踊られています」など色々エピソードを伺いながら練習しました。

二曲目は藤沢市で踊られている「ささら交歓歌(かがいうた)」で、藤沢市には「遊行の盆」と言う盆踊りが有って、そこで踊られる曲の一曲だそうで、「ささら」は楽器だそうです。

三曲目は宮城県民謡「文字(もんじ)甚句」(手ぬぐい使用)
四曲目は横須賀市で踊られている「よこすか開国おどり」で見慣れない振りが入っていて難しかったですが、当東京盆踊り情報読者様で盆踊り新人の H さんは自分の所の盆踊りが取上げられていたので喜んでいました。
五曲目は足柄上郡松田町の「松田音頭」で昭和十年に制定されたもので、関先生が昨年踊りに行った時、「当時のまま踊られている事、それと言うのも以前は芸者さんが踊っていたので残ったのだそうですが今ではそれを踊れる人は三人しかいない」など色々教えて頂け、ためになっています。
そして最後に今日ならった5曲を総ざらいして終了となりました。
尚、関先生から「本日は多数の皆様の御参加をいただきありがとうございました。又、東京盆踊り情報を見ました!とおっしゃる方も大勢いらっしゃいました。それと写真に写っている赤と青の提灯は、応援してくれている参加者の方が、自ら手書きで名入れをして寄贈して下さいました」との感謝のお言葉も御座いました。
と言う訳で、本日の「みなと会」は本当に本当に良い会でした。

次回は12月14日(土)
18時30分~20時30分
また違う曲を教えて下さいます

by 東京盆踊り情報(TBJ)



盆踊りレポート67
晴盆踊り

本日二カ所目の「晴盆踊り」には5時前に到着出来ましたが、「晴盆踊り」自体は午前11時から様々な企画の下、踊りが行われていて物凄くたくさんの踊り仲間が踊りに来ていました。
「晴盆踊り」に先だって「戸越銀座音頭」と「旗の台音頭」の講習がこの盆踊り責任者「「晴ちゃん」(左の人)からあり、
それから「晴盆踊り1部」が開始となり、
1、品川音頭
2、Azont(アゾント)洋楽に合わせて品川音頭を踊りました
3、おまんた囃子(都内盆踊りでは掛かりませんが、品川区辺りでは良く掛かるのだそうです。「おまんた」とは、越後の方言で「お前さん方」だと聞いています。うちわ使用)
4、ドンパン節
5、エビカニクス音頭
6、東京ばやし
7、大阪ラプソディ
8、盆ギリ恋唄
この頃品川区長の森澤様が見えられ、御挨拶の後

踊りの輪に入って踊ってゆかれました

晴盆踊り 2部
1、品川音頭
2、さくら音頭
3、柏踊り(何で戸越で「柏踊り」をやるのか私にはピンときました)
4、大江戸東京音頭
5、ベイサイド・ブギ
6、川崎おどり
7、EDM盆踊り(洋楽に合わせて春駒と八木節で踊りました)
8、レッツ・オンド・アゲイン

寒い中での開催でしたので皆さん暖かい格好で、私もコートを脱がずに踊っています。
第一回晴盆踊りがどんなものかと来たのですが企画も選曲も進行も関係者皆さんの御尽力でとても良い盆踊りでした。閉会の時には参加者から主催者・関係者様に向けて惜しみない感謝の拍手が送られ、又、会場を提供して下さった戸越八幡神社の奥様や商店会長さんから「一回で終わらせずこの先も末永く続けて欲しいので応援致します」との御挨拶にも大きな拍手が涌きあがっていました。
兎に角、無かった物を作り出したご苦労は称賛に値しますし、盆踊り大会の名前に御自分の名前を冠した事は前代未聞。これからは若い人にお任せ出来る時代だと痛感した次第です。

by 東京盆踊り情報(TBJ)






2024年(令和6年)
11月23日(土)版

夕凪会盆踊り
過日開催をお知らせいたしました様に本日は、一橋大学学園祭盆踊り、そして夕凪会盆踊りが予定されていました。私は当初今年親しくなった一橋大学盆踊りサークル昇舞(しょうぶ)さんが学園祭の一環として盆踊りを行うのでどんな風にやるのか、一般学生さんの反応はどうなのかを見る為に行く予定でいましたが、生憎この日は寒くて風が強く、そのうえ野外催事では風邪をひく恐れが有ったので無理をせず室内催事の「夕凪会」に行先変更しました。「夕凪会」前半は各流派の演舞、後半は盆踊りになっています。12時30分、会主様の御挨拶の後主催団体の「夕凪会」さんによる
1、花笠音頭、2、秋田おばこ、3、秋田節

4、西馬音内(にしもない)音頭、5、西馬音内がんけ
6、「ゆかた会」あばれ太鼓
7、「藤巳(ふじみ)会」雪椿
8、「千龍会」
天の意のまま
9、「藤巳会」四季の舞
10、「夕凪会」越中おわら節
11、「ゆかた会」佐渡の恋唄、12、温泉芸者、13、飛鳥山音頭
14、「三笠会」女傑一代修羅の道
15、「羽衣会」恋ほたる
16、「夕凪会」よへほ節、17、山鹿灯籠盆踊り唄、18、米原長者口説き唄
19、「ゆかた会」蟹工船、20、男おけさ
21、「夕凪会」十日町小唄
22、「夕凪会・会主」みだれ髪
23、「夕凪会」草津節、24、おてもやん
25、「ゆかた会」長唄七福神
26、「夕凪会・藤巳会」皆の衆、27、あの娘たずねて
28、「雅柳会」男の夜明け
29、「藤巳会・夕凪会」河内おとこ節
以上29曲前半終了後
後半「みんなで踊ろう盆踊り」となり、舞台と舞台下で輪を作り次の曲を踊りました
30、炭坑節
31、東京音頭
32、八木節
33、(開催地埼玉県ご当地音頭)秩父音頭
34、(開催地埼玉県ご当地音頭)彩の国音頭
35、(開催地与野ご当地音頭)与野ふるさと音頭
36、川口小唄
37、祖谷(いや)の粉ひき唄(初見)
38、ばんば踊り
39、涼みおどり(1998年新曲)
40、恋するフォーチュンクッキー
41、ビューティフルサンデー(2019年新曲)
42、ダンシングヒーロー(2017年新曲)時間の都合で割愛
43、血液ガッタガタ
44、まんまる音頭(都はるみバージョンで)
45、おどりの輪(2019年新曲)
46、緑の地平線
47、千恵っ子よされ
48、チャンチキおけさ
以上(盆踊り)18曲踊らせて頂き17時終了となり充実した一日となりました。お上手な先生方の踊りを見る事は自分にとって良い勉強になりました。終了後は読者様と楽しく反省会を致しました。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
11月16日(土)版その2

第15回
飛鳥山公園盆踊り会

第15回を迎えたこの会はコロナの時、都内の盆踊りが総て中止になってしまい嘆き悲しんでいた盆踊り大好きさんが集まり、「それなら自分達で盆踊りを開催してみなさんに喜んでもらおう」と始められたもので、この日も写真の飛鳥舞台での三重の輪では足りず舞台下の第二会場でも踊ると言った大勢の踊り手さんが集まり大盛況でした。この日踊った曲は、次の通りで読者様に置かれましてはいくつ踊れますか?
第一部
1、(ウオーミングアップ、メジャー4曲の内)東京音頭
2、(ウオーミングアップ、メジャー4曲の内)炭坑節
3、(ウオーミングアップ、メジャー4曲の内)大東京音頭
4、(これからいよいよ本番で)板橋音頭(この日は流し踊りバージョンで)
5、あらかわ音頭(この会では七手目の両手を上げて回るのは若い人だけにしています)
6、たいとう音頭
7、文京音頭
8、(開催地、北区に敬意を表して)ふるさと北区
8曲踊った所で10分間休憩、皆さんおしゃべりに夢中でした

第二部
1、(メジャー4曲の内で太鼓さんの腕の見せ所)少年八木節
2、ズンパ音頭
この下から「東京シリーズ」
3、東京ばやし(絶滅危惧種です)
4、東京おどり
5、東京スカイツリー音頭
6、大江戸東京音頭
7、東京五輪音頭2020
8、東京北都音頭
またもや8曲踊った所で10分間休憩でマタマタ皆さんおしゃべりに夢中です


第三部
1、(名物曲)佐渡の恋唄

2、(名物曲)温泉芸者
3、(開催地飛鳥山公園に敬意を表して)飛鳥山音頭
4、美子の三味線ドンパン(うちわ使用)
5、ゆかた音頭(うちわ使用)
6、川口小唄(踊りが良いので都内でも掛かる所が有りますネ)
7、沖縄よいとこ(都内の盆踊りでは滅多に掛からない名曲です)
8、百年桜(新人さんには回る所が有るので難しい曲です)
8曲踊った所で10分間休憩、皆さんおしゃべりに夢中

第四部
1、(名物曲)蟹工船
2、(名物曲)松島の斉太郎
3、ステテコシャンシャン
4、東西南北音頭
5、バサラ
6、ソーラン北海(皆さん結構踊れるのでビックリしました)
7、千恵っ子よされ
8、男おけさ
終了時間が迫ってきましたが僅かに時間が余ったので
9、少年八木節
を踊って丁度時間となりました。
お天気にも恵まれ新人さんも多数参加されとても良い盆踊り会でしたが読者様はいくつ踊れましたか?





2024年(令和6年)
11月10日(日)版
公開五月女会in飛鳥山公園
この日私は自治会自主防災会主催の講演会が午前中に有り、「地震に備える」と言うテーマでお話を聞いてから急いで着替えて飛鳥山へ向かいました。

久し振りの飛鳥山公園で、風もなく寒くもなく絶好の盆踊り日和で初めて参加の方を含めて二から三重の輪になって次の曲を踊りました。第一部
1,(開催地ご当地音頭の)ふるさと北区
2、種物音頭(この曲は一昨年ほど前から踊り始められたもので、今年の大正大学盆踊りでも掛かりましたが、その大正大学のすぐそばで「種物」の説明版を見つけました。江戸時代の中仙道が由来の様です)
3、江戸川ふるさと音頭
4、神田音頭(大好きな曲なのですが、肝心な神田公園盆踊りが今年は無かったのでしばらく踊っていませんでしたね)
5、すみだ音頭
6、平成新宿音頭
7、東京北都音頭
7曲踊った所で10分間休憩、皆さん雑談で大いに盛り上がっていました
第二部
8、(こちらの名物曲)男おけさ
9、首里城音頭
10、火消し若衆
11、百年桜(初心者には難しい曲です)
12、男節
13、流転の波止場

14、安里屋ゆんた(手ぬぐい)
ここで10分間休憩してから第三部
15、燃えろ日本の夏まつり(夕顔会バージョン)(初心者には難しい曲です)
16、銭形平次(夕顔会バージョン)(初心者には難しい曲です)
17、お江戸チョイチョイ節
18、バサラ
19、大江戸助六音頭
20、(御当地音頭の)飛鳥山音頭
ここで10分間休憩してから第四部
21、千恵っ子よされ
22、東京おけさ
23、ステテコシャンシャン
24、日本一だよ
25、東西南北音頭
26、黒潮太鼓
27、(リクエスト)高輪ゲートウェイ(この曲も夏の盆踊りで掛からなかったのですっかり忘れて大苦戦しました)
28、(大トリ)(故五月女先生御贔屓曲)男おけさ
以上28曲踊った所で完全撤収の午後4時間際となり集合写真を撮り終了となりました。


久し振りの飛鳥山盆踊りに皆さん笑顔で大満足でした
尚、私にとって大変残念だったのがこの日行われた「中央区民踊大会」に行けなかった事で、中央区は盆踊りが盛んで顔見知りの方が大勢出演されるので毎年観に行っているのですが、来年開催日が重ならなければ必ず行きます。



2024年(令和6年)
11月9日(土)版
ようやく秋めいてまいりましたが東京盆踊り情報読者様に置かれましてはいかがお過ごしの事でしょうか。本日は過日開催をお知らせいたしました浅草公会堂の、大江戸顔見世名流撰 
創作日本舞踊華の共演、
第54回 清流会
に踊り仲間の「匠美会(たくみかい)」さんが出演されるので行ってまいりました。この日も浅草は大変な人の出で、ほぼ90%が外国人でその中の着物を着ている人も観光客用レンタル着物の外国人ばかりで、以前の浅草はどこにもありません。さて清流会ですが演目数は全四十四番で各流派のお上手が次々と踊られて大変見事な物でした。

写真はイメージです
私はこの会にお邪魔するのは初めてでしたが幕間に場内を見渡すと夏の盆踊りで顔見知りの方がビックリするほど沢山見えられていて、皆さん踊る事に対してとても御熱心で感心させられました。席は偶然にも一度御挨拶をしたことが有る Y平くんのお母様とお祖母様で、並んで鑑賞させて頂き、いろいろご説明を頂けてとても参考になり、良いものを見る事が自分の成長につながるのだと思わされた一日でした。

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
11月4日(月・振替休日)版
盆踊りレポート66
国立市民まつり
過日開催をお知らせいたしました「国立市民まつり」のイベントの一環として行われた盆踊りに行ってきました。「市民まつり」はJR国立駅南口大学通りを使って大々的に行われていまして、色々な出し物が有って物凄い人の出で、人込みを掻き分けてようやく盆踊りの行われている所に辿り着いた次第で、開催時間が10:30~15:30との事で「午前中から踊るって本当かな」と疑いながら「最後の2、3時間踊れればいいや」と思って行ったのですが、事実10:45ごろから始まったそうで驚きました。

広い大学通りの車道部分を使って大きな4重の輪を作って踊っていました。この日はどんな曲が掛かったでしょうか。
1、(御当地音頭の)国立音頭
2、(同じくご当地音頭の)くにたち囃子(この二曲は国立の踊り仲間に連れられて市内の谷保天満宮や谷保第二公園などあっちこっちの会場で踊った、とても良い振りの付いた曲です)
3、東京音頭
4、炭坑節
5、令和おどり(2020年新曲)
6、四季の花踊り
7、SUN燦サンバ(2024年新曲)
8、いわきやっちき(2024年新曲)
9、郡上かわさき
10、郡上春駒(郡上節二曲やる所は珍しいですね)
11、ダンシングヒーロー
12、ジャンボリーミッキー
13、ドラえもん音頭
14、となりのトトロ
15、365日の紙飛行機
16、恋するフォーチュンクッキー
17、波乗りジョニー
18、バハマ・ママ
19、夜に駆ける
20、(今年大流行)盆ギリ恋唄

一番内側の輪で踊りをリードされ「くにたち盆踊り会」の皆様で、そもそも「国立市民まつり」は以前から行われていたのですが盆踊りはこちら「くにたち盆踊り会」様の御尽力のお蔭で今年第一回として開催する事が出来るようになったのだそうで、私が思うに条件がとても良いので今後さらに踊り手さんが集まる会になると思います。

この盆踊りの中で踊られていたのが一橋大学盆踊りサークル「昇舞(しょうぶ)」の皆様で、彼らとの出会いは今年の6/2、すぐそばの国立市旭通り商店会盆踊りでして、それ以降都内の盆踊りにも頻繁にお見えになられたので仲良くさせて頂いております。

by東京盆踊り情報(JTB)



2024年(令和6年)
11月3日(日・文化の日)版
盆踊りレポート65
杉並区・馬橋小学校
過日開催をお知らせいたしました高円寺仲通り商店会、町会主催の盆踊りに行ってきました。こちらの会場今年は14時からの開始となっていましたが昨年は15時からでしたのでどうなっているのだろうかと思いながら出かけてみましたら、確かに14時に開会式が行われ次に行われたのは、高円寺と言えば「阿波踊り」、天狗連による演舞が1時間有りました。

去年は15時から始められた盆踊りの途中休憩の時に阿波踊りの流し踊りが行われたのでキチンとした演舞披露とはならなかったので今年は盆踊り前に時間を作って行われたのだろうと思います。そして15時から盆踊りとなり、こちらの名物曲「馬橋ホーホツ音頭」「とどろき豆太郎音頭」「馬橋音頭」三曲から踊り始め、

その他掛った曲は、
四曲目、東京音頭
五曲目、炭坑節
六曲目、ズンパ音頭
七曲目、ビューティフルサンデー (Bバージョン)
そして去年無く、今年増えた曲は
八曲目、チャンチキおけさ
九曲目、クックロビン音頭(今年の神田明神盆踊りで掛かった曲だそうで私にとっては初見で、若者向け飛び跳ねる踊りで大盛り上がりでした)
十曲目、ダンシングヒーロー(中央区バージョン)
以上10曲の繰り返しでした

先程の阿波踊り天狗連の皆様も、また

こんな方も踊りに来ていました。
マー兎に角、馬橋小学校盆踊りはこんな盆踊りの無い時にやって下さるありがたい所です

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
11月1日(金)版
盆踊り新人さんへ本日は
これからの盆踊り(会)・舞踊会・練習会の日程です

最新情報
1、
みなと会

11月30日(土)12時半から14時半
12月14日(土)18時半から20時半
横浜市野毛地区センター集会室
JR桜木町駅から徒歩5分、横浜にぎわい座隣り
どなたでも御参加頂けます
会費5百円、申し込み不要

観月流師範、並びに日本民踊・新舞踊協会講師の関先生から御指導頂けます
お問い合わせはQRコードを携帯で読み取るとLINEに繋がります


by 東京盆踊り情報(TBJ)


2024年(令和6年)
10月27日(日)版
日本橋 京橋まつり
東京ではこの日結構な数の盆踊り(会)が開催されていましたが私は「日本橋 京橋まつり」パレードの、中央区民踊連盟の連で踊ってきました。


この写真は中央区民踊連盟の皆さんが集合場所からパレード会場に移動している時の物で、御覧の通り女性陣は「肩肌脱ぎ」で大変艶やかな姿なのですが、私も一員として踊らなければならなかったので正面からの踊っている写真は撮る事が出来ませんことをご了承ください。尚、パレードの曲は中央区のご当地音頭「これがお江戸の盆ダンス」ですが、踊りはパレードバージョンで、盆踊りとは違っていますし、又、隊列の前方向は良いのですが横方向もデコボコにならない様一直線にしなければならず物凄く気を使い、盆踊りと違う難しさとやり甲斐が有りました。京橋から日本橋に向かって踊っていく沿道には東京盆踊り情報の読者様が何人もいて下さって手を振って合図して下さったのが嬉しかったです。ありがとうございます。
パレードに参加された各団体の内、写真にとれたのは


初めて見ました、チャグチャグ馬っ子。とても立派な物でした。岩手県滝沢市

三浦按針(英国人ウイリアム・アダムス)の会。神奈川県横須賀市
この近くに三浦按針の御屋敷が有ったそうで、お坊さんは菩提寺の方



仙臺すずめ踊り連盟。宮城県



日本橋に有る日本道路元標の所で、大江戸さんさ。岩手県
盛岡さんさ踊りの経験者で結成されています



定点演舞 1、越中おわらを楽しむ会
私、先日越中おわら(豊年踊り)を習ってきたのですが、それを更に難しくした舞台バージョンと男踊りは素晴らしかったです。(偶然この会に踊り仲間が二人いてしっかり拝見させて頂きました

定点演舞 2、東京牛深ハイヤの会
熊本県天草市牛深町の牛深ハイヤは「佐渡おけさ」
「阿波踊り」のルーツです。
と言う訳でこの日は中央区民踊連盟の連でパレードに参加し、定点演舞で感銘を受け、充実した一日となりましたが、この日10月27日、日曜日と言えば、衆議院議員の投開票日で、日本が変わってしまいましたね。私は大切な一票を期日前投票してきましたのでこの大変革に参加出来て本当に良かったです。夜の開票速報を見ていて私の想像を超える選挙結果に「日本国民もやるじゃないか」と思った次第です。

by 東京盆踊り情報(TBJ)






2024年(令和6年)
10月26日(土)版
あおい会
本日は「あおい会」さん主催の踊りの会に行ってきました。どの様な会でどんな曲を踊ったのかと言えば、

この様な会で次の様な曲を踊ってきました。第一部
1、あや子のお国自慢だよ
2、(御当地音頭の)葛飾音頭
3、(御当地音頭の)葛飾小唄
4、東京音頭
5、どんとこいブギ(去年の新曲)
6、まつのき小唄(去年の新曲)
7、南洲踊り
8、秋田さくら音頭((亀有バージョン)
9、東京スカイツリー音頭
10、どたればちサンバ(中央区盆踊り曲)
11、きよしのズンドコ節(亀有バージョン)
12、八木節
13、銀座カンカン娘
13曲踊った所で5分間休憩し、第二部
1、ゆかた音頭(うちわ)
2、平成金町音頭(うちわ)(初見)
3、美子の三味線ドンパン(うちわ)
4、(御当地音頭の)下町葛飾音頭(うちわ)(初見)
5、民謡お国巡り音頭(うちわ)
6、We will Rock you(初見)
7,(ご当地音頭の)大江戸ふるさと亀有音頭(初見)
8、ハワイ音頭
9、火の国太鼓
10、日本盆唄(一昨年の新曲)
11、おかめひょっとこ福の神(初見)
12、ズンパ音頭(亀有バージョン)(初見)
13、大東京音頭
13曲踊った所で5分間休憩し、第三部
1、これから音頭(亀有バージョン)
2、いいね金沢(初見)
3、千恵っ子よされ(亀有バージョン)(初見)
4、(ご当地音頭の)令和かつしか音頭(初見)
5、冬美のソーラン節
6、河内おとこ節(亀有バージョン)
7、大江戸東京音頭(亀有バージョン)(初見)
8、大江戸喧嘩花
9、祝い酒(亀有バージョン)(初見)
10、ソーラン北海
11、ばんば踊り
12、令和おどり(一昨年の新曲)
13、(御当地音頭の)亀有音頭
14、あや子のお国自慢だよ(本日二回目)
以上39曲、1時から4時

揃いの着物で踊りをリードされた「あおい会」の皆様
今日の踊りの会は、私としては手ごわい会でした。何しろ「下町葛飾音頭」や「大江戸ふるさと亀有音頭」など初見の曲が10曲も有り、取り分け曲は同じでも踊りが違ったのが「千恵っ子よされ」「大江戸東京音頭」「祝い酒」で踊るのが大変でしたが、「大江戸東京音頭」など凄く良い振りが付いていて感心してきました。
盆踊り新人さんには随時誰でも参加できる踊りの会を掲載いたしますのでお気軽に参加してみて下さい。


by 東京盆踊り情報(TBJ)







2024年(令和6年)
10月20日(日)その2
盆踊りレポート64
べったら祭り盆踊り
べったら市は江戸時代中期に宝田恵比寿神社門前にて始まったのだそうですが、べったら祭り盆踊り大会が始まったのは意外と最近で(当社調べでは)2012年が第一回でそれ以降年々盛大になって来ています。それと言うのもその年の盆踊りがほぼ終わりになった時にやって下さるからですが、当初は「季節外れ感」も有ったのですが関係者様のご努力のお蔭で定着に成功、今では東京中の踊り手さんが集う貴重なイベントになっています。

会場は宝田恵比寿神社に続く路上で揃い法被姿の踊りリーダーさんが内側の輪を構成し、その外側に三重の輪を作って踊ります。この日は4時半から次の曲を踊ってきました。
1、(御当地音頭の)べったら音頭
2、(御当地音頭の)小伝馬町音頭
3、(ご当地音頭の)日本橋音頭
この三曲は8月の直近町会盆踊りでしか掛からないのでほとんどの踊り手さんにとっては一年ぶりの再会になってしまいますが、こちらの会場が1曲2回掛けなので、振りは易しくは無いのですがすぐに思い出して綺麗に踊っていました。
4、東京音頭
5、炭坑節
6、大東京音頭
7、(ご当地音頭の)これがお江戸の盆ダンス
8、★印は中央区バージョンで、チャンチキおけさ
9、★ダンシングヒーロー
10、★2000年音頭(パラパラ入り)
11、★きよしのズンドコ節
12、きよしの数え唄
13、きよしのベイサイドブギ
14、どたればちサンバ
15、銀座カンカン娘
16、★銀座カンカン娘(中央区バージョンなので15番とは振りが全然違います)
17、★バハマ・ママ
18、★令和音頭
19、東京五輪音頭2020(これ覚えていますか?皆あんなに練習したのに)
19曲でしたが1曲2回掛けなので結構時間が掛り、又途中歌手の方お二人が登場して生歌に合わせて踊る時間もありました。私達踊り手にとっては滅多に踊る機会のない「べった

ら音頭」「小伝馬町音頭」「日本橋音頭」を途中何回も掛けて下さいましたのがとても良かったです。盆踊り会場のすぐ隣にべったら漬けの露店が数十軒並びこれもまた大賑わいでしたよ。そして三時間踊って全然汗をかかない、そんな季節になってしまいましたネ。


by 東京盆踊り情報(TBJ)






2024年(令和6年)
10月20日(日)
お知らせ

夕凪会舞踊発表会


踊り仲間の川島さん主催の舞踊発表会で、第三部みんなで踊ろう盆踊りは当初15:25~17:00となっていましたが15:30~に変更になっています(11/29編集部)「ご都合がよろしければ是非お出かけください」との事でした。



倉雀会主催大盆踊り大会



写真は去年の模様で毎年沢山の参加者で賑わいます
手前の着物姿のお二人が御指導くださる新見先生です


by 東京盆踊り情報(TBJ)


2024年(令和6年)
10月13日(日)版
盆踊りレポート63
魂舞会(こまいかい)主催
第4回石神井公園盆踊り大会
過日開催をお知らせいたしました上記盆踊り大会に今年も行ってきました。この日は同じく開催をお知らせいたしました「港区民祭り」の盆踊りと重なり、かなりの方が近場の港区で踊られたのではないかと思いますが、こちらの会場も百名を超える踊り手さんが集まり
大盛況で、午後1時代表さまの御挨拶の後、次の曲を踊ってきました。尚、昨年は39曲掛かりましたが今年はどうだったでしょうか。第一部は
1、(東京音頭ではなく)東京ばやし(からのスタートにビックリさせられました)
2、大昭和音頭(2008年の新曲でナカナカ掛からない曲です)
3、河内酒 B (私の知らない踊り方でマタマタビックリ)
4、真っ赤な太陽
5、龍馬おどり(2010年の新曲)
6、青春ハイヤ(1999年の新曲で牛嶋神社奉納踊りの時墨田区でしか掛かりません)
7、津軽の花
8、さすらいおはら節(オリジナルバージョン)
9、長生きサンバ(今年板橋区緑ヶ丘第二公園と板橋区水久保公園で掛かり、覚えてきました)
10、ドラえもん音頭
11、四季の花踊り
12、夜に駆ける(初見)
13、大好きです西東京

ここで5分休憩後、第二部

一番内側の輪に魂舞会の皆さんが入り、踊りをリードして下さったのでとても踊り易かったです。
1、東京音頭
2、炭坑節
3、まんまる音頭(同名の市丸さんではなく都はるみさんバージョン)
4、おみこし音頭(浦安バージョン・エアロビバージョン)
5、大東京音頭
6、(ゆかいな)血液ガッタガタ
7、(石神井公園が所在するご当地音頭)練馬音頭
8、百年桜
9、千本桜(初見)
10、別府湯けむり(初見)
11、新しい風(2013年新曲)
12、ジャンボリーミッキー
13、平和音頭

ここで5分休憩後、第三部
1、よろこび音頭(2013年新曲)
2、dancing queen(初見)
3、立ねぶた(初見)
4、美子の三味線ドンパン
5、(御当地音頭)みあい橋音頭
6、ソーラン北海
7、365日の紙飛行機
8、おいらの船は300t
9、銀座カンカン娘
以下4曲は魂舞会オリジナル振り付けです
10、マツケンサンバⅡ
11、愛のしるし(初見)
12、Start Over(初見)
13、焼酎天国(初見)

以上39曲、予定された曲を全部踊りましたが、終了の4時までまだ時間が少し残ったので

14、花の二十一世紀(2000年新曲)と
第二部7番御当地音頭の「練馬音頭」を踊って大満足の締めとなり合計40曲踊りました。

40曲の内,知らない曲も沢山ありましたがバラエティに富み、大いに盛り上がる曲が随所に散りばめられ、とても良い構成でした。参加された方も先生有り、新人さん有りでしたが和やかに進行、さすが魂舞会さんの人柄と御尽力有っての素晴しい会でした。
終わったのが午後4時と早かったので気の合う踊り仲間と「踊りを肴に」一杯飲めたのも嬉しかったです。
さて次に魂舞会さん主催の初心者練習会のお知らせです

盆踊りを覚えたいと思っている新人さんにとっては参加費無料で教えて頂けるので行って見たらよいと思います

BY 東京盆踊り情報(TBJ)







2024年(令和6年)
10月11日(金)版
盆踊りレポート62
新宿・荒木町公園
読者様にはこちらの盆踊りにつきましては会場が狭く手を広げて踊れないので申し訳ないと思いつつ日程のお知らせを致しませんでした。それから、いつもは8月開催でしたが何故10月開催になったのか関係者様に伺いましたら、「来て下さるお客様の事を考えて猛暑を避けて今年は10月開催にした」のだそうで、お蔭で汗をかかずに踊れました。

御覧の通り二重の輪なら良いのですが三重になるともう手を広げて踊れません。それにもかかわらず四重で踊れているのは踊っている人が譲り合いの精神を発揮しているからです。前回踊りに来た時は3時間で34曲掛かりましたが、今日はどうだったでしょうか。
1、東京音頭
2、炭坑節
3、大東京音頭
4、八木節
5、ドンパン節
6、オバQ音頭 (Bバージョン)
7、花笠音頭
8、ズンパ音頭
9、松の木小唄(Bバージョン)
10、相馬盆唄
11、火の国太鼓
12、ダンシングヒーロー(中央区バージョン)
13、きよしのズンドコ節(Bバージョン)
14、いもがらぼくと
15、北海盆唄(こいちバージョン)
16、(ご当地音頭の)平成新宿音頭(天童よしみ)
17、ハワイ音頭
18、ゆかた音頭
19、民謡お国巡り音頭(2007年新曲)
20、にっぽんチャチャチャ(2006年新曲)

ここだけ空間が有るのですがこの先の「コの字」の所が狭い
21、(御当地音頭の)荒木町小唄
22、大江戸東京音頭
23、チャンチキおけさ
24、新さくら音頭
25、ニッポン・ワッショイ
26、(御当地音頭の)新宿音頭
27、きよしのドドンパ
28、バハマ・ママ(墨田バージョン)
29、令和音頭
30、(今年の新曲)SUN燦サンバ
31、(今年の新曲)いわきやっちき
32、ふるさと音頭
33、令和おどり(2020年新曲)
34、盆ギリ恋唄(ビクターバージョン)
35、四季の花踊り
35曲踊った所で20時30分となり、地元の方に配られていた抽選券の抽選会となり、抽選会終了後は残りの曲をやらずに、1番からの繰り返しになり、21時終了。掛からなかった3曲は明日の為にとっておくのだそうで、どうしても二日目も行かなくてはなりませんね。それから、2019年に行った時に比べて、35曲中12曲が入れ替わっていました。主催者様が熱心な所は曲目がこの様に少しずつ入れ替わります。
次に、盆踊りは掛かった曲数を競うゲームではありませんが、本日の35曲は

9/15板橋区緑ヶ丘第二公園、38曲、(5:30~9:00)3時間30分
9/22新宿区杉大門商店会、37曲、(5:00~8:00)3時間0分
10/11新宿区荒木町公園、35曲、(6:00~9:00但し20分間抽選会)2時間40分
7/17江戸川区鹿骨5丁目、33曲、(6:00~9:00)3時間0分
8/11江戸川区鹿骨中学校、31曲、(6:00~8:45)2時間45分
8/9港区西久保八幡神社、30曲(6:00~8:30)2時間30分


尚、この日掛からなかった3曲は「恋するフォーチュンクッキー」「男おけさ」「黒潮太鼓」で「二日目に掛かりました」と読者様から教えて頂いています。



by 東京盆踊り情報(TBJ)







2024年(令和6年)
10月6日(日)
盆踊りレポート61
新宿・歌舞伎町まつり
今日は久し振りに「歌舞伎町まつり」盆踊りに行ってきました。昔この場所に面したビルの上階に「ニューヨーク・ニューヨーク」と言う会員制ディスコが有って毎週踊りに行っていた頃を懐かしく思い出しながらの歌舞伎町で、午後5時位から踊り手さんが集まり始め、と言うのも以前は会場が今回より狭くて早く行かないと入場制限が有って入れない人もいた時代も有ったものですから。そうこうするうちに顔見知りが次々と来場して誰もが御挨拶で大忙しでしたよ。そして5時半から次の曲が掛かっています。
一曲目東京音頭(こちらの会場は一曲二回掛けなので新人さんに優しい会場です)
二曲目八木節
三曲目相馬盆唄
四曲目ドンパン節
五曲目炭坑節
六曲目ダンシングヒーロー
七曲目(中野の)盆ジョヴィ
八曲目恋するフォーチュンクッキー
(以上8曲、7時半まで)

櫓は立てず中央の太鼓さんの周りを「歌舞伎町」の揃い浴衣を着た皆さんが踊りをリードして下さいます。

私にしてみれば最近「中野駅前大盆踊り」に行けてなかったので七曲目(中野の)盆ジョヴィが初見でして、初踊り出来て良かったです。こちらの盆踊りの良い所は割と早く終わるのでいつもなら直帰するのですが、飲み屋さんはいくらでもあるので気の合う仲間と「踊りを肴に」一杯飲めるのが嬉しかったです。では次の金土日どちらかの会場であなた様にお会い出来るのを楽しみにしています。

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
10月5日(土)
盆踊りレポート60
江戸川区椿天祖神社奉納踊り
今日は一日中雨が降っていてどう考えても盆踊りは中止と思われましたが、もしかしたら万に一つやるかもしれないと思い、行って見たらやっぱり中止だったと想像しながら雨の中を出かけました。道中何回スマホのウエザーニュースを見ても雨。車窓から見える景色も雨。そして「天祖神社」に向かって歩いていても雨なのに「何と」やっているじゃありませんか。「奇跡」が起こりました。盆踊りが盛んな江戸川区だけあって「さすが」です。

最初はこんな感じで、雨の中踊り出しているので頬被りをしている人がいて、まだ一重の輪で、ぬかるんでいる所にはブルーシートが敷かれていました。そしてこの日掛かった曲は、(掛かった順番は多少違っています)
1、炭坑節
2、東京音頭
3、大東京音頭
4、好きになった人
5、水戸黄門踊り
6、押せ押せ音頭(江戸川Ver)
こちらの会場の面白い所は普通の盆踊り曲を6曲程踊ると「櫓で叩く太鼓の頭(かしら)」タイムと言うのが有って、盆踊りに白けた若者をも引き付ける
7、「盆ギリ恋唄(桜雅バージョン)」
8、「東京ブギウギ」
9、アンルイスの「あゝ無情」
などの曲に乗りの良い振りが付いていてすごく盛り上げてくれるので、今年も大いに盛り上がりました。
10、さくら音頭
11、ゆかた音頭
この頃異変が起こりまして、今までぬかるみや水溜りを避けながらの二重の輪でしたが急に人が増えて一気に三重の輪になったのです。原因は近くの谷河内南公園盆踊りの前半が終了し休憩になったのを機会にかなりの人がこちらに「ハシゴ」してきたからでした。
12、おまつり音頭
13、心は360度
14、こよい音頭で
此処まで踊ってきて特に休憩は無く、次に毎年恒例の地元春江中学校生徒さんによる、よさこいソーランならぬ、今年は「お祭りマンボ」のご披露が有りました。

凄く元気が良くって見ていて楽しいのですが、本当は私達の盆踊りもそうなんですが、こちらの中学生さんも足元を気にしないで踊らせたかったですね。その後、
15、おみこし音頭(江戸川Ver)
16、バハマ・ママ(墨田区Ver)
17、ダンシングヒーロー
そして今年から特に取り上げられたのが、こちらの神社様のお名前「椿天祖神社」と重なる
18、つばき音頭、でした。
この後も先程の「太鼓の頭(かしら)タイム」が何度も入りその都度会場は大盛り上がりと、大変魅了溢れる盆踊りでした。尚、頭(かしら)から「明日は無い筈ですが、お神輿の巡行後、宮入が終わったら、時間は短いかも知れませんがやる」との事でした。
今までこの会場は踊り仲間の間で秘密が保たれていたのですが、今年ネットの日程に載ってしまい狭い会場なので先行きが心配です。

by 東京盆踊り情報(TBJ)






2024年(令和6年)
9月29日(日)版
盆踊りレポート59
熊野神社奉納踊り(三日目)
港区青葉公園
当紙予想の通り「青葉公園」三日目は開始早々から踊り手さんが大勢集まり四~五重の輪となり踊り出しましたが、この日はCDが変わったので曲の順番が多少入れ替わりましたがおおむね昨日同じ曲を踊り、昨日掛かり損ねた、
29曲目、バハマ・ママ(墨田区バージョン)
30曲目、大江戸東京音頭の二曲も掛かったので30曲の大台に乗せたかと思ったのですが、残念!昨日掛かった、4番どんとこいブギ、5番まつのき小唄、7番はっぴぃロックの三曲が掛からずこの日の曲数は27曲でした。残念、残念、残念。

賑わう会場 1

賑わう会場 2

賑わう会場 3

この日一番内側の輪で踊りをリードされた踊りの会の皆様
「相川音頭」「真室川音頭」など他所の会場では掛からない難しい曲が多いので兎に角先生のお手本演技が頼りです。

踊り仲間


ほらこんなに大きくなりました。
都内盆踊りの会場で良くお見掛けする O さんとご家族の皆様.お子さんは2歳10ヶ月になりました。ちなみに下の写真は昨年の「踊り仲間」のもので、



写真は3年ぶりにお目に掛かった O さんで、家族が一人増えていました。おめでとうございます
(撮影時のみマスクを外しています)

お子さん随分大きくなりましたね。O さんの踊りのメインは「郡上踊り」で毎年踊りに行っているそうで、今日着ている浴衣も自慢の郡上の浴衣です。
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)
盆踊り終了時に主催者様から御挨拶が有り「本日は七重の輪になり、この様に沢山の皆様がお出で頂き本当にありがとうございました。来年もよろしくお願い致します」との事でしたが、こちらこそ沢山の曲を踊らせて頂き本当にありがとうございました。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
9月28日(土)版
盆踊りレポート58
熊野神社奉納踊り(二日目)
港区青葉公園
昨日(9/27)東京地方は「大雨が降る」との事でこちら「青葉公園(初日)」は中止になってしまい貴重な一日を損してしまいましたが、本日は「浜町公園」とかぶさり、多くの踊り手さんは今日は「浜町公園」、明日はこちら「青葉公園」のスケジュールを組まれたと思いますので、今日はスカスカ、明日はギュウギュウになるのではないかと思い、今日、私はゆったり踊れる、「青葉公園」にしましたが実際はどうだったでしょうか。午後6時に主催者様から「奉納踊りに御参加頂きありがとうございます。7時過ぎに町内巡行に出ているお神輿が戻ってまいりますのでその時は宜しくお願い致します」などの御挨拶が有り、早速盆踊り開始となりましたがこの時はまだ二重の輪でしたが、「浜町公園」を切り上げてハシゴの方もいらっしゃいましたのにはビックリです。この日掛かった曲目は、
1、大東京音頭
2、相馬盆唄
3、花火音頭(この頃踊りの輪は三重になりましたが全然余裕です)

一番内側の輪で踊りをリードされた踊りの会の皆様
4、どんとこいブギ(覚えていますか?去年の新曲です)
5、まつのき小唄(同じく去年の新曲でしたね)
6、チャンチキおけさ
7、はっぴぃロック(2018年の新曲)
8、ご祝儀音頭(2009年の新曲)
9、となりのトトロ(うちわ使用)
10、日本の夏暦(この頃になると踊りの輪は四重に)
11、花笠音頭
12、ドンパン節
13、一円玉の旅がらす
14、ハワイ音頭
15、新・二十一世紀音頭
16、まりと殿さま
17、八木節
18、白浜音頭
18番白浜音頭を踊った所で町内巡行に行っていたお神輿が戻ってきて、

踊り手さん全員が手拍子でお出迎えし、宮入りを終えてから
19、(港区ご当地音頭の)東京みなと音頭
20、東京音頭(この頃でしたかね、「浜町公園」を終わらせてハシゴされた方が次々と参加されて輪は五重に)
21、炭坑節
22、真室川音頭
23、会津磐梯山

賑わう会場 1

賑わう会場 2
24、串本節
25、(今年の新曲)SUN燦サンバ
26、(今年の新曲)いわきやっちき
27、相川音頭
28、佐渡おけさ
用意された28曲が一巡したので余った時間は1番から掛け直し、8時45分まで踊らせて頂きました。例年ギュウギュウになって踊っていますが今年は楽でしたが明日はどうなるのでしょうか。それと、今日抜かしか曲目が有るので、明日は30曲いくかもです。青葉公園盆踊りは9/29までやっています。交通は地下鉄青山一丁目駅から徒歩5分。午後6時開始


by 東京盆踊り情報(TBJ)







2024年(令和6年)
9月23日(振替休日)版
盆踊りレポート57
白山神社奉納踊り
日本全国盆踊りファンの皆様いかがお過ごしの事でしょうか。東京ではまだまだ奉納踊りを楽しんでいます。気温もここ数日収まり汗をかかずに踊れる様になって参りました。今日は過日開催をお知らせいたしました文京区白山神社へ踊りに行ってまいりました。この時期は他の盆踊りとの重複が殆どないので都内の踊り大好きさんは仕事などの都合がつく限りは皆さんこぞって踊りに来るので毎年大賑わいです。

午後5時半、盆踊り開始直後の会場の様子で、こちらでは櫓に一番近い足元の赤いテープの所が地元婦人部の皆さんが踊られるところで、黄色テープより外側が私達一般人が踊る所と決められていまして皆さんそれに従い整然と列を守って踊っています。この日掛かった曲は、1、炭坑節(尚、こちらの会場は1曲2回掛け方式です)
2、東京音頭
3、よろこび音頭(2013年新曲)
4、(御当地音頭の)文京音頭

櫓では氏子町会婦人部と地元踊りの会の皆さんが交代で踊りをリードして下さいました
5、おめでた音頭
6、東京スカイツリー音頭(オリジナルバージョン)
7、白浜音頭
8、これから音頭(白山バージョンでこの踊り方も好きです)

櫓脇では次に櫓に上がる皆さんが踊りながらスタンバイしています
9、いわきやっちき(今年の新曲)
10、真室川音頭(白山バージョン)
11、大東京音頭
12、チャンチキおけさ
13、四季の花踊り(大好きです)
14、恋するフォーチュンクッキー(何と、AKB 48バージョンで櫓を見ながらでも皆さん楽しそうに踊りこなしているのが素晴らしいです)
15、八木節

16、ゆかた音頭
17、365日の紙飛行機(白山バージョンでこの踊り方も良いと思います)
18、大江戸東京音頭
(以上18曲を2回掛けしてのべ36曲踊り、休憩後の後半は8時半からの「抽選会」まで18曲を繰り返し踊っています)そして先日お話いたしました様に、踊っていると「抽選券」が何度も頂けて、特賞「折りたたみ自転車」など豪華景品が当たる「抽選会」がまたまた大盛り上がりでして、最終的には「末等」が大体の人に当たる様になっています。
話を盆踊りに戻して、今年は「いわきやっちき」と「真室川音頭」の2曲が増えていました。この様に毎年少しずつ曲目を変え、増やして頂けると踊り手側としては嬉しいですね。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
9月22日(日)版
盆踊りレポート56
新宿区杉大門通り盆踊り
今日は過日開催をお知らせいたしました、今や東京を代表する盆踊りの一つとなった感のする「杉大門」に行ってきました。こちらの良い所は来て下さったお客様の為に一曲でも多く掛けて喜んで頂こうと言う心がある事です。さて今日は5時から8時までの3時間で何曲踊れたでしょうか。

開始直後の会場の様子で「杉大門通り」の両側およそ百メートルに渡って第一曲目から全曲を踊ろうと集まった熱心な踊り大好きさん達です。道路中央には数メートルおきに地元踊りの会の皆さんがリード役でいて、盆踊り新人さんのお手本になっていますので初めての方でも最後まで楽しく踊れています。。
さて第一部は「東京の定番盆踊曲」で
1、東京音頭
2、大東京音頭
3、炭坑節
4、八木節

第二部は「新宿区、その他のご当地盆踊り曲」で
5、新宿音頭
6、平成新宿音頭(天童よしみ)
7、荒木町小唄
8、いもがらぼくと
9、きよしのズンドコ節(新宿バージョン)
10、松の木小唄(新宿バージョン)
ここから他の地区のご当地音頭で大変珍しい構成です
11、日本橋音頭(10月の中央区宝田恵比寿べったら祭りで掛かる曲です)
12、新橋音頭(7月の新橋こいち祭りで掛かる曲です)
13、たいとう音頭(台東区内の盆踊りで)
14、文京音頭(文京区内の盆踊りで)
15、品川音頭(品川区内の盆踊りで)

第三部は「令和の盆踊り曲」で
16、令和音頭
17、令和おどり(2020年新曲)
18、SUN燦サンバ(2024年新曲)
19、いわきやっちき(2024年新曲)

第四部は「各会場で掛かる盆踊り曲)
20、千恵っ子よされ
21、お江戸チョイチョイ節

22、盆ギリ恋唄(ビクターバージョン)
23、ふるさと音頭((千代田区神田公園)
24、まんまる音頭(中央区バージョン)
25、七夕おどり
26、東京おどり
27、にっぽんチャチャチャ(2006年新曲)
28、ゆかた音頭
29、日本晴れだよ(日本シリーズ、筑地本願寺)
30、日本一だよ(日本シリーズ、港区西久保八幡神社)
31、日本よいとこ(日本シリーズ、港区西久保八幡神社)
32、百年桜
33、白浜音頭(正調)
34、にっぽん花咲か音頭(2015年新曲)
35、会津磐梯山
36、燃えろ日本の夏まつり(新橋こいち祭りバージョン)
37、花火音頭

2回の10分休憩をはさんで37曲踊った所で午後8時になってしまい本日の「杉大門」は終了時間となってしまい、おまけとして22番盆ギリ恋唄をもう一度踊って終了になりました。
さて先日も申し上げましたが盆踊りは掛かった曲数を競うゲームではありませんが本日の「杉大門は」は5時から8時までの3時間で37曲掛かりましたが今までの記録は、
9/15板橋区緑ヶ丘第二公園、38曲、(5:30~9:00)3時間30分
9/22新宿区杉大門商店会、37曲、(5:00~8:00)3時間0分
7/17江戸川区鹿骨5丁目、33曲(6:00~9:00)3時間0分
8/11江戸川区鹿骨中学校、31曲(6:00~8:45)2時間45分
8/9港区西久保八幡神社、30曲(6:00~8:30)2時間30分
前回までは単に掛かった曲数のみの表示でしたが今回からは公平を期すために盆踊り時間も表示いたしました。「杉大門」は37曲で緑ヶ丘第二公園に1曲足りませんでしたが、盆踊り時間が30分違うのがお分かり頂ければ結構かと思います。
マー兎に角、「杉大門」は行って損が無かったでしょう。これも総て主催者様、関係者様の御苦労のお蔭並びに参加して下さった皆様のお蔭と厚く感謝申し上げる次第です。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
9月21日(土)版
盆踊りレポート55
天祖神社奉納踊り
板橋区水久保公園
今日は過日開催をお知らせいたしました、盆踊りが盛んな区、板橋の水久保公園・天祖神社奉納踊りに行ってきました。こちらも先日行った板橋区緑ヶ丘第二公園の様に他所で掛からない曲が掛かります。

こちらも櫓は太鼓さんが使い、踊りリードの先生や地元婦人部の方は一番内側の輪で踊り、それ以外の人はその外側の輪で整然と踊っています。この日掛かった曲は
1、(御当地音頭の)板橋音頭で流し踊りバージョンでした(尚こちらの会場は総ての曲が1曲2度掛けなので2度目には盆踊り新人さんも何となく踊れる様になるので良いやり方だと思います)
2、(同じくご当地音頭の)板橋町会連合会音頭
3、東京音頭
4、炭坑節
5、八木節
6、ホームラン音頭
7、きよしのズンドコ節(板橋バージョン)
8、(ワ―今年初めて踊ります)日光和楽
9、(ここでしか掛からない)横浜(はま)の踊り子
10、ダンシングヒーロー(中央区バージョンでした)
11、郡上かわさき
12、(御当地音頭の)板橋二輪草
13、(これもここでしか掛からない)恋する街角
14、TOKYOスカイツリー音頭(板橋版)
15、長生きサンバ
(以上15曲、のべ30曲)
午後6時から8時
9番と13番がここでしか掛からないので皆これを目指して踊りに来ていますし、7番と14番も板橋バージョンなので見ないと踊れません。8番は今年に入ってどこも掛かっていませんし、15番は先日の緑ヶ丘第二公園でも掛かりましたが、歌詞が私の応援歌の様でしかもアップテンポで総じて大変よい盆踊りでした。

by 東京盆踊り情報(TBJ)






盆踊りレポート54
氷川神社奉納踊り
板橋区緑ヶ丘第二公園
過日開催をお知らせいたしました板橋区櫻川二丁目・緑ヶ丘第二公園へ行ってきました。こちらの良い所は毎年曲数が多い事と新曲として取り入れた曲については盆踊り開始30分前に講習会をして下さる所でこの日は

踊り責任者の A さんから「十三浜音頭」「宮崎音頭」「梁川音頭」「長生きサンバ」「金比羅舟々」の五曲について手解きして頂きました。そして5時半から本番で次の38曲を踊っていますが、盆踊り新人さんはついてこられるかな?
1、◎(板橋ご当地音頭)板橋音頭(輪踊りバージョンで)
2、大東京音頭
3、相馬盆唄
4、少年八木節
5、(2014年の新曲)晴れ晴れ音頭
6、市川文殊(うちわ)
7、十日町小唄
8、(今回初)★大昭和音頭(2008年の新曲)
9、一合まいた
10、ひろしのさくら音頭(一か所踊り方が違う所が注意です)
11、銀座カンカン娘
12、365日の紙飛行機(但し名古屋バージョンでしたので見て踊りました)
13、(今回初)★十三浜音頭(宮城県)
14、★宮崎音頭(宮崎県)
15、ダンシングヒーロー(2013年の新曲)
16、★梁川小唄(福島県)
17、心は360度
18、音頭 にっぽんチャチャチャ(2006年の新曲)
19、★SUN燦サンバ(2024年の新曲)
20、★いわきやっちき(2024年の新曲)
21、★長生きサンバ(コロンビア版)
22、◎(板橋ご当地音頭)一番はじめは
23、◎板橋二輪草
24、◎板橋区町会連合会音頭
25、◎板橋音頭(1番目では輪踊りバージョンでしたが25番では流し踊りバージョンで、両方踊らせて頂ける会場はナカナカないです)
26、◎舞い上がれITABASHI
27、東京ばやし
28、2000年音頭(正調で)
29、富士山音頭
30、TOKYOスカイツリー音頭(板橋版)
31、佐渡おけさ
32、白浜音頭
33、草津節
34、★金比羅舟々(板橋版)

35、おこさ節(板橋版)
36、三味線ブギ(名古屋版)
37、ガッツ(名古屋版)
38、バハマ・ママ
5時半から8時半まで、全38曲いかがでしたか?私は毎年「歯が立たない」会場ですが楽しくて勉強になります。それから盆踊り新人さんは既にご存知だと思いますがこちらの会場の様に「櫓に舞台が無い場合は、一番内側の輪は先生、お弟子さん、地元婦人部の方が

見本演技をされます」のでその外側の輪で踊ってください。もう一つ、あとから踊りの輪に入る時は前後の方に軽く挨拶をするのがマナーです。それも一人か二人の場合で三人以上になりますと後ろの方の踊りを妨げる事になりますから分散して入りましょう。
板橋区は盆踊りがとても盛んですが「新型コロナ」の時はさすがに盆踊りが無かったのですが、その最後の年2022年、まだどこもやっていない時一人決然と立ち上がったのがこちらの会場でした。あの時の有り難さを忘れることが出来ませんね。
それから、盆踊りは掛かる曲数の多さを競うゲームではありませんが、今年に入ってからでは
7/19江戸川区鹿骨五丁目が33曲、
8/11江戸川区鹿骨中学校が31曲
8/9港区西久保八幡神社が30曲でしたが
本日9/15板橋区緑ヶ丘第二公園が38曲でトップになりました。この先まだ有望な所が二カ所残っていますのでトップ争いはどうなりますか楽しみです。

by 東京盆踊り情報





2024年(令和6年)
9月14日(土)版
盆踊りレポート53
芝・大神宮奉納盆踊り
港区・芝新堀公園
私にとって港区芝は生まれ育った故郷なのでほぼ毎年来ています。

櫓の周りでは揃い浴衣の地元婦人部の皆様が踊りをリードされ、その周りを2~3重の
輪を作って次の曲を踊りました。
一曲目東京音頭
二曲目炭坑節
三曲目のこの曲踊れますか?一円玉の旅がらす(あまり掛かる所無いですね)
四曲目火の国太鼓
五曲目ハワイ音頭
六曲目は2009年の新曲だった、ご祝儀音頭(これはまだ時々掛りますね)
七曲目大東京音頭(今日あった新人さんがこの曲が覚えられないとおっしゃっていましたが、良く掛かる曲なのでしっかり練習しましょう)
八曲目はまりと殿さま(これはちゃんと教わらないと難しいですよね)
九曲目三味線ブギウギ(この曲は会場によって踊り方がいくつか有りますがこちらでは男女がペアになって踊るバージョンで会場中が盛り上がる人気曲です)
十曲目好きになった人(この曲も会場によって踊り方がいくつも有りますがこちらではこの曲も男女がペアになって踊るバージョンなので、知らない人が出会うチャンスが有って大人気曲です)
十一曲目チャンチキおけさ(勿論港区バージョン)
十二曲目八木節(これでメジャー4曲が勢揃い)
十三曲目バハマ・ママ(円心に向かって踊り出すいわゆる墨田区バージョンでした)
十四曲目ダンシングヒーロー(こちらは中央区バージョンで踊っていました)
14曲踊った所で第一部終了ですが、休憩時間は0分で、踊りたい人はそのまま第二部で踊り続けて良く、休みたい人は休んでも良くて、飲み物とかき氷は無料で頂けました。

第二部が終了すると又休憩時間は0分でそのまま第三部に入り踊り続け、7時から9時までの2時間で14曲を三回転、のべ42曲も踊らせて頂きました。こちらの会場の参加者はほぼ90%が地元の方で、最後の町会長さんの御挨拶では「このお祭りを末永く続けていきたいので皆さんの御協力を宜しくお願い致します」との事でしたので、準地元の私としても出来る限り協力したいと思った次第です。
最後に残念なお知らせですが、こちらの会場でしか掛からなくなっていた「お台場音頭」が掛からなくなり「絶滅危惧種」から「絶滅」になってしまいました。まだ「お台場音頭を知っている人が沢山いますのでその内いつか、どこかで復活させようじゃないかと思っています。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
9月13日(金)版
盆踊りレポート52

赤坂・氷川神社奉納踊り
今日は過日開催をお知らせいたしました港区赤坂氷川神社に行ってきました。何よりでしたのは日中35度を超えた暑さが日が落ちるにつれて30度を下回り、更に神社の大きな杜が時折涼しい風をもたらしてくれたので涼しく踊れて大いに助かりました。4チャンネルのTVニュースによりますと同じ港区の盆踊り会場では風もなく苦労しながら踊っていました。神社の杜のあるなしで随分違うようですね。

午後6時半の開始時はいつも通りの3~4重の輪でしたが、場内アナウンスで「盆踊りの手解きを受けた外国の方がお見えになられています」との事で輪は一挙に5~6重になり、この日掛かった曲は
1、東京音頭
2、炭坑節
3、大東京音頭とここまでは誰でも踊れるメジャー4曲の内でウオーミングアップ、
次2曲が今年の新曲、
4,SUN燦サンバ
5、いわきやっちき
6、八木節(こちらの会場では普通私達が踊っているのではないバージョンで踊るのですが何故か「今日は普通のバージョンで踊ります」とのアナウンスが有りました
7、会津磐梯山
8、佐渡おけさ
9、真室川音頭(うちわ)
さてこれからが段々難しくなりますよ
10、赤坂小唄
11、赤坂豊川音頭
12、赤坂音頭
13、あかね音頭
14、さんぽ
15、サザエさん
17、ニッポンワッショイ
17曲踊った所で前半終了

この日一番内側の輪で踊りをリードされた「あかね会」の皆様
後半1曲目はみなさん大好きな、東京音頭(二回目)
2、炭坑節(二回目)
3、大東京音頭(二回目)
4、SUN燦サンバ(二回目)
5、いわきやっちき(二回目)
6、相馬盆唄(初出)
7、花笠音頭(初出)
8、佐渡おけさ(二回目)
9、あかね音頭(前半13番のあかね音頭とは伴奏が三味線に変わり踊りも全然別になります)
10、赤坂音頭(二回目)
11、赤坂豊川音頭(二回目)
12、赤坂小唄(二回目)
13、真室川音頭(二回目)
14、郡上節かわさき(初出)
15、ダンシングヒーロー(初出)
16、盆ギリ恋唄(二回目)
17、ニッポンワッショイ(二回目)
17曲踊った所で氏子町会を巡行してきた山車(だし)とお神輿が戻ってきたのでお迎えする事になり盆踊りは終了となりました。

山車が二台

先導役の各氏子町会提灯。お神輿はよほど調子が良かったのでしょう、なかなか帰ってこなかったので写真は有りません。
尚この盆踊り会場は昨年から変わったので去年来なかった人はびっくりしていましたよ
こちら赤坂氷川神社奉納踊りは14日15日もやっています。交通は地下鉄六本木ないし赤坂から徒歩10分位です。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
9月12日(木)版
牛嶋神社並びに江東天祖神社奉納踊り日程(再改定版)
盆踊り新人さんはご存知ないかも知れませんが今週13日(金)~15日(日)に掛けて都内では沢山の神社の秋の大祭が有り、それに向けての「奉納踊り(盆踊り)」が開催されます。今日はその内の一つ墨田区の牛嶋神社並びに江東天祖神社の奉納踊り日程を「すみだ輪おどり」実行委員会会長山本さんが、自らの足で調べたものをご提供くださいましたのでお知らせいたします。
「すみだ輪おどり」会長山本さんから東京盆踊り情報をご覧の皆様へ
「牛嶋神社祭礼と江東神社祭礼等の調査を初めて約10年ですが例年一週間前に開催される飛木稲荷祭礼が、今年は同時開催される珍しい年となりました。又、押上地区に3会場も踊れる会場が増えていますのでお楽しみ頂けたら良いと思います。是非踊りに来て下さい」
<再改訂版加筆個所>
錦糸2丁目、太平2丁目、太平3丁目、小梅2丁目、向島1丁目、向島5丁目西、本所3丁目、本所4丁目、東駒形3丁目、押上南町会、押上3丁目伸成町会です

この奉納踊りは各氏子町会様が一斉に開催されますので、踊っていると隣町会の盆踊りが見えると言った具合ですが、私も最初聞いた時にはその凄さが想像できませんでしたが行って見てビックリしました。まるで「盆踊りの天国」にいるみたいでした。14日はここだけで31カ所もやっているのです。凄いですね。但しここで皆様にお願いしたいのは地元の方にとっては大切なお祭りですので出入りの際などマナーを守って下さいね。
交通はJR「両国」と「錦糸町」大江戸線「両国」、三田線「本所吾妻橋」です。






2024年(令和6年)
9月8日(日)版
盆踊りレポート51
氷川神社奉納踊り
板橋駅前公園
過日開催をお知らせいたしました板橋駅前公園盆踊りに行って来ました。と言うのも、盆踊りもさることながら札幌から大事なお客様が踊りに見えられるのをお迎えする為も有りましたので。そのお方は知る人ぞ知る、SNS の有名人 K 先生で本日後半の「踊り仲間」の所でご紹介いたします。まずは盆踊りから、

これはお神輿が町内巡行から戻ってきた時の先導役の粋な手古舞姿の皆さんです

こちらは氏子総代さんや役員さんに導かれて戻ってきたお神輿で、「男らしくて」格好よかったです。そして午後6時半踊り開始、次の曲が掛かっています。
一曲目東京音頭
二曲目炭坑節
三曲目(こちらの名物曲)少年ソーラン節
四曲目バハマ・ママ(墨田区バージョンですが進行方向向きで踊ります)
五曲目(板橋ご当地音頭の)板橋二輪草
六曲目少年八木節
七曲目(ご当地音頭の)板橋音頭(でこちらの会場は輪踊りバージョンで踊ります)

八曲目(ご当地音頭の)板橋町会連合音頭
九曲目ゆかた音頭
十曲目つばき音頭(こちらではうちわを使わないで踊りますが使った方が踊り易いと思います)
十一曲目(御当地音頭の)舞い上がれ板橋(リズミカルで躍動的な踊りです)
十二曲目きよしのズンドコ節(板橋バージョン)
十三曲目ダンシングヒーロー
十四曲目恋するフォーチュンクッキー
以上14曲踊った所で前半終了10分休憩となり、後半もこの14曲が掛かっています。

踊り仲間

札幌では東京の様な盆踊りが無いのだそうで、視察兼踊りに見えられた K 先生、6月の日枝神社盆踊りに続いて当欄今年二度目の御登場です。趣味を伺いましたら、「私新しい趣味を見つけたのよ。北海道に有る両親が残した土地で「麻」を復活させたくて鹿沼市にある四百年も続く日本一の麻農家さんに行って、実習研修をしているのよ。今日も気温35度のビニールハウスの中で麻を干す作業をして来ました。」との事。目的は「麻農家になって精麻(せいま)が引けるようになったら、ご厚情とご協力を頂いた神社様へ、しめ縄や鈴緒を奉製して奉納したいのが今年から始まった私の夢ですが、実現させたいです」との事で、「昔は北海道では屯田兵が種を持ってきて、一杯栽培されていて、漁網とかロープを作っていたので今でも土地にはその記憶が残っている」そうで、「それで鹿沼に通って勉強をしています」との事でした。偉いですね~
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)








2024年(令和6年)
9月7日(土)版
盆踊りレポート50

江戸川区東小岩・天祖神社奉納踊り
東京では今日も沢山の奉納踊り(盆踊り)が開催されていますが私はまだ行った事が無い所へ、どんな曲が掛かってどんな様子なのか見に行ってきました。JR小岩からバスに乗り着いた所は江戸川の土手近くの神社の杜に囲まれた所でした。

午後6時開始、さてどんな曲が掛かるのでしょうか。踊り手さんの数はまだ一重の輪でした
1曲目はウオーミングアップの東京音頭
2曲目もウオーミングアップの炭坑節

三曲目はおみこし音頭でどのバージョンで踊るのかと見ていましたら江戸川バージョンでした。これは昔からある「正調」ではなく当TBJ言う所の「浦安バージョン(エアロビバージョン)」を更に反対向きにしたものなので初めての方は大変だったと思います。
四曲目は(ひろしの)さくら音頭
五曲目は河内おとこ節
六曲目は銀座カンカン娘、当然いつものと思っていましたら全くの別物で、地元の踊り仲間に伺いましたら「同じ江戸川区でもこの踊り方をしている所はここだけ」との事でした。
七曲目はゆかた音頭
八曲目は(大好きな)同級会音頭でしたが踊りは全く別物でした。
九曲目は大東京音頭
十曲目はきよしのズンドコ節(江戸川バージョン)
十一曲目は(ついに出ました全くの初見)「恋の屋形船」曲も踊りも大変良く、今日ここに来た甲斐が有りました。
そして曲はこの十一曲の繰り返しでしたが、午後6時から7時半まで一時間半休み無しで踊り続けでしたので、最近ではこのやり方は見掛けなくなりましたね。

ただ凄かったのは子供達を含めて踊り手さんがどんどん増えた事でいつの間にか会場一杯の大きな三重の輪になっていました。気温二十七度、気持ちの良い川風に吹かれながらの盆踊り、アイスも頂き、いつもとは違う踊り方や初見との出会いが有ったりして良い盆踊りでした。ではまた明日、どこかの会場でお会いしましょう。


by 東京盆踊り情報(TBJ)



by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
9月6日(金)版
盆踊りレポート49
櫻田神社奉納踊り
港区・霞町(現西麻布)
久し振りの盆踊りなので浮き浮きしながら行ってきました。霞町(かすみちょう)さんが今日行く所で数年前からやっている事は踊り責任者の K さんから聞いてはいたのですが他の会場の日程と重なりなかなか行けないでいましたが、なるほど、霞町交叉点の高速道路の下にお神酒所と盆踊り会場が造られていて、神主さんが見えられて、正式な式典が行われたあと、全員がお神酒を頂いてから奉納踊り(盆踊り)が始まりました。

この日掛った曲は次の通りで、以前とは大分変っていました。
1、(御当地音頭の)霞町音頭
2、おみこし音頭
3、(これも御当地音頭の)六本木音頭で歌は鈴木正夫さんです
4、会津磐梯山
5、吾妻おどり(この曲は私が二十年ほど前に霞町に行った時から今に至るまで掛り続けている曲です)
6、十日町小唄
7、黒潮ヤッサ(私にとって初見)
8、にんげんていいな(初見でしたが振りが簡単でしたのですぐ踊れました)
9、さんぽ
10、(今年の新曲)いわきやっちき
11、りんご節(難しい曲です)
12、(先程3番で六本木音頭でしたが今度は)六本木小唄
13、水前寺清子の真室川音頭
ここで水分補給5分
後半1曲目、(再び)霞町音頭
2曲目、(またまた)六本木音頭(なんですが歌はフランク永井さんで歌詞も踊りも全然別物なんですがノリが良い
3、相川音頭(難しい曲です)
4、串本育ち(習ってない方には難しいです)
5、あぁ人生に涙あり(初見でした)
6、なだれサカサカ六本木(六本木になだれ坂と言うのが有って作詞作曲されたのが今、太鼓を打っていた太鼓さんで、しかも区議会議員さんですと踊り仲間の T さんが教えてくれました)
7、越中おわら(騒音で、出が聞き辛かった為、遅れて踊り出したので、「ちゅうがえり」と「稲刈り」が上手く踊れず不完全燃焼でした)
8、串本節(初見)
9、佐渡おけさ
此処まで踊った所で午後8時、終了時間となり、「涙そうそう」と「盆ギリ恋歌」を踊り損ねましたが、とても良い選曲でとても良い奉納踊りでした。

一番内側で踊りをリードされた霞町婦人部の皆様と先程の太鼓さん
こちらの奉納踊り(盆踊り)は9月7日までやっています(六本木駅下車、西麻布交差点そば)


by 東京盆踊り情報(TBJ)







2024年(令和6年)
8月30日(金)版
盆踊りレポート48

八丁堀・京華スクエア(二日目)
ノロノロ台風10号がようやく九州から四国に来て、この間各地に甚大な被害をもたらし、今日も熱海、小田原、八王子、所沢に大雨を降らしていますが都内の交通機関は今の所平常に動いておりましたので、雨は降っていましたが室内開催の「八丁堀」に行ってきました。

取敢えずは台風なのでどれだけの人が来てくれるのか心配でしたが、「東京盆踊り情報」を見て、雨でも踊れる事を知った読者様を含めて昨日を上回る人の出でした。踊った曲は昨日と同じでしたので昨日の所を見て頂くとして、1時間ほど踊った所で主催者様から「人数が多くなったので人数制限を致します。入場の時お渡しした I と H の方は外へ出てお待ちください」との事。確かに手を広げて踊れなくなっていたので I と H の人が素直に外に出たお蔭で残った人は楽に踊れるようになり、2曲後に J と K の人と入れ替わり、「人の為に自分を犠牲にする麗しい光景」が見られました。その後また主催者様から「雨も降っていないので、(中央区の最後の盆踊りである「八丁堀」の、最終日の残り1時間なので)外で踊りましょう」とのアナウンスが有り、会場からは賛同の大歓声が上がりました。とは言え、

外の会場は濡れていて、滑ったら危ないので「八丁堀盆踊り同好会」の皆様自ら会場整備に動いて下さり、私達の踊る場所を作ってくださいました。申し訳ない事です。有り難い事です。そして、

(室内会場には無かった)櫓の周りを揃い浴衣の「八丁堀盆踊り同好会」のリードで大きな輪を作って、残りの曲と昨日は時間の関係で踊れなかった、28曲目、お江戸チョイチョイ節、29曲目、秋田さくら音頭(亀有バージョン)、30曲目、★印中央区バージョンの令和音頭、を踊らせて頂き、最後の最後は恒例の「打ち上げ花火大会」で締めとなりました。
台風が直撃していたら盆踊りどころではなかったので「運が良かった」、そして今日はその盆踊りを通して「人の善意」が見られた良い1日だったと思います。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月29日(木)版
盆踊りレポート47

中央区八丁堀・京華スクエア
今日は東京も台風に伴う雨に見舞われかなりの数の盆踊りが中止になっていますが私は過日開催をお知らせいたしました「八丁堀」に行ってきました。「エッ、何故、雨なのに?」と盆踊り新人さんは思われたと思いますが、「八丁堀」は雨の場合体育館でやれるので、覚えておくとこんな時役に立ちますよ。

ほらね、こんな感じで5~6重の輪を作ってエアコンの効いた涼しい室内で次の曲を踊ってきました。
1曲目、(八丁堀のご当地音頭)大江戸八丁堀音頭(新人さんには難しいです)
2、(中央区ご当地音頭の)これがお江戸の盆ダンス
3、(中央区の小学校で踊られている)中央学園音頭(これも難しいかも)
4、★印は中央区バージョン、★ダンシングヒーロー
5、炭坑節
6、どたればち・サンバ
7、★チャンチキおけさ
8、大東京音頭
9、ハワイ音頭
10、東京音頭
11、少年八木節
12、★2000年音頭(パラパラ入り)
13、きよしの数え唄
14、ホームラン音頭
15、斉太郎節
16、ゆかた音頭
17、つばき音頭
18、燃えろ日本の夏まつり(夕顔会バージョン)
19、★平成音頭(滅多に掛かりません)
20、竜童の八木節(滅多に掛かりません)
21、バサラ
22、大江戸東京音頭
23、(滅多に掛からない)宇宙太鼓(難しいです)
24、★銀座カンカン娘
25、ベイサイド・ブギ
26、恋日和
27、★きよしのズンドコ節
途中2回の休憩をはさんで27曲踊った所で残念ながら終了時間となってしまいましたが、外は雨降りにもかかわらず踊れた事で参加者全員大満足のお顔でした。尚、この他、「お江戸チョイチョイ節」「秋田さくら音頭」「★令和音頭」が掛かっていませんので、8/30台風との兼ね合いで開催出来たとして、その上時間が有れば掛かるのではないかと思います。

一番内側の輪で踊りをリードされた「八丁堀盆踊り同好会」の皆様
この八丁堀盆踊りが中央区盆踊りの大トリになります

尚、開催をお知らせいたしました「赤坂サカス」盆踊り8/30,31は台風の為中止になっています

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
8月27日(火)版
盆踊りレポート46

田端銀座(仮装大会)
盆踊り新人さんはビックリされると思いますが盆踊りには「仮装して踊る」と言う文化が有ります。これは盆踊りが日常生活に対して「非日常」であり、普段着ない浴衣を着る事も「非日常」になります。そして「仮装をして踊る事」は浴衣を着て踊る事に対して更に「非日常」になります。盆踊り新人さんは盆踊りを踊る事で「非日常」を楽しまれているわけですから「仮装をする事」はその延長線上にあると言えます。田端銀座盆踊りの二日目は「仮装大会」ですから「非日常」を楽しんでください。













(顔はダメ、ブルーアーカイブを演じる男性)



皆さん思い思いの格好で盆踊りを楽しまれていました。この日掛かった曲目は
1、東京音頭
2、炭坑節
3、大東京音頭
4、八木節
5、きよしのズンドコ節 B (面白いバージョンです)
さてこの先はいよいよ台風との兼ね合いになりました。どうなりますか。
by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月25日(日)版
盆踊りレポート45

深川公園
今日はまだ行った事が無かった深川公園に行ってきました。近隣数町会による盆踊りなのかと思っていたのですが実はこのあたりは江東区富岡地区と言い、その富岡地区連合町会(24町会)さん主催の大盆踊り大会でしたので、実に様々な揃い浴衣を着た各町会婦人部さんが大勢集まっていて壮観でした。曲目は何をやるのか全く分からず行ったのですが、何とここが私の大好きなうちわ踊りの最高峰「深川音頭」の

本場でして、一曲目から「深川音頭」が掛かり大感激です。その後の曲は次の通りで
二曲目はゆかた音頭
三曲目はアラレちゃん音頭(オーソドックスなバージョンでした)
四曲目は八木節
五曲目は東京音頭
六曲目は(私としては初見の)富岡八幡音頭

七曲目はダンシングヒーロー(2017年新曲バージョン)
八曲目は炭坑節
九曲目はズンパ音頭
十曲目はバハマ・ママ(墨田区バージョン)
以上10曲を各町会さん毎に櫓に上り2曲ずつ踊ったので、大好きな「深川音頭」が掛かる頻度が高く、大きな5~6重の輪の大人も子供もがみんな揃ってうちわを使って踊る様は圧巻でした。今までは「深川音頭」を踊りたくて各町会の盆踊りに行っていたので踊りの輪はせいぜい二重でしたので、今日は今まで見た事が無い素晴しい風景が見れて、本当にここへ来て良かったです。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月24日(土)版
盆踊りレポート44

中央区主催・大江戸まつり
今日は過日開催をお知らせいたしました東京を代表する盆踊りの一つ「大江戸まつり」に行ってきました。大櫓を囲んで十重以上の輪を作って踊る大イベントで、こんな盆踊りナカナカないですが今日はどうだったでしょうか。

写真は五重の輪の所から撮ったもので私の後ろに更に五重以上の輪が出来ています。さてこの日掛かった曲は中央区内の盆踊りで掛かる、
1、(中央区ご当地音頭の)これがお江戸の盆ダンス
2、東京音頭

3、炭坑節
4、大東京音頭
5、★印は中央区バージョンでチャンチキおけさ
6、★きよしのズンドコ節
7、★2000年音頭(パラパラ入り)
8、★バハマ・ママ
9、★ダンシングヒーロー

10、どたればちサンバ
11、きよしのベイサイドブギ
12、きよしの数え唄
13、★令和音頭
以上13曲で、櫓には各町会及び団体が次々と上がり上記の内の2曲を選んで踊るやり方で、一般人には飛び入りタイムが設けられていて、この日はきよしの数え唄と★令和音頭が出され、参加者さんは櫓で踊れる嬉しさにすごく楽しそうに踊っていたのが印象的でした。

踊り仲間

踊りが大好きな M さんご夫妻。ご主人様の御趣味は「サッカーを見る事」で「日本がもっと強くなってワールドカップの上位になって欲しい」との事でした。尚、お仕事はミュージカルの演出と振り付けです。
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)

この様に各町会さんと団体さんが交代で櫓に上がる事によって区民の一体感が生まれているのを見て羨ましく思います。さて今週は台風がどうなりますか心配ですね

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月23日(金)版
盆踊りレポート43

秋葉原・芳林(ほうりん)公園二日目
今日から週末にかけて都内では中央区主催の「大江戸まつり」を始め沢山の盆踊りが開催されますが私は敢えて芳林公園二日目に行ってきました。
この日もAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」をいつもの盆踊りバージョンではなく、AKB48バージョンで踊ったのが大人気でした。踊れる人も踊れない人も櫓の踊り手さんを見ながら必死に真似して踊っていました。

大人も子供も、女も男も

あの頃の私に戻って

踊りに夢中、最高の気分

この日踊った曲目は昨日掛った「常磐炭坑節」「千代田踊り」「ダンシング・ヒーロー(中央区バージョン)」「江戸の手毬唄 Ⅱ」「銭形平次」など20曲の他に、郡上節「かわさき」、「ソーラン節(靖国神社バージョン)」、「水戸黄門踊り」の三曲が加わってより華やかに盛大になっていました。

踊り仲間


盆踊り界を最先頭で引っ張り続けている O 先生。いくつもの盆踊りの「踊り責任者」を任されている方で、あっちこっちの盆踊り会場で良くお見掛けすると思います。前回御登場をお願いした時に盆踊り以外の御趣味を伺いましたら「海外旅行」とおっしゃられていましたが今回は「毎月一回昔の会社のお仲間との飲み会」だそうで、皆さん「旅好き」なので
「そこで飲みながら旅行の情報交換が楽しい」との事でした。
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月22日(木)版
盆踊りレポート42

秋葉原・芳林(ほうりん)公園
今日は過日開催をお知らせいたしました芳林公園に行ってきました。こちらの盆踊りは午後6時半、「大江戸助六太鼓」さんの演技披露から始まります。

大変見事な演技で大人ばかりか子供たちまでが見入っていました。
午後7時から盆踊りが始まり、次の曲が掛かっています。
1、東京音頭
2、炭坑節
3、相馬盆唄
4、(他所ではあまり掛からない)常磐炭坑節
5、(そしてこちらの名物曲)恋するフォーチュンクッキー(なんですが、いつも踊っている盆踊りバージョンではなく、AKB48発祥の地である秋葉にちなんで、AKB48バージョンで)

櫓の踊り手さんを見ながら全員が真剣に踊っていました
6、ゆかた音頭
7、(御当地音頭の)千代田踊り
8、花笠踊り
9、オバQ音頭
10、ドンパン節
11、銀座カンカン娘
12、大江戸助六音頭

は毎年、振り付けをされた花柳えゆり先生が直々に踊りを見せて頂けますので、中、上級者には必見です。
13、新・二十一世紀音頭
14、ダンシングヒーロー(中央区バージョン)
15、八木節
16、北海盆唄(千代田区バージョン)
17、江戸の手毬唄Ⅱ
18、ニッポン・ワッショイ
19、銭形平次(明神下にお住まいだったと言うご当地音頭)
20、大東京音頭
以上20曲、7時から8時半。その後は入場するとき頂ける「抽選券」による大抽選会となりました。こちらの盆踊りは23日もやっています。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月21日(水)版
盆踊りレポート41

浅草・東本願寺
今日は久し振りに東本願寺盆踊りに行ってきました。お昼の天気予報では「午後所により雷雨」との事でしたが、夕方出掛ける電車の中で雨に降られましたので、到着後即雨、即中止かなと思いながらが現地に着くとまだ雨は降ってはいませんでした。

午後6時開始直後の様子で踊りの輪は既に四重でした。空には何となく嫌な黒い雲が。
この日は次の曲が掛かっています。何年か前に来た時と全然変わっていました。
第一部、1、防災音頭
2、東京音頭
3、七福神音頭(私は初見でした)
4、北海盆唄(こいちバージョン)
5、火の国太鼓
6、ふるさと音頭
7、チャンチキおけさ
8、(震災の有った年2011年の新曲でした)あなたの出番
9、(2009年の新曲)ご祝儀音頭を踊り出してしばらくするとポツポツと雨が。私は来るなと思い、踊りを放り出していち早く軒下に避難し見ていると本降りになり、踊り夢中さんも気が付き、音楽も切られて全員が避難(6時35分でした)。この雨、渋谷では1時間に100ミリと言う大変な大雨でした。こちらでも雨が強い内は傘が有っても役に立たず身動きならず、ただじっとしているだけでしたが20分ほどしてようやく少し小振りになった時に傘をさした人が帰り出しました。それからまた15分ほどして大分小降りになったので司会者様から「さ-元気出して踊りましょう」で小雨の中踊り再開。

かなりの人が帰られたのかと思っていましたがすぐに四重から五重の輪が出来て、途中だった「ご祝儀音頭」から踊り直して
第二部へ。
本来一部と二部の間の休憩は10分でしたが「止待ち」で30分以上使っているので司会者様は大変だったと思いますが色々やりくりして、その後掛かった曲は「Hold me now」「every breath you take」「こいこい音頭」。その後にスケジュール通り生唄ライブを35分やり、第三部に入り、「ONE LOVE」「台東音頭」などをやり、第一部でやった曲「北海盆唄」なども繰り返しやって午後9時終了に合わせる神業進行でした。また踊り手さんも30分以上止むのを待ったのもたいしたものですし、

櫓で踊りをリードされた皆さまもご苦労様でした。
こちらの盆踊りは22日も有りますが飽きない様内容が一部変わります。


by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
8月20日(火)版
盆踊りレポート40

中央区入船三丁目
今日は久し振りに中央区の盆踊りに行ってきました。会場は表通りから一本入った所に有る交差点でそこの真ん中に移動式の太鼓やぐらを置いてその周りを踊ります。

一町会さんの主催ですが一重の輪ではなく、近隣町会婦人部さんなど沢山の人が踊りに来るので5~6重の輪になります。去年は「コロナ開け」と言う事も有って曲数が以前の半分、10曲に絞っての開催でしたが今年はどうだったでしょうか。
午後6時半開始、
1、東京音頭
2、バハマ・ママ(炭坑節で)
3、(中央区のご当地音頭)これがお江戸の盆ダンス
4、★印は中央区バージョンでチャンチキおけさ
5、大東京音頭
6、少年八木節
7、★ダンシングヒーロー(東京でのダンシングヒーローは中央区から始まったと言われています)
8、炭坑節

9、きよしの数え唄
10、ベイサイド・ブギウギ
11、★銀座カンカン娘(他所で掛かる「銀座カンカン」とは全然違います。本家の「銀座カンカン娘」です。
12、★きよしのズンドコ節
13、どたればち・サンバ
と、ここまで踊ってきた途中から雨が降り出し、初めは気にならない位でしたが段々ひどい振りになってきて踊り手さんが軒下へ避難し始めました。貴女ならこんな時どうしますか?
A、濡れるのが嫌なので避難する
B、掛かっている曲が終わるまで踊り切る
私が思うのに、Aの人はアクシデントに対して柔軟に対応が出来る人。Bの人は最後まで任務を遂行するきちんとした考え方を持っている人で、この会場ではAの人は三割未満、Bの人は大多数で、雨にも負けず最後まで踊って、急いで軒下避難していました。
軒下で雨の止むのを待っていましたら程なくして「本日の盆踊りはこれで終了いたします。明日も有りますのでご来場ください」との事でした。(7時33分)この日はあと一曲、★令和音頭が有り、14曲を踊って前半終了の予定でしたが、その後も雨は止むこともなく、チョット残念な終わり方になってしまいましたが、「長い盆踊りシーズン中にはこんな事も有るさ」です。

一番内側の輪は踊りをリードされた地元、入船三丁目婦人部の皆様で、私達はその外側で踊らせて頂いています。盆踊り新人さんは覚えておいてくださいね。

 
by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月18日(日)版
盆踊りレポート39

北小岩・北五天祖神社
去年こちらの会場に初めて行ったのですが、一町会主催の一重の輪の小さな盆踊りの様でしたが、午後6時半に踊りが始まるとソバの集会所からお相撲さんがゾロゾロ出てきて、私達の後ろに付いて見様見真似で踊り始めたのです。こんな大男を引き連れて踊ったのは初めての事で何か得をした気分でした。(昨年のレポートより)

写真は去年の物で、田子の浦部屋のお相撲さんが10人程と「東京音頭」「炭坑節」など8曲を一緒に踊ったのですが、今年は残念ながら昨日お見えになられたそうです。
今日掛かった曲は、
一曲目、東京音頭

二曲目、炭坑節
三曲目、大江戸東京音頭
四曲目、(御当地音頭の)エドちゃん音頭
五曲目、(同じくご当地音頭の)江戸川盆唄
六曲目、(同じくご当地音頭の)江戸川ふるさと音頭
七曲目、河内おとこ節
八曲目、押せ押せ音頭
九曲目、ゆかた音頭(うちわ踊り)
十曲目、げんき音頭(うちわ踊り)
十一曲目、ドラえもん音頭
十二曲目、きよしのズンドコ節(江戸川バージョン)
十三曲目、お富さん(浦安バージョン)
十四曲目、ズンパ音頭
十五曲目、八木節
十六曲目、ご祝儀音頭
十七曲目、ダンシングヒーロー
十八曲目、憧れのハワイ航路
以上18曲掛かり、去年の8曲に比べて大幅に曲数が増えています。考えるにこの地区はこの時期沢山の盆踊りが同時開催されているので他との差別化のための戦略かと思えますが・・・。尚、踊りに来ていた若者には「ダンシングヒーローが人気で、途中何回も掛かって大盛り上がり、この時ばかりは踊り手さんの数が倍増します。


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
8月17日(土)版
盆踊りレポート38

西新井大師
台風接近の為8/16の盆踊りが中止になっていますが、台風が東にそれた為私が知る限りではたいした雨風にはなりませんでしたが、もしも直撃されていたら大変な事になっていたと思いますので「運が良かった」と思っています。さて今日は過日開催をお知らせいたしました足立区の西新井大師に行ってきました。盆踊りは6時からなのですがそれに先立って、12氏子町会の皆様がそれぞれ揃い浴衣でパレード(流し踊り)をしながら入場されました。

氏子12町会がご当地音頭「新足立音頭」に合わせて表参道をパレード

沿道の参詣者が見守る中を本殿前に向かいます

踊りながら櫓の周りに踊りの輪を作りますと盆踊り会場はこれでほぼ一杯になってしまいますので、私は踊る為に「連」の中に入ることは出来ませんから「連」と「連」の間の隙間を見つけて滑り込みます。この日は「運良く」以前知り合った「本町一丁目連」の方が私を見つけて下さったので今日はこちらの「連」の後ろにくっついて踊らせて頂く事にしました。するとマタマタ、私を見つけて「入れて下さい」と言う人が。良く見ると5月に日舞の発表会に出ていた A会の Sさんとそのお友達で、「仏様の御引き合わせ」と思い今日はこのメンバーで踊らせて頂きました。さて櫓は一氏子町会さん一曲二回掛けで、
一曲目は西新井大師音頭で毎年来ている私が知らない曲だったので「本町一丁目連」の方にお聞きしましたら「今年出来た新曲」だそうです。
二曲目は大東京音頭でした
三曲目はお馴染みチャンチキおけさなんですがこちらのチャンチキは「おんなチャンチキ」と言って、うちわを使って踊る西新井バージョンなのです。
四曲目もお馴染み東京スカイツリー音頭(オリジナルバージョン)
このあたりで休憩になり無料の飲み物を頂き、その後「子供タイム」となり充分櫓で踊って貰い、お菓子を配ってから大人タイム再開
五曲目はご当地音頭の足立街づくり音頭
六曲目が花火音頭なんですがどこのとも違う西新井バージョンです
七曲目は炭坑節
このあたりで休憩を兼ねて「辨西連」さんによる阿波踊りのご披露が有り大迫力でした
八曲目は二十一世紀音頭で、

二十一世紀音頭を櫓で踊られた、私が今日お世話になりました、「本町一丁目連」の皆様
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)
九曲目は八木節、
十曲目は火の国太鼓
以上10曲踊った所で終了時間となっていますが、今までですと、「東京音頭」は兎も角として、「西新井おどり」「新足立音頭」「千住節」の三曲が良いのに、掛かっていません。踊る「連」の方が来ていなくて、18日(日)に掛かるのかもしれません。

踊り仲間

最近外国人の参加が多くなっていますが今日お見掛けした方はキチンと浴衣を着て楽しそうに踊られていました。向かって一番左の方がオランダの方、次の男性がフランスの方だそうで、三番目の女性が通訳して下さいました。祖先を敬いながら踊る盆踊りは日本が誇る伝統文化ですが、国際親善にもなるようです。
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月15日(終戦記念日)版
盆踊りレポート37

浦安小学校(二日目
今日も大好きな「浦安」で踊れるかとワクワクしていたのですが、「台風接近の為、8時までの短縮開催」との情報が飛び込み、「中止になるよりは良いか」と納得して踊り出しました。

今日の一曲目は炭坑節で、昨日は「都内と同じ」と書きましたが、踊りの振りと手順は同じなのですが、実は「出(で)」が全く違うのです。都内ですと4つ聞いてチョチョンのチョンですが、こちらでは歌までゆったりと手拍子をチョーン、チョーンと叩きながら、つま先を軽く前へ蹴り出します。
二曲目はご当地音頭の浦安盆踊り唄(大好きな曲です)
三曲目は花火音頭でいつもとは違う踊り方で、こちらの方がカッコ良いと思います
四曲目はもう一つのご当地音頭で浦安ばやし(大好きな曲ですが以前は浦安音頭と云うご当地音頭も掛かっていたのですが、どうしたのでしょうか?)
五曲目は新・21世紀音頭
六曲目はこちらの名物曲お富さん(大の大の、だーい好きです)
七曲目はきよしのズンドコ節(浦安バージョン)
七曲踊った所で5分間休憩になり、無料のお茶、アクエリをたっぷり頂き第二部になったのですが、なんだか同じ曲が又掛って踊りたい「ソーラン節」や「ばんば踊り」が出て来ません。でも大好きな「浦安盆踊り唄」「浦安ばやし」そして「お富さん」が掛かっているので不満を感じることなく第二部が終了し、5分間休憩となり、飲み物を頂いて第三部となり、結局又第一部の七曲で、どうやら私が「短縮開催に伴い曲目は七曲です」との張り紙を見落としていたようなんです。マー昨日シッカリ全曲踊っていたので「こんな年も有るさ」と苦笑い。8時終了時にアンコールが起こり「きよしのズンドコ節」が掛かり参加者全員大満足。この後雨が降り出す前にテントなど撤収しなければならないので関係者様は大童でした。
最後に一つ、以前は櫓に地元婦人部の方が上がり、下で踊っている盆踊り初心者様の良いお手本でしたのに昨年から婦人部の方が櫓ではなく下で踊るようになったので初心者様にはとても見辛い状況になっていますので、櫓の四隅に一人ずつ立たせるだけでもお手本になりますので、今後の盆踊り興隆の為関係者様の御一考をお願い致したいのですが。

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
8月14日(水)2版
盆踊りレポート36

浦安小学校
今日は浦安市自治会連合会主催の盆踊りに行ってきましたが、盆踊り新人さんの為にこの盆踊りと私達の関係から少しお話しますね。20年程昔、インターネットも携帯もない時代は自分の住んでいる所以外の盆踊り日程は全然分かりませんでしたが何故か浦安から都内の盆踊りに来ている方がいて、その方と仲良くなったのが私がいる盆踊り同好会◯◯会の会長で、ある時「浦安にも、良い盆踊りが有るので来て下さい」と誘われたのが始まりで、行って良かったので翌年から私達も行ってみて感激し、それから踊り仲間に教えたのが今日に続いているのです。さて何に感激したのでしょうか?それは都内の盆踊りと何と言いましょうか「雰囲気が全然違う」のです。

揃い浴衣の地元婦人部の方が一番内側の輪で踊りをリードし、その外側に四~五重の踊り手さんがいて、その中の私はいつも以上の興奮を感じ、踊りながら興奮の原因は何なのかを考えて分かったのは、「浦安バージョン」の存在で、曲は20曲あり、「普通の曲グループ」と「浦安バージョングループ」に分かれます。
「普通の曲グループ」は都内と同じ踊り方で、
1、炭坑節、
2、大東京音頭
3、チャンチキおけさ(中央区バージョンでした)
4、おみこし音頭
5、ゆかた音頭
6、南部よしゃれ
7、ばんば踊り
8、(2018年新曲)音頭 福よ来い
の以上8曲は普通に踊れるのですが以下の12曲は
「浦安バージョングループ」で曲は同じでも踊りが「浦安」なのです
9、南国土佐を後にして(踊りが全然違います)
10、きよしのズンドコ節(会場ごとに違いますからね)
11、花火音頭(少し違います)
12、新二十一世紀音頭(所により違うでしょう)
13、ソーラン節(全然違います、でも凄く良いです)
14、お富さん(全然違います、でも凄く良いです))
15、令和音頭(全然違います)
16、河内おとこ節(全然違います)
17、まんまる音頭(全然違います)
18、(今年の新曲として取り入れた)お座敷小唄(全然違います)
そして極めつけがご当地音頭のこの二曲で、
19、浦安盆踊り唄(曲も踊りも良い)
20、浦安ばやし(曲も踊りも良い)
この12曲、最初は振りや手順を覚えるだけで大変ですがこの難しさなど踊っている内に私は踊れる嬉しさを感じてきますので、盆踊り新人さんはこの圧倒的凄さに「ノックアウト」されに来てみて下さい。8月15日までです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月14日(水)版
急告
日程短縮のお知らせ
8月16日(金)~18日(日)開催予定でした、JR「御徒町」南口駅前広場(パンダ広場)盆踊りは台風接近の為、16日と17日は中止、18日のみの開催となりました

by 東京盆踊り情報(TBJ)






2024年(令和6年)
8月11日(日)版
盆踊りレポート35

江戸川区鹿骨(ししぼね)中学校
今日は曲が毎年沢山掛かる鹿骨中学校へ行ってきました。去年は31曲掛かっていますが今年はどうだったでしょうか。江戸川区鹿骨は盆踊りが盛んで、既に8/19に鹿骨五丁目に、8/20には鹿骨四丁目に踊りに行った事はお伝え致しましたが、今日は鹿骨二丁目さん主催の納涼盆踊りです。午後六時に第1部のスタートが切られ時はまだ一重の輪でした

1、東京音頭
2、炭坑節
3、大東京音頭
4、(御当地音頭の)江戸川ふるさと音頭
5、今宵音頭で(盆踊り新人さんは知らないかな)
6、日本の夏暦
7、★きよしのズンドコ節(★印は江戸川バージョンです)
8、きよしのソーラン節
9、あっぱれ音頭
10、さわやか音頭
11、2000年音頭
12、ダンシングヒーロー

第2部
1、★ドラえもん音頭
2、★押せ押せ音頭
3、河内おとこ節
4、八木節
5、★お富さん
6、げんき音頭(うちわ踊り)
7、ゆかた音頭(うちわ踊り)
8、水戸黄門踊り
9、チャンチキ恋唄
10、花の二十一世紀
11、平成ゆかた踊り
12、大江戸東京音頭

第3部
1、ドンパン節
2、★令和音頭
3、火の国太鼓
4、(ひろしの)さくら音頭
5、花笠音頭
6、千恵っ子よされ
7、365日の紙飛行機
ここまでやってきた所で8時45分終了となり、曲数合計31曲でした。やり残した曲は「ご祝儀音頭」「まりと殿さま」「東京スカイツリー音頭」「新さくら音頭」「男おけさ」「龍馬おどり」の6曲もあり、休憩時間が少し長かったのかな?それでも広い会場で良い曲を沢山踊らせて頂けて大満足の一日でした。

盆踊りは曲数を競うゲームではありませんが今年に入ってから、私が行った所では
7/19 鹿骨五丁目 33曲
8/11 鹿骨中学校 31曲
8/9  西久保八幡 30曲 
が多い順になっています。

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
8月10日(土)版
盆踊りレポート34

三郷市・におどり公園・BIG盆
と言う初めての所に行ってきましたが盆踊り新人の皆様は「神田明神」かな「港区西久保八幡神社」かな?いずれにせよ沢山踊れたでしょう。さてこちらの会場はどんなだったでしょうか。


私が会場に午後5時半に着いた時は婦人部の方たちが一重の輪で踊られていました。その輪の外側には大きなブルーシートやベンチが用意されていて沢山のファミリーがきていて食事をしたり露店の物を食べたりして楽しそうでした。6時から子供タイムで沢山の子供たちが「踊れドラドラドラえもん」や「妖怪体操」などの曲に合わせて櫓の周りで踊り、6時半から大人タイムになり次の曲が掛かりました。(順不同です)
1、ご当地音頭の、三郷音頭
2、同じくご当地音頭の、三郷ばやし
3、東京音頭
4、炭坑節
5、きよしのズンドコ節 B バージョン
6、河内おとこ節(巣鴨駅前ロータリーと同じ踊り方でした)
7、涙の朝(八代亜紀さんの唄で、踊りも初見でした)

以上七曲の繰り返しでしたがどちらかと言うと東京音頭、炭坑節、河内おとこ節ばかりが掛り、三郷でしか掛からない「三郷音頭」と「三郷ばやし」を覚えたくて来ている私にとって不満が残りました。


踊り仲間


「踊り探究」では盆踊り業界を代表するお一人の A さん。都内で踊るより地方に行って踊りの収集にお忙しいので盆踊り新人さんは見た事ないかも知れませんが業界では有名人です。ご本人も「全国の盆踊りの保存と普及活動をしていて、今は関東甲信越そして伊豆諸島を廻っている」そうで、集めた踊りは A さんが立ち上げた踊りの会、127回を迎えた「盆ネットオフ」と77回を数える「宵待ち」で広めているそうで、たまに私も教えを受けに行っています。Aさんはどこの会派にも所属せず、肩書は「フリー盆踊りスト」です。御趣味を伺うと、「クラシックピアノ、茶道、時代劇鑑賞、読書は時代劇小説」だそうで、最後に「篠笛も」お吹きになるそうで才能あふれる方は違いますね。
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)
まー今日はそんな感じで「三郷音頭」「三郷ばやし」「涙の朝」を得てきました。さて明日はどこに行こうかね。
by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月9日(金)版
盆踊りレポート33

港区・西久保八幡神社
今日は殆どの人が「神田明神」を目指したと思いますが、私は去年「曲名を表示せず、アナウンスせず、曲を聴いて踊りなさい」と私達盆オドラーを一番楽しませてくれた「西久保八幡神社」に、今日はどんな仕掛けで私達を楽しませてくれるのかと武者震いしながら行ってきました。


やはり踊り手さんは皆「神田明神・初日・アニソン」に行ってしまったようで午後6時の踊り出しの時はスカスカの二重の輪でした。踊り出して今日の仕掛けが分かったのですが、曲は流れても曲名アナウンスが無いのです。良く見ると櫓に一カ所曲名表が貼ってあるだけです。内側の輪で踊りを引っ張る人は曲が流れれば勝手に体が動いて踊り出すことは出来ますし、踊りながら曲名表をチラ見出来るのですが、外の輪で踊っている人は何を踊っているのか心配で、なるべく曲名を声出ししましたが全員には伝わらないと思いますが、踊っていると何となく曲名が分かるのも又良いかなと思いました。そんなこんなで今日掛かったのは盆踊りを愛する人の為のベストアルバム
1、東京音頭
2、ハワイ音頭
3、火の国太鼓
4、東京タワー音頭(これ踊れる人は少ないです)
5、新・二十一世紀音頭(色々な踊り方が有りますが港区バージョンでした)
6、ドラえもん音頭(これも色々な踊り方が有りますが港区バージョンでした)
7、ひろしのさくら音頭
8、ドンパン節
9、花笠音頭
10、炭坑節
11、まつのき小唄(三沢あけみ、2023年新曲バージョン)
12、東京ばやし
13、大東京音頭
14、八木節
15、東京みなと音頭(港区ご当地音頭)
16、火の国太鼓(二回目)
17、サザエさん
18、お富さん(港区バージョン)
19、ハワイ音頭(二回目)
20、となりのトトロより、さんぽ
21、ヨッ!太鼓持ち
22、銀座カンカン娘
23、にっぽん花咲か音頭(2015年新曲)
24、八木節(二回目)
25、百年桜(難しいので会場がどよめく)
26、日本一だよ
27、好きになった人(色々な踊り方が有りますが男女ペアで踊る港区バージョン)
28、ステテコシャンシャン
29、ドンパン節(二回目)
30、花笠音頭(二回目)
31、夜に駆ける
32、1+1の音頭
33、まつのき小唄(二宮ゆきこ・オリジナルバージョンで)
34、ひろしのさくら音頭(二回目)
35、ニッポン・ワッショイ
36、チャンチキおけさ
とここまで踊った所で終了時間となってしまい「日本晴れだよ」と「大江戸東京音頭」が積み残しになってしまいました。と言うのも途中急病人が出て、音楽が途中で中断されて「この中にお医者さんはいらっしゃいませんか」とのアナウンスがあったり、午後8時に又もや音楽が中断され「緊急地震速報が入りましたので」と前日の日向灘、最大震度6弱を受けて、しばらく様子を見るなど有りましたので致し方ないかと思います。最終的には踊りの輪は四重となりいつも通りの賑わいになりましたし、地震の危機を身近に感じながら沢山の顔見知りの皆さんと踊れる時に「生きている実感」を感じるなど、又今日も私を楽しませてくれた盆踊りでした。


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
8月8日(木)第三版
盆踊りレポート32

鉄砲洲公園(三日目)
8月7日(水)開催予定でしたが雨天の為今日8日に順延になったので、どの位人が集まるのか様子を見に行ってきました。開始時間の午後7時になっても初日二日目の様な人の出は無く、「子供タイム」が始められた頃はまだ一重半の輪で、今日はあまり人が来ないのではと思われました。

ところが「子供タイム」が二組目、三組目と進行するにつれて人が増え始め、「子供タイム」終了時には立派な四重の輪が出来ていました。8時からの「大人タイム」は主催町会婦人部様や揃い浴衣の近隣町会婦人部様が交代で櫓に上がり二曲ずつ踊られている内に踊りの輪はいつも通り五~六重と初日二日目と比べて少しも減りませんでした。順延日でも中央区では人はちゃんと踊りに来るのだと分かりました。


尚、初日の所で「まだ掛かっていない曲が三曲あります」と書きましたが、その内の二曲は無事二日目に掛かりましたが、残りの一曲「ズンパ音頭」が三日目にしてようやく、しかも一回だけ掛かりました。この曲はそんなに出し惜しみをするような曲ではなく皆が大好きな曲なので「もっといっぱい掛けて下さっても良かったのに」とのお声も有りましたが、それは兎も角、踊り手にとっては無料で頂ける飲み物が助かりますし、帰りにはお土産まで頂けて、毎年こんなに活気のある盆踊りを開催して下さって、主催者の皆様本当にありがたいと思っています。来年もよろしくお願い致します。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月8日(木)版
急告

8月7日(水)開催予定でした中央区鉄砲洲公園盆踊りは
雨天の為
8月8日(木)に順延になりました。




2024年(令和6年)
8月6日(火)版
盆踊りレポート31

鉄砲洲公園(二日目)

昨日都合が悪くて行かれなかった踊り仲間と中央区鉄砲洲公園納涼盆踊り二日目に行ってきました。初日に比べて開始時の人の出は1/3位で「今日はゆったり踊れる」と思いました。開始時にアナウンスが有って「これまでの盆踊りに尽力されて亡くなられた方に対して黙祷」が執り行われ、その後「子供タイム」となり、1組10人、10組の子供たちが櫓で、大人は下で踊り、後半の「大人タイム」では主催4町会婦人部さん及び近隣町会婦人部さんが交代で櫓に上がり、二曲ずつ踊られました。曲目は昨日の通りですが昨日申し上げました様に、掛からなかった「平成日本ふるさと音頭」と「全国ご町内音頭」を踊られる婦人部さんが今日は見えられて踊られ、難しい踊りなので櫓下の全員が見ながら一生懸命踊っていました。人の出ですがいつの間にか昨日と同じ五~六重になっていました。

こちらの盆踊りは5月7日までやっていますのでまだの人は行ってみて下さい。踊り上手な方や先生が見えられていますのでとても参考になりますよ。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月5日(月)版
盆踊りレポート30

鉄砲洲公園(初日)

今日から中央区鉄砲洲公園納涼盆踊りが始まり行ってきました。こちらの盆踊りは公園を取りまく四町会の合同開催なので大変賑わいますがその上に沢山の町会婦人部さんが揃い浴衣で踊りに来られるのでまるで区主催の盆踊り大会の様です。こちらの盆踊りの良い所は将来を担う子供たちの為に「子供タイム」に力を入れていて、午後7時から10人一組で10組の子供をやぐらに上げて踊らせています。踊る曲も子供向けアニソンではなく中央区の盆踊り曲なので櫓の下ではそれに合わせて大人も踊っています。

櫓では大人の指導員さんと子供たちが踊り、櫓の柵には子供が落ちない様ネットが張ってあり更に階段からも落ちない様係員さんが守ってくれています。櫓は土足禁止で下の靴脱ぎ場にキチンと靴が並べてあり躾もキチンとしています。次にこの日8時からの大人タイムで掛かった曲は、1曲目はご当地音頭の、これがお江戸の盆ダンス、2曲目もご当地音頭で、中央学園音頭、3曲目東京音頭、4曲目炭坑節、5曲目大東京音頭、6曲目八木節、7曲目、★印(中央区バージョン)ダンシングヒーロー、8曲目★印、バハマ・ママ、9曲目、★印、2000年音頭(パラパラ入り)、10曲目、★印、チャンチキおけさ、11曲目、★印、きよしのズンドコ節、

12曲目、ベイサイドブギ、13曲目、どたればちサンバ、14曲目、優子の平成音頭、そして今年新たに加わったのが、15曲目、★印、令和音頭、復活したのが、16曲目、レッツ、オンド、アゲイン、ですが実は曲順は各町会婦人部さんが交代で櫓に上がりこの内の二曲ずつ踊っていますのでバラバラです。私が所属している「◯◯会」も上がらせて頂け難しい2000年音頭(パラパラ入り)と、どたればちサンバを踊ってきました。尚今日は「ズンパ音頭」と「平成日本ふるさと音頭」そして「全国ご町内音頭」が掛かりませんでした。多分その曲を踊られる町会さんが今日はお見えでなかった為ではないかと思います。明日か明後日に掛かるのではないかと思います。


踊り仲間


去年一度御登場をお願いしたことが有る T さんで、立川から青梅線に乗って行く昭島市拝島から見えられた方で、以前私が踊りに行った油平(あぶらだい)と富士見台の盆踊り責任者をされている方で今日はお母様とこちらに視察方々踊りに見えられたそうです。あちらで掛かる曲は「新昭島音頭」「昭島くじら音頭」「昭島サンヤレ節」「四季の花踊り」「男おけさ」などと伺っており、趣味は昨年は「カラオケ」でしたが今は自宅のリフォームだそうで、床を天然木にしたり、壁は珪藻土にしているのだそうです。尚、太鼓も叩かれるのには驚かされますね。
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)


毎年の事ですが今日も各町会婦人部さんと中央区民踊連盟さんは揃い浴衣の踊り手さんをバッチリ揃えて来て、櫓も櫓下もとても華やかで踊りの冴えは見事でした
by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
8月4日(日)版
盆踊りレポート29

あけぼの橋通り納涼盆踊り大会
噂に違わずとても良い盆踊りでした
こちらの会場は踊り仲間から「良い曲が掛かる」とは聞いていたのですが私はまだ行った事が無かったので、どんな曲が掛かるのか過剰な期待をせず様子見に行ってきました。

会場はあけぼの橋通りの中央に太鼓やぐらを置いてその周りに大きな楕円を作って踊ります。掛った曲目は櫓に張り出された紙によりますと、1曲目は東京音頭、、2曲目は炭坑節、3曲目は大東京音頭、4曲目は八木節とメジャー4曲を踊った後が、5曲目、新宿区定番、ドンパン節、6曲目花笠音頭、7曲目、おこさ節、その次がアニソンで8曲目、ポケモン音頭、9曲目、となりのトトロとなっておりこれで張り出されていた曲は全部終了、何だこんなものかと思っていましたら後半はリクエスト特集で参加者のリクエスト曲を踊ると言うのです。こんな趣向ナカナカないですね!リクエスト1曲目は「大江戸チョイチョイ節」、この時係りの人からO先生、I さん、H さん、N さん、A さん、そして私が内側で輪を作って踊って欲しいとの事で。2曲目は今流行の「盆ぎり恋唄」、3曲目は今年の新曲「いわきやっちき」、4曲目は「千恵っ子よされ」、5曲目は「郡上かわさき」、6曲目は「東京おけさ」、ここで小休止となり水分補給。リクエストタイムなので何が出てくるのか全然分からないのが楽しくてしょうがないです。次7曲目は先程のアニソン「ポケモン音頭」、8曲目はご当地音頭の「平成新宿音頭」、9曲目が「江州音頭」、10曲目が「花の盆踊り」、11曲目が「八木節」12曲目が「となりのトトロ」、この時私がフト気が付いたのが、衆議院議員の音喜多駿さんが外の輪で楽しそうに踊っているではないですか。曲が終わった時に御挨拶申し上げてから「国会議員で挨拶だけして帰る人が殆どですが踊る人は松島みどりさん位でご立派です」と申し上げたハプニングが有りました。
今日あけぼの橋に行って分かったのは「噂に違わず良い曲が掛かる」と言う事で、しかもリクエストと言う形で試されるので盆踊り新人さん以上の方でも楽しめますので来年は是非。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月3日(土)版
盆踊りレポート28

GINZA SIX

過日開催をお知らせいたしました「ゆかたで銀ぶら」と言う大きなイベントが銀座で行われ、その一環として、GINZA SIX松屋前の二カ所で盆踊りが開催され、私はGINZA SIXに行ってきました。こちらはまだ暑い午後4時から夜8時までの開催でした。

中央の櫓を囲んで四~五重の輪になって次の曲を踊っています。順不同ですが1曲目は写真のダンシングヒーロー(中央区バージョン)、2曲目はご当地音頭の銀座音頭、3曲目もご当地音頭のこれがお江戸の盆ダンス、4曲目も御当地音頭の銀座ときめき音頭、5曲目はご当地音頭ではありませんが銀座にちなんで銀座カンカン娘、6曲目はバハマ・ママ(墨田区バージョン)、7曲目は東京音頭、8曲目は炭坑節、9曲目はドラえもん音頭で、10曲目は銀座に有る泰明(たいめい)小学校が今回のイベントに深く関わりが有って、その「泰明音頭」なんですが、この時ばかりは小学生が大挙盆踊り会場に出現して可愛らしく踊ってくれますが、10曲に1回ではズーット待っていなければならないので係りの方が早目に順番を回したり、2回掛けしたりして、子供たちは大喜びして踊っていました。こちらの会場は8時終了でしたので、今年が初回の「
松屋前」会場は6時~8時10分まででしたので様子を見に行って見ると

銀座中央通りに大きな櫓が立っていて三重の輪になって踊っていました。話に依りますと、来た人全員で踊ると道路いっぱいになってしまうので歩道部分を残して車道部分で踊るとこうなってしまい、踊り手さんは三曲毎の交代制を取っているのだそうです。掛かった曲は先程のGINZA SIXと同じです。写真は「銀座音頭」
暑いので盆踊り諸君、熱中症になって東京消防庁さんにご迷惑を掛けない様気を付けて踊ってくださいね。私もそうしていますよ。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
8月2日(金)版
本日は築地本願寺を始め行きたい所ばかりで、この私が何処に行こうか本当に迷ってしまいましたので踊り仲間にメールしてその人が「はしご」すると言うので付いて行く事にしました。

盆踊りレポート27
最初に行った所は昨年行って好印象だった上野御徒町に近い
黒門小学校でした

この日こちらの会場で私がいる間に掛かった曲は、1、ご当地音頭の台東音頭、2、東京音頭、3、炭坑節、4、さくら音頭、5、八木節、6、今年の新曲、SUN燦サンバ、7、ダンシングヒーロー、8、ご当地音頭の忍岡音頭、9、同じくご当地音頭の黒門音頭の9曲でしたが、
この他10、一円玉の旅がらす、11、竜のまつり、12、バハマママ、13、ゆたかの感謝節、そして14、さよーならまたいつか!が掛る様でしたが7時半になったので次の会場に移動しています。尚、特筆しておかなければならないのが、途中休憩の時イベントとして、生唄生演奏をバックに現地の二団体様による「相川音頭」と「佐渡おけさ」の演舞が有った事でとても見事でした。又、広い会場で踊り手さんもそこそこでしたので手を伸ばしてきちんと踊ることが出来て気持ち良かったです。
さて次に行った所は

盆踊りレポート28

青砥平和公園

地元町会さん主催の一重の輪の盆踊りで、私が着いてから掛かった曲は、1、大阪ラプソディー、2、花火音頭、3、ドラえもん音頭 B、4、ピカピカ音頭、5、東京音頭、6、炭坑節、7、ご当地音頭の葛飾音頭、8、きよしのズンドコ節 B、9、しあわせ音頭、10大東京音頭、の10曲でしたが、到着した時掛かっていたのが、11、花笠音頭、でしたがいつもの踊り方ではなく、うちわを花笠に見立てて踊っていたので「正調」で踊っていたのかもしれません。到着が10分早ければ「正調」で踊れたので残念でした。この他曲目リストには「皆の衆」「河内おとこ節」「きよしのソーラン節」「平成ふれあい音頭」「ラスパ」「日光和楽踊り」「これから音頭」の7曲が有りましたので全部やったのなら大したものです。尚、こちらの会場は最近にしては珍しく9時半まで踊らせて頂けました。一重の輪の盆踊りでしたので隣の人と手がぶつかる事も無くゆったりと踊ることが出来ました。
では又会場でお会いしましょう


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
8月1日(木)版

盆踊りレポート26
本日は東京を代表する盆踊りの一つ
築地本願寺(二日目)

に行ってきました。昨日は突然の雷雨の為やむなく中止になってしまいましたが本日は絶好の盆踊り日和で、私の様に初日を逃した人と元々二日目を予定していた人が重なりいつもよりかなり多い人の出になっていましたので、午後7時、恒例の本堂に向かい合掌・礼拝をしてから盆踊りが始まると、一曲目から四~五重の輪が出来ていました。

この日掛かった曲は、一曲目、ご当地音頭の「築地音頭」、二曲目、昨年から増えた「あさりときりみのおだいどこ音頭」、以下順不同ですが、ご当地音頭の「これがお江戸の盆ダンス」、「ホームラン音頭」「ゆかた音頭」「おこさ節」「斉太郎節」「東京音頭」「炭坑節」と掛かり、そしてこちらの名物曲の「おけさ唄えば」「日本晴れだよ」「法輪音頭」「大江戸助六音頭」「あやめ踊り」とこれが踊りたくて皆さん来ていますが、盆踊り新人さんには一回では無理なので殆どの曲が、一曲二回掛けになっていますから頑張って覚えて帰ってくださいね。

踊り仲間


踊り上手な T さん、私よりお年は若いのですが踊りに関しては「大先輩」で、何か不思議な魅力で多くのお仲間に囲まれている方です。御趣味を伺うと「まず踊り、スキーに革細工そしてヨガなど多趣味」なんだそうで、最後にもう一つ聞き出したのが、「マレーシアダンスをイベントでやったり、教えたりしている」のだそうです。だから不思議な魅力をお持ちなんだ。
(こちらの写真はご本人様から掲載の許可を頂いております)
築地本願寺盆踊りは8月3日までやっています。踊りが良いのでお奨めです。


by 東京盆踊り情報(TBJ)







2024年(令和6年)
7月30日(火)版

盆踊りレポート25

巣鴨とげぬき地蔵(三日目)

に行ってきました。

会場は連日四重の輪で大盛況。この日は最終日の為か(?)いつもの様に東京音頭、炭坑節から入らず、最初から新曲、「河内おとこ節(Bバージョン)」、同じく新曲「ソーラン節(Bバージョン)」と言った元気一杯の曲から踊り出し、こちらの名物曲の「黒潮太鼓」「相馬盆唄(Bバージョン)」「千恵っ子よされ」「巣鴨音頭」「巣鴨で逢いましょう」「盆ダンス」などを中心にパワーアップした曲目展開でした。前半が終了するとどこの会場も休憩時間になりますがこちらの会場ではその時間を利用してイベントが行われ、28日は仰高(ぎょうこう)みちの会さんが、1、(小学校低学年さんによる)大江戸東京音頭、2、(それよりお姉さんによる)盆の流し唄、の演舞披露が有り、29日は(太鼓)鼓友さんによる太鼓演技披露、そして30日は、1、坂東流つぼみの会さんの、チャンチキおけさ(櫓と櫓下の二カ所で踊っています)、

2、坂東流華の会さんの、天竜下れば(櫓センターは坂東扇紫恵先生)、

3、坂東扇太恵先生の(新舞踊)河内おとこ節、

の演舞披露が有り、踊りに来た人に休みを取らせながら楽しませる工夫が素晴しいです。それから櫓上で叩いている太鼓さん、そして踊り手さんが何曲か毎に交代しますがその僅かな間をコメントで繋いでいる名司会者が次にご紹介する S さんです。

踊り仲間

何年経ってもお変わりない S さんですがお年を伺ってビックリしました。この S さんの司会の良い所は次やる曲名だけでなく二曲先までお知らせして下さるので、「疲れたので休もうかな」とか「その曲は外せない」など踊り手にとって大変助かる情報が頂けます。御趣味を伺うと「スキーが得意」だそうで「インストラクターを長いことやっていた」のにまたビックリ。ついでにお仕事も伺うと「この商店街でお店をやって」おられたそうで「その時の青年部の活動の流れでこの司会をお手伝いしている」との事でした。
(こちらの写真はご本人様から掲載の許可を頂いております)
兎に角、私としては良い曲が沢山掛かるので大満足の盆踊りでした

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2024年(令和6年)
7月29日(月)版

盆踊りレポート24

巣鴨・とげぬき地蔵(二日目)

に行ってきました。この日は他の盆踊りでは見られない事ですが、盆踊りを主催されている「巣鴨地蔵通り商店街」を、踊りを任されている「坂東扇太恵先生」一門の方がパレードをしています。


この日は
39度を超える猛烈に暑い日でしたがパレードをするこの道は丁度日陰になり涼しい風も吹いていて皆さん涼やかなお顔をで

「巣鴨のお地蔵さま」と「ゆかた音頭(パレードバージョン)」を交互に流して

商店街の端から端まで無事、見事に踊り切り、沿道の参詣者さんから盛大な拍手を頂いていました。この後小休止の後盆踊りが始まり、最初の30分は子供タイム、その後大人タイムになり、昨日ご報告いたしました15曲に加えて本日から新曲「巣鴨のお地蔵さま」が加わっています。

やぐらはゲスト出演された地元信用金庫の皆様ですが、この時以外は坂東先生御一門の方が交代で櫓に上がり踊りをリードされ、さすが踊りにキレと華やかさが有りました。私としてはこちらの名物曲「黒潮太鼓」「相馬盆唄(Bバージョン)」「千恵っ子よされ」「巣鴨音頭」「巣鴨で逢いましょう」「盆ダンス」そして新曲「ソーラン節(Bバージョン)」と「河内おとこ節(Bバージョン)」の八曲が大好きです。こちらの盆踊りは30日までやっています。
※Bバージョンとは、曲は同じでも普段私が踊っている踊り方ではない踊り方を言います。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
7月28日(日)版

盆踊りレポート23
良い曲が掛かる
巣鴨・とげぬき地蔵

に行ってきました。今日も物凄く暑かったにもかかわらず沢山の踊り手さんが来ていました。午後6時に開始を告げる一番太鼓が叩かれ、続いて坂東先生と一門の方々により御本尊様へ踊りが奉納され、次に「子供タイム」では仰高(ぎょうこう)みちの会の踊り上手なお子さんが櫓に上がって、1、すがもん(巣鴨の人気キャラクター)音頭、2、アンパンマン音頭

3、踊れ・どれ・ドラ ドラえもん音頭の踊りのご披露が有り、やぐら下では大人も子供も楽しそうに踊っていました。この日掛かった曲はこの他に、ご当地音頭の、4、巣鴨で逢いましょう、5、巣鴨音頭、そしてメジャー4曲の内、6、東京音頭、7、炭坑節、8、八木節、それからいよいよ本命の、9、黒潮太鼓、10、千恵っ子よされ、11、相馬盆唄(Bバージョン)、12、盆ダンス、13、大江戸東京音頭、更に今年増えた、14、ソーラン節(Bバージョン)と15、河内おとこ節(Bバージョン)の二曲がとても良かったです。こちらの盆踊りは30日(火)までやっていますから、踊りが良いので是非来て下さい。会場は巣鴨駅から徒歩5分、巣鴨のとげぬき地蔵ですから、もし分からなければあなたのお家のおばあちゃんに聞いてみて下さい。ではまたどこかでお会いしましょう。


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
7月27日(土)版

盆踊りレポート22
江東区浄心寺
「深川音頭」をご存知ですか?うちわを使って踊る素敵な曲で、江東区内の深川地区でしか踊れません。今日はその「深川音頭」を目指して深川一中に行ったのですが曲目リストを見せて頂いたら「深川音頭」が無いではないですか。曲目が多かったので見直しをして外されたようです。仕方が無いのでこんな時の為の第二目標、近くの「浄心寺」に行く事にしました。
こちらには以前何度かお邪魔して「深川音頭」を踊っています。この日掛かった曲は、1、東京音頭、2、炭坑節、3、大東京音頭、4、八木節、5、バハマ・ママ(墨田区バージョンでした)そして6曲目がお目当ての「深川音頭」。この6曲の繰り返しなので何度も「深川音頭」が踊れて良かったです。尚、この日は隅田川花火大会の日で、花火は見えませんでしたが音だけは結構聞こえました。
by東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
7月26日(金)版

盆踊りレポート21

今日は赤坂で踊ってきました
とても良い盆踊りでしたよ。会場名は、TBSのお隣
赤坂・浄土寺

こちらは踊りが良いので毎年踊りに行っている所です。どう良いかと言えば他所では
掛からない曲が毎年色々掛かります。さて今年はどんな曲が掛かったでしょうか。


輪の一番内側では揃い浴衣の赤坂あかね会の皆様が踊りをリードして下さいまして、
1曲目は東京音頭、2曲目は炭坑節、3曲目は大東京音頭、4曲目は八木節とここまではメジャー4曲でウオーミングアップと言ったところでしたが、
5曲目は(今年の新曲)SUN燦サンバ、6曲目も(今年の新曲)いわきやっちき、とこの会場は毎年キチンと新曲を二曲やってくださいますが盆踊り新人さんはもう覚えましたか?
7曲目からは「民謡」が続き会津磐梯山、8曲目は白浜音頭、9曲目は佐渡おけさ
そして10曲目からは「赤坂シリーズ」で赤坂小唄、11曲目は赤坂豊川音頭、12曲目は赤坂音頭(雪若、尚美)と素晴しい踊りが続き、
13曲目(この会場初登場の)盆ぎり恋唄、14曲目はニッポン・ワッショイ、15曲目はあかね音頭、16曲目は(となりのトトロより)さんぽ、17曲目サザエさん、18曲目はご当地港区のご当地ソング、マイホームタウン(この曲の時は来ていた総てのお子さんが踊っていました。
18曲踊った所で休憩となり、その間お子さんにお菓子の配布が行われました
20分休憩ののち、後半開始
19曲目はあかね音頭(三味線バージョン)で15曲目とメロデーは同じですが踊りが全然違います。20曲目は赤坂小唄(2回目)、21曲目は赤坂音頭(2回目)、22曲目は赤坂豊川音頭(2回目)、23曲目は
(今年の新曲)SUN燦サンバ(2回目)24曲目は(今年の新曲)いわきやっちき(2回目)、
25曲目は白浜音頭(2回目)、26曲目は佐渡おけさ(2回目)、27曲目は郡上節:かわさき、28曲目は炭坑節(2回目)29曲目は盆ぎり恋唄(2回目)、30曲目はニッポン・ワッショイ(2回目)、31曲目は東京音頭(2回目)、の以上のべ31曲で、見事な曲目構成でとても踊り甲斐のある盆踊りでした。尚、この後、1等星野リゾート宿泊券5万円が当たる抽選会が有り、空くじなし、全員が何かしら頂いてニッコニコでした。
今年も新しい曲が何曲も入っていました。十年一日で全然変わらないのを良しとする会場も有りますが、来た人を喜ばす為に毎年主催者様が曲目に神経を使っている事に頭が下がります。会長さんから「来年は50回を迎えますので皆さん来て下さいね」との事でしたが、こちらこそ来年も素晴しい曲構成で踊らせて下さい。お願い致します。

BY 東京盆踊り情報(TBJ)


2024年(令和6年)
7月25日(木)版
盆踊りレポート20

新宿区神楽坂盆踊り

今日の神楽坂は私として初めて行く会場で、長らくやっていなかったのを確か2018年に突然やるようになった所で、行きたいと思いながら他会場と日程が重なり、今年は何が何でも様子が見たくて行ってきました。どんな感じでどんな曲が掛かるのか楽しみです。
行って見て分かったのは、地元神楽坂商店街振興組合さん主催の「夏祭り」で神楽坂一帯が大変な人の出でして、その一環としての「盆踊り」でした。


櫓は作らず路上に大きな輪を作って踊ります。踊りのリードは写真に見られるようにたすきを斜め掛けした人がやっていました。イメージとしては新宿区の杉大門盆踊りの様な感じでした。踊り手は、盆オドラーさんは殆んどいなくて、子供が多かったので地元の方が殆どと思われました。曲目は多分たいしたことないと思っていましたがどうだったでしょうか。
1曲目、東京音頭、2曲目、炭坑節、3曲目、大東京音頭、4曲目、新宿区では必ず掛かるドンパン節、5曲目、八木節(ねっ、思った通りでしょう)。所が6曲目、突然初めての曲、美空ひばりさんの
「真っ赤な太陽」にはビックリしました。踊った事ないです。7曲目のオバQ音頭と8曲目の365日の紙飛行機は普通でしたが、9曲目のバハマ・ママは何処でもやる炭坑節ではなく墨田区バージョンでキチンと踊って、道路の両端から中央に寄せて大盛り上がり

でした。10曲目もサザンの
「真夏の果実」(神楽坂Ver)で初めてです。踊った事ないです。でも地元の人は大人も子供もスッゴク楽しそう。11曲目はダンシングヒーロー(中央区Ver)、最後12曲目もやられました、サザンの「湘南盆踊り」(ショートVer)、話には聞いていましたがこれが「湘南盆踊り」か。初めてです。踊った事ないです。でも地元民は大人も子供も大盛り上がり。以上12曲なんですが6曲目「真っ赤な太陽」、10曲目サザンの「真夏の果実」12曲目サザンの「湘南盆踊り」にやられました。参りました。これ普通の盆踊りでは掛らないですよ。この三曲がこちらの看板商品なのでしょうね。

この12曲1セットを3回やり、その間2回の休憩時には冷たい飲み物を頂けました。ナカナカ踊り甲斐のある素晴らしい盆踊りでした。又真ん中のリード役さんは大人だけでなく半分は子供さんで、踊りにキレが有ってとても良かったです。

BY 東京盆踊り情報)TBJ)
 




2024年(令和6年)
7月22日(月)版

盆踊りレポート19
江戸川区篠崎・浅間神社

今日は午後所により酷い雷雨でしたが大丈夫だろうと思って篠崎・浅間(せんげん)神社に行ってきました。最近行ってなかったので状況がどう変わったのか分からず、皆さんにはお知らせいたしませんでしたが、こんな感じでした。
.

江戸川区篠崎と言う所は先日ご説明いたしました盆踊りが盛んな江戸川区鹿骨(ししぼね)に隣接し、こちらの地区も盆踊りが大変盛んな所です。写真は開始直後の状況でまずは全員が下で、一重の輪で踊り、この後地元の踊りの会「好踊会」さんが櫓に上がり踊りのリードをとっています。太鼓さんは櫓の上です。踊り手さんは徐々に集まってきました。
そしてこの日掛った曲は
調査日 7月22日(月)
会場名 篠崎・浅間神社
所在地 江戸川区
御当地音頭 篠崎音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 火の国太鼓
ダンシングヒーロー
★押せ押せ音頭
★祝い酒
★きよしのズンドコ節
ビューティフルサンデー
富士山音頭
河内おとこ節
ドラえもん音頭
おとぼけ音頭ドドンガドン
(以上14曲)
6時から9時
★は江戸川区バージョンです
コメント 私か来なかった間に曲が
かなり変わっていました。
(そりゃ当然ですよ)
ご当地音頭の江戸川ふる
さと音頭、エドちゃん音頭
が無いのも時代の流れか。

子供タイムの課題曲は「ダンシングヒーロー」で、二回上手に踊れると(自己申告制)お菓子が頂けますので皆真剣に、そしてノッテくると大はしゃぎで踊りまくっていました。こんな子供の姿が見れるのも盆踊りの良い所ですね。

8時に子供達が帰ると大人タイム、櫓を囲んで踊りまくっていました。
マー兎に角、鹿骨・篠崎の盆踊りは良いのでこの先日程が分かればお知らせしますね。
今週25日(木)から週末にかけて沢山の盆踊りが開催されますね。何処に行こうか御迷い下さい。はずせない会場については後日・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2024年(令和6年)
7月21日(日)版
盆踊りレポート18
巣鴨駅前ロータリー

昨日は所により雨天中止になった盆踊りも有り、こちら巣鴨はどうだったのでしょうか?.
「雨が降ってきたので休憩にし、小降りになり再開し、最後までやった」そうで良かったです。さて本日はこちらの盆踊り三日目、最終日ですがどうだったでしょうか。


揃い浴衣は地元商店会婦人部の皆さんで、開始は6時半からなのですがその前に景気づけの音楽が鳴り始めた途端四重の輪が出来、その時は輪の一番内側で、そして6時半からは櫓の上で踊りをリードして下さいました。この日は次の曲が掛かりました。
2024年会場別音頭表
調査日 7月21日(日)
会場名 巣鴨駅前ロータリー
所在地 豊島区
御当地音頭 巣鴨花咲き音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 押せ押せ音頭
きよしのドドンパ
花の盆踊り
河内おとこ節 B足が難しいです
ドラえもん音頭
恋するフォーチュンクッキー
さわやか音頭
ダンシングヒーロー
大江戸東京音頭
バハマママ
(以上15曲)
6時から9時
コメント こちらの会場は駅が近くて
助かる事と昔から無料の
お茶を頂けるので助かります
特に今日の様な猛暑日には
本当に助かります。
私にすれば新しく出来たご当地音頭「巣鴨花咲き音頭」以外はお馴染みの曲ばかりで盆踊り新人さんにとってもそんなに難しくは無いと思いこの会場をご紹介した次第です


良く見ると小さいお子さんたちも沢山踊りに来ているのがお分かりになるかと思います。こちらの盆踊りでは子供タイムでお子さんを交代で何回も櫓に上げて踊らせていました。お子さんにとっては良い思い出になりますし、私達にとっては良き後継者の育成に繋がります。子供タイムを取り入れていない所の関係者様は是非取り入れて下さい。そうするとこの様に盆踊りがより盛んになりますので。

こちらのお二人は
6/2、国立市「旭通り盆踊り」で踊りをリードされていた一橋大学盆踊りサークル「昇舞」の方で先日は靖国神社でもお会いしましたが、あれから盆踊りの現地調査をされているようで、取敢えずこの先25,26日の赤坂・浄土寺と新橋・こいち祭り、そして28日~30日の巣鴨・とげぬき地蔵は研究のし甲斐が有りますので是非来て下さいね。
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)
盆踊りサークル「昇舞」さんが見たこの盆踊りの感想は「こんなに人が集まるのですね」とビックリされていました。まー一般的な一町会さん主催の盆踊りと言えば一重の輪で踊るのが当たり前ですから。兎に角大人気の巣鴨駅ロータリー盆踊り、良かったです。
さて、次の週末も沢山盆踊りが有りますので、何処に行こうか御迷いの新人さん向けに失敗のない所をいくつかご紹介する予定です。
では・・・


by 東京盆踊り情報(TBJ)

2024年(令和6年)
7月20日(土)版

盆踊りレポート16

江戸川区鹿骨(ししぼね)4丁目
昨日の鹿骨五丁目に続いて今日から鹿骨四丁目盆踊りが始まったので行くつもりでいましたら踊り仲間から「良い踊りだから」との情報を頂きましたので急遽目的地変更をして
JR本八幡駅南口ロータリー
に行ってきました。初めての会場なので何が掛かるのかも分かりません。

第34回八幡南口町会盆踊り大会はこの駅前ロータリー全部を使って踊ります。提灯の下が太鼓さんで上側に見えているのが駅です
そして掛かった曲は
調査日 7月20日(土)その1
会場名 本八幡駅南口駅前ロータリー
所在地 市川市
御当地音頭 (市川)八幡音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
他の音頭 平成ロマン音頭 B
ドラえもん音頭 B
河内おとこ節 B
ビューティフルサンデーB
ダンシングヒーロー
花の盆踊り
(以上9曲私がいた
6時~7時まで)
コメント セトリによりますとあと
きよしのズンドコ節
花笠音頭が掛かる予定。
こちらで1時間踊って休憩
時間に鹿骨四丁目に移動し
ています。ご当地音頭の
「八幡音頭」はなるほど
素晴しい踊りです。曲は同じ
でも踊りが違う Bバージョン曲
が4曲と、なかなか面白い
会場です。気さくに声を掛けて
下さった町会長さんのお話
によりますと、新型コロナ
の3年間と昨年やらなかった
ので5年振りの開催なのだ
そうです。その為か踊り仲間
の話では「新市川音頭」など
ご当地音頭があと3曲も有る
が、難しい曲は置いておいて
兎に角復活させるのが今年の
目的の様だ」との事でした。
まだまだこちらで踊っていたかったのですが、「良い曲が掛かる」鹿骨四丁目の魅力が私の心を占めていたので休憩時間を利用して鹿骨四丁目に向かい30分で到着。まだ1時間半踊れますが、移動中携帯のWN(ウエザーニュウス)を見ると間も無く雷雨・大雨との事、稲光や雷鳴が聞こえて、着いた途端に雨天中止になりそうでしたが、

盆踊りレポート17
江戸川区鹿骨(ししぼね)四丁目

小雨降る中踊っていました。

私が着いてから9時まで掛った曲は
2024年会場別音頭表
調査日 7月20日(土)その2
会場名 鹿骨四丁目公園
所在地 江戸川区
御当地音頭
今年の新曲
メジャー4曲
大東京音頭
他の音頭 今宵音頭で
東京スカイツリー音頭
好きになった人
日本の夏暦
★2000年音頭
★きよしのズンドコ節
★お富さん
★祝い酒
ダンシングヒーロー
ズンパ音頭
チャンチキおけさ
龍馬おどり
水戸黄門踊り
きよしのソーラン節
(以上15曲、私がいた
7時半から9時)
★は江戸川区バージョンです


踊っている間中稲光が見えて今にも大雨が降ってきそうでしたがどうにか9時まで踊ることが出来、何よりでした。帰宅途中踊り仲間からの情報ではあっちこっちの会場が雨天の為中止になってしまったようで、同じ都内なのにちょっとの違いで、私は運が良かったです。
ではまた明日、どちらかの会場でお会いしましょう。

BY 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
7月19日(金)版

盆踊りレポート15

江戸川区・鹿骨(ししぼね)五丁目

納涼盆踊り大会に行ってきました。盆踊り新人さんはご存知ないかと思いますがこちら鹿骨は盆踊りが大変盛んな所で本日の五丁目さんは何曲掛かったでしょうか。

地元・近隣問わず踊り好きな方が沢山押し掛け次の42曲を踊りました。
調査日 7月19日(金)
会場名 鹿骨五丁目公園
所在地 江戸川区
御当地音頭 ◎江戸ちゃん音頭
江戸川盆唄
◎小松川境川音頭
今年の新曲
メジャー4曲 ◎東京音頭
炭坑節
大東京音頭
◎八木節
御当地音頭 江戸川ふるさと音頭
いじられて小岩
他の音頭 押せ押せ音頭
◎チャンチキおけさ
◎東京スカイツリー音頭
◎★令和音頭
◎★2000年音頭
(ひろしの)さくら音頭
◎ゆかた音頭
◎元気音頭
花笠音頭
◎さわやか音頭
◎花火音頭
◎さすらいおはら節
◎心は360度
◎しあわせ音頭
◎千恵っ子よされ
水戸黄門踊り
ダンシングヒーロー
お富さん(浦安Ver)
◎平成ロマン音頭
龍馬おどり
火の国太鼓
★きよしのズンドコ節
河内おとこ節
憧れのハワイ航路
(以上33曲)
6時から9時
★印は江戸川区バージョンです
◎印は今年加わった17曲
コメント 曲名数は33曲ですが、
後半東京音頭などお馴染みの曲
9曲をもう一度掛けたので
セトリは42曲でした。
来た人が誰でも楽しく踊れる
様な選曲になっていました。尚、
次の曲が掛らなくなりました。
ドラえもん音頭、チャンチキ恋唄、
恋日和、平成ゆかた音頭、東京
百年音頭、ご祝儀音頭、つばき音頭、
花惚れかっぽれ、東西南北音頭、
津軽の花、どんとこいブギ、まつのき
小唄、新さくら音頭、大江戸東京音頭


大盛り上がりの会場の様子なのですが、この親子様は13年前の鹿骨中学校盆踊りの時に撮った会場写真に写っていたのが御縁で、今まで何回かお目に掛る事も御座いましたが、今日も御挨拶を頂きましたので、会場写真に紛れ込ませて写してしまいました。


今日の踊りをリードをされた地元踊りの会「好踊(こうよう)会」の皆さん

こちらの盆踊りは7月20日までやっています。交通はJR小岩駅前、三井住友銀行前のバスで、鹿骨五丁目下車です。

 by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
7月18日(木)版

初めて遠征(電車に乗って踊りに行くこと)される

盆踊り新人さんへ

あらかじめ会場の場所と交通機関はしっかり調べ、メモして行きましょう。
駅の改札口には必ず地図がありますから方向を確認してから歩き出しましょう。
初めての場所ですから道に迷うことがあるかもしれません。その時は早めに聞く勇気が必要です。
会社帰りに行く場合、手荷物を預かってくれる会場は少ないので駅ロッカーなどに預けるのがベストです。私達は携帯電話や小銭はポシェットなどに入れて踊っています。
知らない踊りは踊りの指導をされる先生方が櫓の上か、櫓がない場合は一番内側の輪で踊っていますので正しく覚えましょう。
上手な人の後に付く時は真後ろではなく2,3人後に付くのが見易いと言われています。
踊りの輪に入る時には「よろしいですか」など軽く挨拶をするのがマナーです。
痩せたい人に盆踊りはとても効果的なエアロビで、その分汗をかきますので水分の補給は必ずしましょう。多くの会場では無料の麦茶などが用意されていますが、ない場合は自販機で買って補給してください。
踊りながら、踊っているいる人の顔も見ておきましょう。この先又何処かで出会うかも。
踊り終了後ビールを飲みたいのも分かりますが折角痩せられたので、真っ直ぐ帰るのが
ベストです。
汗をかいた体に電車の冷房は危険です。何か一枚羽織物を持って行くと助かりますよ。

  
by 東京盆踊り情報(TBJ)



東京盆踊り情報から

盆踊り新人さんに
お願いが有ります


他の地区へ踊りに行くときのマナーです、

1.主役は地元の方です。余所から踊りに行く場合はご迷惑にならないよう踊りましょう。どこの会場に行っても「あくまでも踊らせて頂いている」と言う気持ちを忘れないようにしましょう
2.「踊りの振り」や「踊りの出」が自分と違っていたら、地元の方に合わせましょう(地元の踊り方以外で踊ってはいけません)
3.櫓の舞台ではお手本になる先生や地元婦人部の方たちが踊られますが、よそから行った人が櫓に上がるには、踊りが上手に踊れて、尚かつ地元の方の承諾・要請が必要です



また、櫓に舞台がない場合は一番内側の輪が地元の輪になり、お手本の先生並びに地元婦人部の方が踊られますので、その場合は必ず外側の輪で踊りましょう。


そして、もしも櫓で踊る時はなるべく、ゆかた、白足袋、草履が良いと思います


by 東京盆踊り情報(TBJ)

2024年(令和6年)
7月15日(海の日)版
盆踊りレポート14

靖国神社みたま祭り盆踊り(三日目)

靖国神社みたま祭りに行ってきました。今までは20年間欠かさず初日から行っていたのですが今年は都合で三日目からになりました。こちらの盆踊り日程につきましては過日お知らせいたしましたので行って下さったかと思いますが、兎に角東京を代表する盆踊りの一つです。

この賑わいお分かり頂けるでしょうか。一度行った事が有る方は分かるでしょう。今日も5~6重の輪になって踊っています。外国人の数も今まで以上だと思えました。
さて盆踊りですが、定刻の午後6時半、千代田区民踊連盟さんのリードで踊りが始められこの日

踊った曲目は次の通りです。あなたはいくつ踊れるかな?
調査日 7月15日(海の日)
会場名 靖国神社(三日目)
所在地 千代田区
御当地音頭 千代田踊り
今年の新曲 SUN燦サンバ
いわきやっちき
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ドンパン節
お江戸日本橋
花笠おどり
郡上かわさき
ゆかた音頭
相馬盆唄
おばQ音頭
龍馬おどり
令和おどり
一般人櫓 1回目
四季の花踊り
銀座カンカン娘
一般人櫓 2回目
まりと殿さま
にっぽんチャチャチャ
民謡お国巡り音頭
花火音頭
ダンシングヒーロー
どんとこいブギ
まつのき小唄
銀座カンカン娘
(以上26曲)
6時半から8時半
コメント 今日はねぶた奉納パレード
で一度踊りが止まる。一般
人の櫓は二回あった。
それから先日もお話いたしましたがこちらの櫓は、千代田区民踊連盟さんが踊りをリードして下さいますが、たまに櫓を一般人と交代して下さいます。但し掛かる曲は今まで千代田区民踊連盟さんが踊られた曲ではない、全然別の曲が掛かりますのでよほど踊れる方でないと・・・・・と申し上げました様に本日も結構難しい曲が1回目2曲、2回目8曲かかりました。盆踊り新人さんは来年こそ櫓で踊れるよう頑張ってお稽古して下さいね。

一番左の方は本紙6/14、日枝神社山王祭(二日目)の所で「踊り仲間」としてご紹介致しました北海道の K 先生で、この他6/2、国立市旭通り盆踊りで踊りをリードされていた一橋大学盆踊りサークル「昇竜」の方などなど沢山の方が踊りに見えられていました。
こちらの盆踊りは7月16日までやっています。

(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)
by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
7月14日(日)版
盆踊りレポート12

中央区あやめ第一公園

今日は降ったり止んだりとの天気予報でしたが全然雨は降りませんでしたね。私は予定通り中央区で一番早い

に行ってきました
。午後6時開始と同時に会場一杯の四~五重の輪になって次の曲目を踊りました。
2024年会場別音頭表
調査日 7月14日(日)
会場名 あやめ第一公園
所在地 中央区
御当地音頭 これがお江戸の盆ダンス
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ★チャンチキおけさ
★きよしのズンドコ節
★二千年音頭
★銀座カンカン娘
★ダンシングヒーロー
★令和音頭
きよしのベイサイドブギ
きよしの数え歌
どたればちサンバ
(以上14曲)
6時から8時
★印は中央区バージョン
コメント いつもながら沢山の踊り手さん
が集まり大盛況。5曲毎に
水分補給休憩を取って下さり
無料でスイカや飲み物を
提供して下さりとても
助かります。

踊り仲間



いつも面倒見の良い中央区在住の S さん、何度目の御登場でしょうか。趣味を伺いしましたら、「ラグビーやF1そして高校野球」だそうでしかも「高校野球は応援団の演奏を聴いたり見たりするのが好き」なんだそうで取り分け「校歌マニア」なんだそうです。踊りは八丁堀盆踊り同好会に所属していて坂東の先生に教えて頂いているそうです。
(こちらの写真はご本人から掲載の許可をいただいています)


こちらの会場の残り時間もあと僅かになった時、踊り仲間と「はしご」開始、タクシーで10分かからない所に有る墨田区のある会場に移動しました。


盆踊りレポート13

私にとっては何年振りかの会場となる

墨田区両国三丁目

に移動しました。着いた時は子供タイムの後半でして、

「東京音頭」「炭坑節」「大東京音頭」「おばQ音頭」「ドラえもん音頭」そして「バハマママ」を踊り、「バハマママ」の時は大きな声で歓声を上げながらすごく楽しそうに踊っていました。
8時過ぎに「大人タイム」に変わりまして、子供タイムの曲に加えてご当地音頭の「すみだ音頭」と「桜橋おどり」そして「相馬盆唄」「八木節」「花笠太鼓」が掛かり、踊りが分からない人達の所には一緒に「はしご」した踊り仲間が要所に入って皆さんと一緒に踊ってきました。

踊り仲間



この時一緒に踊った地元の女性の方達と左から三人目はこの「踊り仲間」のお一人である、近くにお住まいの S さん、との記念写真と相成った次第です
(こちらの写真はご本人から掲載の許可をいただいています)


こちらの盆踊りに行って感じたのは、地元の皆さん踊りは上手いとは言えないのですが実に楽しそうに踊っているのです。特に「バハマママ」と「花笠太鼓」の時は自分たちの振りを作り上げて大いに盛り上がって踊っていました。これは他所では無かったですね。



盆踊り新人さんへ


今日行った「あやめ第一公園」がある中央区は、区が盆踊りに力を入れているので盆踊りが大変盛んです。区としては「都会の孤独」、隣にどんな人が住んでいるのか全然分からない状態では大地震や大災害が来た時に困ってしまいますのでそれに対応できるよう普段から住民同士がお祭りなどを通して顔見知りになるようにして下さっているのだそうです。

私が踊りに行って感じるのは同じ町会の人同士が仲良しなだけでなく他町会の人とも仲良しな事でこの「人の和(輪)」がイザという時に必ず役に立つと思います。


BY 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
7月13日(土)版

盆踊りレポート11

港区芝浦二丁目

本日は
初めて行った所なのでどんな曲が掛かるのか興味津々です。

開始は午後6時半からですが「早く始めるかも」と聞いていた通り6時スタートで,掛かった曲は
2024年会場別音頭表
調査日 7月13日(土)
会場名 芝浦二丁目船路橋ソバ
所在地 港区
御当地音頭 東京みなと音頭
芝浦音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ハワイ音頭
相馬盆唄
火の国太鼓
北海盆唄(こいちVer)
河内おとこ節
1円玉の旅がらす
チャンチキおけさ
恋するフォーチュンクッキー
ゆかた音頭
ダンシングヒーロー(中央区Ver)
(以上16曲)
6時~9時
コメント 初めて行った会場、人の出は
物凄く多いが踊る人は少ない。
無料の飲み物が頂けて
助かった。
太鼓が大角会だったので
とても良かった。
ご当地音頭の「芝浦音頭」以外はそれ程難しい曲は無かったので盆踊り新人さんには良いかと思いました。前半終了後の休憩時間に地元港南中の女子学生による「よさこいソーラン」と大角会さんの太鼓演技披露が有り集まった皆さんの大歓声を受けていました。
こちらの会場は14日(日)までやっています。
交通はJR田町駅徒歩5分
所在地は港区芝浦2-11

さて今日から東京では沢山の盆踊りが始まっています。皆さんはどちらに行かれましたか。過日靖国神社みたま祭り盆踊りについてご紹介いたしましたのでかなりの方が行かれたかと思います。沢山踊れて良かったでしょ。ただ初日なので御挨拶や奉納のお神輿行列、ねぶた、音楽隊パレードなどがやって来るたび盆踊りが中断になります。それから、櫓では千代田区民踊連盟さんが踊りをリードされますが、たまに櫓を一般人と交代して下さいますが掛かる曲は今まで千代田区民踊連盟さんが踊られた曲ではない、全然別の曲が掛かりますのでよほど踊れる方でないと・・・・・。
では又どちらかでお会いしましょう。雨でないと良いですね。

by 東京盆踊り情報(TBJ)
by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
7月8日(月)版
盆踊りレポート10

あさがお祭り盆踊り大会

三日目に行ってきました。
さて盆踊り新人さんは台東区入谷の「あさがお市」をご存知ですか。入谷鬼子母神様門前一帯で7月6日~8日にかけて開催され多くの人で賑わいますがそれに合わせて近隣町会さんが「あさがお市」近くの入谷南公園にて開催して下さるのが「あさがお祭り盆踊り」なんです。正式には「六町会朝顔音頭祭り大会」と言うようです。


午後7時薄暮の中開始。その直後の会場はまだ二重の輪で、櫓では地元婦人部さんと踊りの会の皆さんが交代で踊りをリードされていました。この日掛かった曲は
2024年会場別音頭表
調査日 7月8日(月)
会場名 あさがお祭り三日目
所在地 台東区入谷南公園
御当地音頭 あさがお音頭
台東音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 以下今年増えた曲
河内おとこ節
(以上7曲)
7時から9時
コメント あさがお祭り盆踊りの
初日、二日目の人の出具合
をお世話になっている太鼓
の大将に伺いましたら、
「物凄かった」そうで、
会場一杯の六重の輪に
なったそうです。毎年この
会場は何故か人が大勢
踊りに来ますね。
この日は最初二重の輪でしたが、初日二日目に仕事などで来られなかった人や仕事帰りに駆け付けた人などで見る間に四重の輪になり、「手を広げて踊れる」丁度いい込み具合


でした。それで私は初日二日目を避けて今日来たと言う訳です。
それから、この会場の良い所は熱中症予防の為無料の飲み物を昔から用意して下さっている事です。会場によってはキッチンカーや屋台が出店されていてそちら様との兼ね合いで無料の飲み物が出せないとも聞いていますが私達踊り手側としては「ただのお水は助かります」

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
7月7日(日・七夕)版

盆踊りレポート9
田柄愛宕神社

と言う所に踊り仲間と初めて行ってきました。どんな所でどんな曲が掛かるのか全く分かりません。多分一町会主催の一重の輪で東京音頭、炭坑節メインで、どうでしょうご当地音頭の練馬音頭も掛かるのかどうか。盆オドラーは殆んどいない位の思いで行って見ました。

会場は鎮守の森に囲まれた静かな所で、信じられないくらい沢山の人が来ていて踊りの輪はスカスカではなくギッシリの三重で、櫓は地元婦人部の皆様がリードして下さいました。
さてどんな曲が掛かったのかと言えば、
2024年会場別音頭表
調査日 7月7日(日)七夕
会場名 田柄愛宕神社
所在地 練馬区
御当地音頭 練馬音頭
田柄音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
八木節
他の音頭 青空音頭
同級会音頭
バハマママ
子供タイム ドラえもん音頭
恋するフォーチュンクッキー
(以上10曲)
7時~9時
コメント 昨年までは8月開催だった
そうですが暑すぎるので
今年から7月になったそう
で、今年の方が人の集まり
が良いとのお話でした
ご当地音頭の「田柄音頭」は私の様な初めての人には結構難しいですが「同級会音頭」はどこの会場でも大人気の曲です。子供タイムは前半、後半に一回ずつ行われお子さんが楽しそうに踊っていました。踊り手は地元の方が殆どで櫓を見ながら一生懸命踊られ、盆オドラーさんはほんの数名で、地域に密着した本来の盆踊りの姿を見た思いがしました。こちらの盆踊りは7月8日(月)まで、最寄駅は東武東上線下赤塚か有楽町線赤塚、徒歩10分位




盆踊り新人さんへ

2024年盆踊り日程のお知らせ
盆踊り新人さんへ


2024年盆踊り日程のお知らせ

7月13日から始まる「東京のお盆」に各寺院・神社では法要が行われ、それに合わせて盆踊りが開催されますのでその内のいくつかを順次ご紹介いたします。その3

上神明天祖神社(通称蛇窪神社)
日時:令和6年7月13日(土)~14日(日)
午後5時~9時
(途中に楽しい蛇窪ヒーローライブショウやDJタイムがあります)
所在地:品川区二葉4-4
交通:都営浅草線・大井町線中延駅徒歩5分
主催:夏フェス盆踊り実行委員会

去年やった曲目は本紙2023年7月1日の所に有ります

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2024年(令和6年)
7月6日(土)版
盆踊りレポート8
府中納涼盆踊り大会



盆踊り新人さんはご存知ないと思いますが「府中小唄」と言う素晴らしい曲と踊りが有ってそれを踊りに上記の盆踊りに行ってきました。会場は府中の大国魂(おおくにたま)神社と言う大きな神社の境内で主催が大変珍しい、府中市青年会連合会なんです。


それで一昨年まではこの櫓での踊りリードは各青年会さんが交代でやられていたのですが、皆さん仕事がお忙しくて踊りはイマイチだった為か、去年から府中市の民踊協会さんが参加されるようになりより素晴らしい盆踊りになっています。

この日の東京は所により雷雨・大雨で大変だったのですが幸い府中は雨は降らず無事開催となりました。踊り仲間が気が付いたのは、去年の会場は下が土で水溜りを避けながら踊ったのですが今年は玉砂利に変わって踊り易くなっていた事です。

さてこの日掛かった曲目は

2024年会場別音頭表
調査日 7月6日(土)
会場名 大国魂神社
所在地 府中市
御当地音頭 府中小唄
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 (純烈の)純烈魂
アンパンマン音頭
21世紀音頭
ビューティフルサンデー
(アンルイスの)あゝ無情
ダンシングヒーロー
(以上10曲)
6時から8時まででしたが
7時15分頃雨が振り出し、
多分中止になったと思います

※後半開始後3曲程踊った7時15分頃に急に激しい雨が降り出しナカナカ止まず、殆どの人も帰り始めたので私も小降りになった時帰ったので正確に中止になったのかは分かりません。もしかしたら8時までやったかも。


踊り仲間



お近くの国立の O さん、国立の盆踊りにはあっちこっち沢山連れて行ってもらいました。踊りがお上手な上になんと合気道の有段者なんです。人は見かけによらないですね。趣味は何ですかとお伺いしましたら、即「お酒」とのご回答。

(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)

今日は突然の雷雨で昨日行った大正大学、今日から始まったあさがお祭り盆踊りは出来たのかなと心配しておりましたら、本紙読者 K さんから「今日のあさがおで掛かったのは、1、あさがお音頭、2、東京音頭、3、大東京音頭、4、炭坑節、5、少年八木節、6、たいとう音頭、7、河内おとこ節の七曲だった」と教えて頂きました。皆さんもまた何かあれば教えて下さいね。それから、この「府中納涼大盆踊り大会」については都心から大分離れているので東京盆踊り情報には敢えて載せませんでしたが結構読者様から御挨拶を頂き皆さん情報通ですね。では又・・・・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2024年(令和6年)
7月5日(金)版
盆踊りレポート7
大正大学鴨台(おうだい)盆踊り

過日開催をお知らせいたしました第14回大正大学鴨台(おうだい)盆踊りに行ってきました。この盆踊りは2011年の東日本大震災でなくなられた方のご冥福をお祈りする為にその年から大学主催で始められたもので今回も盆踊り開始の前に多くの参加者が見守る中、施餓鬼(せがき)法要が執り行われ、「般若心経」読経の折には集まった人々に混じって私も

となえさせて頂き、お焼香もさせて頂き、盆踊りの前に心がシャキッとしました。さて今年の盆踊りの曲目は昨年とはまた少し変わっていました。
2024年会場別音頭表
調査日 7月5日(金)
会場名 鴨台盆踊り(大正大学)
所在地 豊島区
御当地音頭 大正大学校歌
巣鴨音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 365日の紙飛行機
U S A
恋するフォーチュンクッキー
ダンシングヒーロー
万博音頭
以下今年増えた曲
BlingBangBangBron
みなとヨイサ
種物音頭
大江戸東京音頭
おジャ魔女カーニバル
(以上15曲)
6時から8時
今年も物凄く盛り上がり
ました


櫓の周りを5~6重になって、
「恋するフォーチュンクッキー」は誰でも踊れる盆踊りバージョンなので簡単。
去年から増えた「万博音頭」はとにかく「けったいな踊りなんや、見た事のない振りをしくさって」。それがいつの間にか全員を虜にして大ブレークですワ。とにかく大変な熱気が会場を被っていて、子供若者にホンマ大うけでしたワ。
「USA 」は去年もやったのですが、出だしは炭坑節で踊り、途中から数年前にはやったDA DUNPさんの「カモンベイビー」にになった途端、あの片足ケンケンしながら右手親指を立てて飛び跳ねて、手拍子チョチョンのチョンの繰り返しで子供も若者も大盛り上がりでした。

ダンシングヒーローでも大フィーバー
兎に角踊っていて飛び跳ねる曲が多くてクタクタになりました。


踊り仲間



長い事闘病生活を送られていらした M 先生、すっかり良くなられたそうで「まだ生きているわよー、御心配お掛けして申し訳ございませんでした。元気でーす」との事で、雑談の後御趣味を伺いましたら踊だそうで、敢えて別の趣味を教えて頂きましたら、「麻雀」との事で「どなたかご一緒にやりませんか」とお相手をお探しでした。

(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)




踊り仲間



踊りが上手くて男っぷりが良い I さん
「7月13日(土)14日(日)に品川区上天祖神社(蛇窪神社)で盆踊りをやりますので東京盆踊り情報をご覧の皆様、是非踊りに来てください」との事でした。踊り以外の趣味を伺いましたら「スキーと自動車」だそうです。飲みっぷりも爽やかでした。


(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)

マー兎に角、今日の大正大学盆踊りは「若いパワーの爆発」でした。他の会場が無かったせいか人も沢山来ていましたが6日は他所の会場も有るので少しはすくかも知れません。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
6月29日(土)版
盆踊りレポート6
奥浅草盆踊り大会




今日は奥浅草盆踊り大会に行ってきました。この会は昨年から始まったもので、私にとっては今回が初参加なのでどんな曲が掛かるのかワクワクです。30分前に会場に着きましたが沢山の踊り手さんが来ていました。
主催者様の御挨拶の後第1部:18時から
1、東京音頭、2、炭坑節
3、あの街この街 防災音頭(私にとって初見の曲でした)、4、(旧)台東音頭(この曲が掛かるのは大変珍しい事です)、5、(旧)台東音頭が易しすぎるから出来たと聞いている、(新)台東音頭、6、そして何かの事情があって更に作られた、今普通に踊られている、たいとう音頭(この三曲が同時に掛かるなんて無い事です。7、外山節(岩手県)(これも初見でした)、8、ふるさと音頭、9、さくら音頭(私にとっていつも踊っているのとは違う踊り方、Bバージョンでしたがとても良い振りでした)、10、押せ押せ音頭、、11、ご祝儀音頭、12、燃えろ日本の夏まつり(こいち祭りバージョン)ここで10分休憩


第2部:19時から
1、東京音頭(二回目)、2、ふるさと音頭(二回目)、3、あの街この街 防災音頭(二回目)、4、(旧)台東音頭(二回目)、5、(新)台東音頭(二回目)、6、たいとう音頭(二回目)、7、ご祝儀音頭(二回目)、8、燃えろ日本の夏まつり(二回目)、9、波乗りジョニー(これは大盛り上がりでした)、10、東京音頭(三回目、外国人を含めて沢山の踊れない人も来ていたのでこういう曲がどうしても必要みたいです)、11、炭坑節(同じく三回目)、12、エロチカセブン(初見でしたが、曲も振りも良くってこの曲も大人気でした)
ここで10分休憩

正面に東京スカイツリーを眺めながら第3部:20時から
1、東京音頭(四回目)、2、ご祝儀音頭(三回目)、3、燃えろ日本の夏まつり(三回目)、4、炭坑節(四回目)、5、エロチカセブン(二回目)6、ふるさと音頭(三回目)、7、あの街この街 防災音頭(三回目)8、さくら音頭(二回目)、9、(旧)台東音頭(三回目)、10、(新)台東音頭(三回目)、11、たいとう音頭(三回目)、12、(人気の)波乗りジョニー(二回目)13、(大トリは)東京音頭(五回目)をもって終了時間の21時となりました。

櫓で踊りをリードされた踊りの会の皆様

とても素晴らしい盆踊りでした

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
6月26日(水)版

中央区主催
盆踊り練習会



盆踊り新人さんへ
これから行われる盆踊りに向けて中央区主催の練習会が行われ行ってきました。
東京23区の内、中央区は盆踊りを通して近隣住民同士の交流を心がけていて、隣にどんな人が住んでいるのか分からないではなく、いざ災害と云った時に防災や救護の面から役立つよう盆踊りをやっていると聞いています。この日は踊りを忘れてしまった方や新しく覚えたいと言う方が沢山踊りに来ていました。

写真はイメージです
6時半開始直後はこの様な感じで中央区民踊連盟の皆さんが内側の輪で踊りをリードされ、この後、別室で初心者コースに行かれた方達が戻られたり、お仕事を終えて駆けつけられた方で会場は一杯になっていました。この日練習したのは

2024年会場別音頭表
調査日 6月26日(木)
会場名 中央区練習会
所在地 月島区民センター
御当地音頭 これがお江戸の盆ダンス
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ★チャンチキおけさ
★きよしのズンドコ節
★二千年音頭
★銀座カンカン娘
★ダンシングヒーロー
★令和音頭
きよしのベイサイドブギ
きよしの数え歌
どたればちサンバ
(以上14曲)
(6時半から8時)
★印は中央区バージョン
★印が付いている曲は中央区バージョンなので曲は同じでも皆さんが普段踊っている踊り方とは違いますのでその違いを楽しんでください。また今年から「令和音頭」が加わる事になりました。中央区の盆踊りはこの14曲が基本曲として必ず掛かり、その他に会場によって「レッツ・音頭・アゲイン」や「燃えろ日本の夏まつり」などが掛かります。
この区主催の盆踊り練習会は
中央区在住・在勤者に向けて他の三会場で各一回開催されますので在住・在勤の方は無料ですから習いに行ってみたら良いと思います。
7月8月に各町会ごとに盆踊りが行われます。これにはどなたでも参加できますから是非行って見て下さい。その後8月23日(金)24日(土)浜町公園にて全町会や踊りの会が大結集して、区主催の「大江戸まつり」と言う東京を代表する大きな盆踊り大会が開催されますので、どなたでも参加できますから盆踊り新人さんはその大きさをぜひ体験しに行ってみて下さいね。


by 東京盆踊り情報(TBJ)








2024年(令和6年)
6月14日(金)版
盆踊りレポート5

日枝神社山王祭(二日目)

今日も昨日に引き続いて日枝神社・山王祭の「山王音頭と民踊大会」二日目に行ってきました。今日は昨日仕事の都合などで来られなかった人が沢山見えられ、昨日同様あちらこちらで「今年もよろしくお願い致します」との御挨拶をする姿が沢山見られました。さて昨日は踊り手さんの数が多くて「入替え制」になってしまいましたが今日はどうだったでしょうか?望みは今日から近くの秩父宮ラグビー場駐車場で「郡上in青山」が開催されるのでどの程度踊り手さんが流れるかでして、午後6時半開始時刻では集まった踊り手さん全員が踊り会場に入ることが出来ましたので良かったです。その後「郡上in青山」から抜けて踊りにきた人も結構いましたがその方達も全員入れています。

午後6時半の踊り出しはこんな感じでした。そしてこの日掛った曲目は
調査日 6月13日(木)14日(金)
会場名 日枝神社・山王祭
所在地 千代田区
御当地音頭 千代田踊り
山王音頭
今年の新曲 SUN燦サンバ
いわきやっちき
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ドンパン節
花笠音頭
白浜音頭
水戸黄門踊り
相馬盆唄
相馬甚句
東京おどり
おこさ節
ダンシングヒーロー(ビクターVer)
ニッポンワッショイ
(以上18曲)
18時半から21時
殆どの曲が1曲2回掛け
コメント 初日は参加者が多くて「入替え制」
となりましたが二日目は入替え無し
で行え、参加者全員ホッとしました
午後7時、日没頃になると会社を終えた人が続々と参加されましたが、主催者様が仕切りを動かしたりして踊り会場を広げて下さったので、昨日は踊りの列が四列でしたが六列まで増え、「入替え制」をせずにすんでいます。


今日はお子さんの姿も有り、私達の大事な後継ぎですから素直に伸びて下さい



頂いた神社手ぬぐい


踊り仲間




踊り上手な Kさん
御趣味を伺いましたら「おどり」だそうで「年も年なので舞台発表の方は卒業して、盆踊りが今の私の発表会だと思ってやっています」との事でした。

(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)

踊り仲間



元気な踊り、SNS上の有名人の K さん
北海道の某会の会長さんで5年ほど前に一度この欄に御登場をお願いしています。久し振りに東京の盆踊りの刺激を受けに見えられたそうで、7/13~7/16の靖国神社みたま祭りにもおいでになられるかも。

(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)
この日は気温が35度を超え「猛暑日」となりましたが踊りが始まる頃には大分下がりあまり汗をかかずに踊ることが出来ました。こちらの会場は1曲2回掛け、メジャー4曲も今年の新曲2曲もきちんと掛けて下さいますので
盆踊り新人さんにはお奨めの会場です。私としては「山王音頭」「千代田踊り」「白浜音頭」「相馬甚句」「東京おどり」などが好きで、この二日間しっかり堪能させて頂きました。


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
6月13日(木)版
盆踊りレポート4

日枝神社山王祭(初日)

日本全国盆踊りファンの皆様へ、東京の盆踊りが始まりました。江戸三大祭、日本三大祭りの一つと数えられる日枝神社山王祭で、その一環として「山王音頭と民踊大会」が13日~15日まで開催され、本日がめでたくも初日ですが、お仕事の都合や病気療養などで来られなかった皆さんにその模様をご報告いたします。
まず盆踊り新人さんにビックリして頂きたいのが、この会場で去年の秋以来久し振りにお会いした踊り仲間の御挨拶が「明けましておめでとうございます、本年もどうぞ宜しくお願い致します」なのです。さて次のご報告は踊りの会場が昨年から、
大鳥居の右手広場に変わり、


お山を登らなくて済みますし、広くなり、玉砂利でないので踊り易くなりましたが、人気の会場なので今年もそれ以上に踊り手さんが集まり、結局昨年同様「入替え制」での開催となりました。

まず最初の一組目の人がやぐらの周りを四重の輪で囲み、1、東京音頭、2、炭坑節、3、白浜音頭を1曲2回掛け、計6曲踊り、そして一旦外へ出て、並んで待っていた二組目の人と交代します。二組目は4、大東京音頭、5、ドンパン節、6、八木節の計6曲を踊ると交代し、最初の一組目の人に戻り7、相馬盆唄、8、東京おどり、9、花笠音頭の計6曲を踊ると交代。次が10、ご当地音頭の千代田踊り、11、おこさ節、12、相馬甚句の計6曲を踊ると終了時間が迫ってきたので交代は無くなり、しかも1曲1回掛けに変わり13、ご当地音頭の山王音頭、14、今年の新曲SUN燦サンバ、15、同じく今年の新曲いわきやっちき、16、水戸黄門踊り、17、ダンシングヒーロー(ビクターバージョン)18、ニッポンワッショイの30曲を踊り終了時間となりました。踊りに来た人が多いのでやむなく「入替え制」となってしまいましたが踊れる喜びに多くの人が満足感を味わっていました。

踊り仲間



踊り上手な(左から) TさんRさんコンビと Kさんご夫妻
お洒落なペア浴衣(着物)での御登場で御趣味を伺うと
四人とも声を揃えて「おどりです」
敢えて何か別の趣味を考えて頂くと
Tさんは歌舞伎鑑賞
Rさんはおみこし
K(妻)さんは海外旅行
K(夫)さんは子供です

盆踊り新人さんはこちらの方を会場で見かけたらお手本にしたら良いですよ
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)


入替え制について」ご不満をお持ちの方は沢山いらっしゃると思いますが、昨年司会の落合先生から「みんなが踊りたくて来ているのですが、人が多すぎて踊れなくて待っている人がいるので3曲踊ったら一旦総入替えしましょう」に居合わせた全員から賛同の拍手が有り、今年も全員がそれに従って踊ったのは素晴らしい出来事でした。日本人って素晴らしい、盆オドラーって素晴らしいです。

この盆踊りは15日までやっています。
雨天中止です

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
6月8日(土)その2

~横浜の民踊を楽しむ~
第2回
「みなと会」

6/1第一回「みなと会」に引き続いてこの日第二回が行われ踊りを習いに行ってきました。この日も東京盆踊り情報の呼びかけに大勢の踊り上手さんが集まり、前回「一曲ごとの振りの手順を説明して下さる前に、踊っている地域の実情や踊りにまつわる謂れなど興味深いお話を交えての講習方」でしたとご報告いたしましたので今回はそれに沿った形でご報告いたします。
一曲目は県下一円で踊られている神奈川唄まつり音頭で、「歌詞がひたすら神奈川の民謡の曲名を並べ、そう言われなければ気が付かないくらい自然な作りになっています」など、主催者関さんのご説明の後振りの手順を説明して頂き踊の練習を致しました。

二曲目は鶴見区の鶴見ふるさと音頭で、「色々な踊り方が有るのですが2019年横浜スタジアム盆踊り大会でやった時のバージョンで踊ります」や「踊り方についてこの歌を歌った歌手の方にご相談に伺ったら今御病気中で活動中止中でしたがとても喜んで頂けました」などの
ご説明の後練習致しました
三曲目は神奈川区の神奈川音頭で、「この神奈川はJRで言うと東神奈川の所で・・・・」
などのご説明の後練習致しました。
四曲目は南区の南区音頭で、「南区は盆踊りが全然行われていません。と言うのもこの地区は◯◯神社を中心とした「お神輿文化」の土地で盆踊りは婦人部の方がひっそりと・・・」
などのご説明の後練習致しました。
五曲目は旭区の旭区民音頭で、「ここには神奈川県唯一の免許センターが有ります。そして埼玉の深谷に
重忠(しげただ)節と言うのが有ってその畠山重忠が深谷で生まれてこの地区の鶴ヶ峰と言う所で亡くなられたので二番にお名前が出てきます。この地区の方は地元の◯◯寺の祭礼の時には重忠節を数十年も地元の踊りのように踊っています」などのご説明の後練習致しました。

六曲目は金沢区の新金沢音頭で、「あまり踊られていません。と言うのも最近は横浜金沢音頭と言うのが出来てそちらの方へ移りつつ・・」
などのご説明の後練習致しました。
マーこの様な調子で
この後六曲教わりましたが長くなりますので曲名だけにして、
七曲目は緑区の緑区音頭
八曲目は厚木市の厚木音頭で、「厚木は鮎が名物で歌詞はひたすら鮎について歌っています」
九曲目は都筑区の都筑音頭
十曲目は泉区の泉区民音頭で、「ここは、昔は戸塚区でしたがそこを分割して新しく出来た区で自然が一杯、牛がいてソフトクリームがとてもおいしい所です」
十一曲目は瀬谷区の瀬谷音頭で「最初の曲は1977年に出来たのですがその後に新しい地名が増えたので新しく5番と6番を増やしたので曲が長くなりナカナカ終わりません」
最後の十二番は横浜市内一円で踊られている横浜まつりで、「この曲は37年前の1987年横浜市制100周年を記念して作られた曲で、今日はこの曲のファンの方がワザワザこの時の浴衣を着て参加して下さっています」(参加者全員拍手)
この様な感じで横浜市内18区全部のご当地音頭を教えて頂き、得難いチャンスでとてもありがたかったです。

写真OKの方で集合写真です
主催者様によりますと「横浜及び神奈川の盆踊りは各地で盛んに行われておりますがより一層盛り上げたいので月に一回この会を開催いたしますので横浜、神奈川のみならず皆様の御参加をお願い申し上げます」との事でした。
次回のみなと会
7月20日(土)
12時半~14時半(この後盆踊りに行かれる様に)
会場:横浜市野毛地区センター集会室
横浜市中区野毛町3-160-4ちぇるる野毛3階
桜木町駅、日ノ出町駅から徒歩5分馬車道駅から徒歩10分
横浜にぎわい座隣、エレベーター利用、上履きをお持ちください



by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
6月2日(日)版

東京で三番目に早い盆踊り
国立市旭通り商店会「ジューンフェスタ2024」
盆踊りレポート3


東京で三番目に早い盆踊りが6/2に国立市旭通り商店会「ジューンフェスタ2024」の一環として地元の婦人部「紅」さんと一橋大学盆踊りサークル「昇舞」さんのコラボで行われ大勢の踊り手さんが集まりました



揃い手ぬぐいの婦人部「紅」の皆様 内側の輪で踊りをリード
この日踊ったのは次の通りです
調査日 6月2日(日)
会場名 旭通り商店会
所在地 国立市
御当地音頭 国立音頭
くにたち囃子
今年の新曲 SUN燦サンバ
いわきやっちき
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 365日の紙飛行機
恋するフォーチュンクッキー
令和おどり
四季の花おどり
ダンシングヒーロー
★印は一橋大学 ★ジャンボリーミッキー
★波乗りジョニー
★ジンギスカン
★郡上かわさき
★郡上春駒
★新時代(変形炭坑節)
★バハマママ
★盆切り恋歌
(以上20曲)
13時から15時30分
★印は一橋大学盆踊りサー
クルが踊りをリード
初めて行った会場です
コメント 地元婦人部「紅」さんが
踊りをリード。今年から
一橋大学盆踊りサークル
「昇舞(しょうぶ)」さん
とのコラボになったそうです
観光人力車が時折やって来る
と踊りは止めず輪の真ん中を
開けて通しました。
雨の中、中止せずに踊り切る

13時開始早々雨が降り始めましたが踊り好きにとっては問題ナシ。婦人部「紅」の皆様が第一部12曲(ご当地音頭2曲、今年の新曲2曲など)を雨にめげず踊り、中休み後の第二部を一橋大学盆踊りサークル「昇舞」の諸君がリード


若さ溢れるパワーで普通の盆踊りでは殆ど掛からない「波乗りジョニー」や「盆切り恋唄」など、さすが若者★印8曲で大いに盛り上げてくれ、楽しさ倍増しました。


とても楽しかったです。国立市旭通商店会並びに一橋大学盆踊りサークルの皆様、ありがとうございます。
尚、一橋大学盆踊りサークル昇舞さんは6/8,9に行われる一橋大学KODAIRA祭で盆踊りをやるそうです。
6/8(土)10:00~13:30
6/9(日)10:40~13:10
場所:一橋大学 国立キャンパス 東プラザ前

若い盆踊りの芽を育てるつもりで踊りに行ってみて下さい
by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
6月1日(土)


~横浜の民踊を楽しむ~
第1回「みなと会」

過日開催をお知らせ致しました「みなと会」第一回に「飛鳥山公園盆踊り会」を終えてから行ってきました。会場には東京盆踊り情報の呼びかけに御賛同いただけた大勢の踊り上手さんが集まりましたので、当日お仕事などで御参加頂けなかった読者様にその時の模様をお知らせ致します

この会を主催された観月(みづき)麗照輝(れいしょうてる)さんについて盆踊り新人さんはご存知なくて当然ですが都内の盆踊りで良く見かける方で本名は関 大輝さんです。18:30に遠方から見えられた皆さんに対して感謝の言葉のあと会が開始され,参加者全員が初見なので一曲ごとに振りの手順を説明して下さり、更に踊っている地域の実情や踊りにまつわる謂れなど興味深いお話を交えての講習方で「楽しくお稽古が出来ました」

一番、神奈川県下で踊られている、神奈川おどり
二番、横浜民謡、野毛の山
三番、横浜市中区の中区みなと音頭
四番、横浜市西区の西区音頭
五番、横浜市港南区の港南ひまわり音頭
六番、横浜市保土ヶ谷区の新保土ヶ谷音頭


七番、横浜市磯子区の磯子音頭
八番、横浜市港北区の港北音頭
九番、令和六年全国総踊り曲、SUN燦サンバ
十番、令和六年全国総踊り曲、いわきやっちき
十一番、神奈川県東丹沢山麓愛甲郡
清川村の清川音頭
十二番、横浜市青葉区の青葉音頭
十三番横浜市戸塚区の戸塚音頭
十四番、横浜市栄区の栄区民音頭
十五番、神奈川県下で踊られている、神奈川小唄
本日は以上15曲練習し、どの曲も必ず一カ所見せ場が有って踊っていて感心させられました。私がすでに知っていた曲は九番十番十五番の三曲だけで
、残り十二曲を教えて頂け、とても充実した一日となりました。写真OKの方で集合写真です



尚この先の「みなと会」は


第2回6月8日(土)        
(第1回と第2回で演目が別です)
開演18時半~20時半
会場:横浜市野毛地区センター集会室
横浜市中区野毛町3-160-4ちぇるる野毛3階
桜木町駅、日ノ出町駅から徒歩5分馬車道駅から徒歩10分
横浜にぎわい座隣
エレベーター利用、上履きをお持ちください



チラシでは「メール申込」となっておりますが東京盆踊り情報をご覧の方は「申込不要」です
追加開催決まる
7月20日(土)12時半~14時半、同所にて開催が決まりました

東京盆踊り情報読者様へ
私、6月に「みなと会」を開催いたします代表の観月(みづき)麗照輝(れいしょうてる)と申す者で皆様に一言御挨拶を・・・。
このたび横浜で踊りの会を立ち上げました。曲調や振り付けも様々なご当地音頭の魅力をお伝えできればと思いますのでお気軽にご参加ください。一人でも多くの方に来て頂きたいので宜しくお願い致します。


東京盆踊り情報より:観月さんは昨年都内の盆踊りを踊りながら、神奈川県内の盆踊り55ヶ所にも踊りに行き、どこでどんな曲が掛かっているのかを調査し、レポートに纏めて下さっている方で、東京に比べて一歩立ち遅れている神奈川県盆踊りをもっと盛り上げるために立ち上がられた方ですので皆さんのお力を是非貸してあげて下さい。
追加開催決まる。
7月20日(土)12時半~14時半、同所にて開催が決まりました

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年)(令和6年)
5月18日(土)19日(日)版

東京で二番目に早い盆踊り
盆踊りレポート2

日本全国盆踊りファンの皆様いかがお過ごしでしょうか。東京で二番目に早い盆踊りが5/18・19に開催され子供を含めた地元の皆さんが大勢踊りに見えられていました


この日は「浅草三社祭」でしたのでまず浅草に行きお神輿を見て英気を養ってから会場に向かいました。この会場については地元の踊り責任者様から「会場が広くないのでこれ以上人が集まると踊れなくなってしまうので日程など広めないでください」と頼まれていましたので、東京盆踊り情報読者様には申し訳なかったのですがお知らせ致しませんでした。何卒ご了承下さいませ。

この日掛かった曲は次の通りです

調査日 5月18日(土)19日8日)
会場名 特に秘す
所在地 特に秘す
御当地音頭 ○○音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 火の国太鼓
チャンチキおけさ
きよしのズンドコ節 B
好きになった人 B
相馬盆唄 B
北海盆唄 B
お茶つみ音頭
(以上11曲)
例年7時から9時開催でしたが
今年から6時半から8時半に
変更になりました。
曲名の後ろの B 印は
私が踊っている踊り方と
違う踊り方の印です
コメント この会場は B 印の曲が
4曲も有るので面白く、昨年
から相馬盆唄B、北海盆唄B、
お茶つみ音頭が加わりより
楽しくなっています。
コメント 18日の太鼓さん演技披露
の時「おどれポンポコリン」が
掛かったので我がいる◯◯会
のみが踊りましたよ。

ご当地音頭は書くと何処でやっているのかばれてしまうので◯◯音頭となっています。「好きになった人」は隣の人と手を繋いで大きなきな輪になって踊りますので、この時ばかりは輪の外で見ていた大人も子供も皆輪に入って大いに盛り上がって踊りました。



もう一つ、去年の櫓の上はご覧の様に太鼓さんが内側で叩き、踊り手さんはその周りで踊っていますので踊りに来た方からはお手本が見え好評でしたが、今年はそれ以前の様に櫓は太鼓さんだけが使われ踊り手さんは櫓に上がれず残念でした。

盆踊り新人さんへ
「きよしのズンドコ節」は不思議な曲で会場ごとに色々な踊り方で踊られます。特にこちらの会場で踊られる「きよしのズンドコ節」は他の会場では見られないペンギンダンスが入る独特の振りで、難しくて面白いです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
5月11日(土)版

東京で一番早い盆踊り
盆踊りレポート1

港区・愛宕(あたご)神社

日本全国盆踊りファンの皆様いかがお過ごしでしょうか。東京で一番早い盆踊りが5/11に開催されましたので当日お仕事などで行かれなかった皆様にご報告いたしますね。会場は港区の愛宕(あたご)神社でこの度境内の整備が完成したのを記念して「奉祝盆踊り大会」となりました。



東京のど真ん中でこの様に緑濃い所はあまりなく、小高い山の上の由緒ある神社の改修が成り、お祝いの盆踊りが開催され楽しみにしていた踊り仲間が御覧の通り沢山集まりました。午後1時から宮司様の御挨拶が有り「昔はこちらでも盆踊りをやっていた」のだそうで「三十数年振りの盆踊り開催」との事でした。さてこの日掛かった曲は

調査日 5月11日(土)
会場名 愛宕神社奉祝盆踊り大会
所在地 港区
御当地音頭 東京みなと音頭
新橋音頭
出世の石段愛宕山
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 黒石よされ
津軽甚句(ドタレバチ)
おこさ節(手ぬぐい)
はめつけ音頭(手ぬぐい)
お座敷おどり(うちわ)
まんまる踊り(うちわ)
やなぎブギ
三味線ブギウギ
ボンゴ天国<炭坑節変形>
伊勢えび囃子(じゃこっぺ踊り)
休憩時間 ディスコメドレー(17分)
ここから後半 河内酒(坂東菊太郎一門)
祭り華(坂東菊太郎一門)
涙そうそう(坂東菊太郎一門)
日本晴ればれ音頭
ナイアガラ音頭<北海盆唄>
魅せられて(柳北子生唄)八木節
ダンシングヒーロー(柳北子生唄)
※上、かわさきバージョンで
また逢う日まで<バハマ・ママ>
(以上25曲)
1時から3時半まで
コメント 寛永三馬術で有名な愛宕神社の
境内整備が成り、それをお祝い
しての奉祝盆踊り大会が
行われ、これを聞きつけた
踊り仲間が三百人以上集まり
大盛況でしたよ。
他所の盆踊りでは掛からない曲
、はめつけ音頭、お座敷おどり、
出世の石段愛宕山や祭り華など
があり、坂東菊太郎先生と一門
の方の応援もありました。踊り大好
きな顔馴染みが大勢集まってくれ、
とても良い盆踊りでした。

盆踊り新人さんには「東京」「炭坑」「大東京」以外の曲にはビックリされたかと思いますが「黒石よされ」以降良い曲がビッシリで



内側で司会進行されたのがお馴染み佐藤智彦さん(東京盆踊り天国・ヤマケイ新書・著者)で、踊りのリードはA盆Cの皆様、休憩時間はディスコミュウジックをガンガン流して司会の佐藤さんに合わせて盆踊りの振りで次々に踊って行くのですが、それは若い人に任せて私は無理をせず後半に備えました。



後半「河内酒」「祭り華」「涙そうそう」の時は坂東先生と揃い浴衣の一門の皆様が踊りをリードして下さいました。予定の25曲踊った所で時間が少し余り、「おまんたばやし」と「また逢う日まで」が掛かっています。この日は天気が良く陽の射すところは少し暑かったのですが日陰は涼しくとても快調に踊れました。終了後は分かれ難い人達はいつまでも話し込んでいましたが、私は踊り仲間と他所にて「反省会」しました。では次の練習会、盆踊り会でお会いしましょう。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
4月28日(日)版

倉雀(くらすずめ)会主催
元祖盆踊りマスター

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
過日開催をお知らせいたしました倉雀会の盆踊りマスターに行ってきました。会場には待ちかねた沢山の御常連様の他、東京盆踊り情報を見て来たとおっしゃる盆踊り新人のIさん、Sさん、そして読者様数名の参加もあり会場はギッシリでした。この会は先生の教え方がとても丁寧で踊る前に必ず踊り方を説明して下さるので新人さんでもすぐ踊れる様になります。




この日は次の曲を教えて頂きました
1曲目、バハマ・ママ(炭坑節バージョン)
2曲目、丸の内音頭(東京音頭の振りで)
以上2曲はいつもやっているので説明は有りませんでしたが以下から説明有りでした
3曲目、押せ押せ音頭(江戸川バージョンなので手拍子が入りません)
4曲目、どんとこいブギ(同じみ去年の新曲)
5曲目、まつのき小唄(同じく去年の新曲)
6曲目、SUN燦サンバ(今年の新曲、初めての方が多く難しそうでした)
7曲目、一合まいた(三手の踊りなので)
8曲目、いい湯だな(楽しい振りが付いていて大盛り上がりでした)
9曲目、郡上節かわさき
10曲目、郡上節三百(これは難しい)
11曲目、泣くなおかめちゃん(これも難しかったようです)
12曲目、いわきやっちき(今年の新曲)




以上12曲をユーモアたっぷりに教えて下さった両先生

次回は5月26日(日)13:00から
北葛西コミュニティー会館です
盆踊りを一から習いたい方は是非行ってみて下さい。予約不要です。


by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
4月16日(火)版
港区
霞町盆踊り練習会

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日は久し振りに港区霞町(現在の西麻布)の練習会に行ってきました。




盆踊り新人さんはご存知ないかも知れませんが港区霞町(かすみちょう)盆踊は毎回沢山の曲を掛けて下さる、盆オドラーにとって聖地のひとつなので機会が有ったら是非行って見て下さい。この日の練習会も相変わらず盛況で次の曲を.練習してきました。盆踊り新人さんにとっては初めての曲が多いかと思いますが私にしても以前行っていた時と曲目が随分入れ替わっていましたので初めての曲が沢山有りました。



午後5時45分から9時まで3時間15分で45曲の練習でしたが盆踊り新人さんにとっては今お稽古されている曲の次に一般的な東京の盆踊りで掛かる4番、6番、19番、21番、30番、31番、37番、43番辺りを練習されたら良いかと思います。多分どれもYouTubeで探せると思いますよ。夏までまだまだ時間はありますから一曲でも多く踊りが覚えられると良いですね。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
4月16日(土)版

日本民踊・新舞踊協会(旧ビクター)主催
第63回

民踊大会

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
この会の開催につきましては事前にお知らせ致しませんでしたが



11時開演で15時半まで
「佐渡情歌」「まりと殿さま」「みちのく七福神」など53番の演技披露が有り私も群舞「大漁唄い込みー遠島(としま)甚句入りー」の末席を穢してまいりました。フィナーレでは今年の新曲「SUN燦サンバ」が上の写真、右頁のゲスト歌手四名様が生歌で歌われ、大変楽しく勉強になった一日でした。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
4月7日(日)版

お釈迦様のご誕生をお祝いする
花まつりパレード

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今東京は桜満開でどこを見ても桜、桜ですがこれも一時で一週間もすればがらりと様子が変わってしまいますから見るなら今の内ですね。さて話は変わって、お釈迦様のお誕生をお祝いするのが「花まつり」で、過日お知らせいたしました様に「花まつりパレード」が巣鴨地蔵通り商店街で開催され、流し踊りに参加してきました。

パレードは次の様な形で行われました




まず第一集団はお坊さんの行列



第二集団は可愛いお稚児さんです




第三集団は白象の上にお釈迦様とそれを守る消防団の皆様なのですが実はこの写真は昨年の物で一年たったら象さんが



こんなに大きく成長していました。象さんの成長は早いですね。



第四集団は坂東先生と「華の会」の皆様で



揃いのお着物に桜を持って、華やかに踊っています



続く第五集団は「つぼみの会」の皆様



第六集団は仰高みちの会の皆様でいつもながら艶(あで)やかでした





夏の盆踊りで有名な「巣鴨とげぬき地蔵」がある巣鴨地蔵通り商店街の端から端まで約1時間、「巣鴨のお地蔵さま」と「ひろしのさくら音頭」を踊り、沿道のお客様や沢山の御参詣の方から拍手を頂いた晴れがましいパレードでした。
「巣鴨のお地蔵さま」は最近出来た新曲で巣鴨とげぬき地蔵盆踊りの時に掛かります。「ひろしのさくら音頭」はいつもの盆踊りのおどり方ではなくこの日の為に新しい振りがついています。

日頃は盆踊り練習会に参加して盆踊りを楽しんでいる私ですがパレード参加も別の面白さが有りますよ。さてこの先読者様に14日(日)さくら草まつり、21日(日)飛鳥山公園盆踊り会、28日(日)倉雀会、29日(祭)公開五月女会in飛鳥山公園について既にお知らせ致しました。新人さんは参加して良い物かどうか御迷いかも知れませんが、ご都合の良い日に一度行ってみて下さい


by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
3月30日(土)版


日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか
本日は過日悪天候の為開催日変更ををお知らせいたしました、小宮さん主催の

「桜を観ながら踊りましょう」

に行ってきました。この日は思いがけないアクシデントが発生した為開始直前になって開催会場が変更になりましたが、夕顔会、好踊会、厚澄会など各会の皆さん始め地元江戸川区の皆様そして盆踊り常連様、新人様など(本社推計)300名を超える方々の参加があり、まず最初に咲き始めた桜の下でお弁当を広げ、桜を十分鑑賞してから踊りになりました。

第一部(12:50~)
1、東京音頭
2、大東京音頭
3、ドンパン節(ここまでウオーミングアップ)



この先は開催地にちなんで江戸川関係曲
4、エドちゃん音頭
5、江戸川盆唄
6、江戸川音頭
7、小松川境川音頭
8、小松川千本桜音頭
9、篠崎音頭

この先は桜関係曲
10、(ひろしの)さくら音頭
11、桜橋おどり
12、花いっぱい音頭
13、にっぽん花咲か音頭
14、新さくら音頭
14曲踊った所で10分休憩

第二部(14:00~)同じく桜、花関係曲
15、津軽の花
16、さくら日本大満開
17、にっぽん花見踊り
18、花笠音頭
19、花の二十一世紀
20、花の日本総踊り
21、百年桜



この先は一般曲
22、(今年の新曲)いわきやっちき
23、(今年の新曲)SUN燦サンバ
24、百万石音頭
25、いじられて小岩
26、(ご当地音頭)江戸川ふるさと音頭
12曲踊った所で10分休憩

第三部(15:00~)2時間以上踊っているのでこのあたりから帰る人が出始めた
27、昭和音頭
27、心は360度
28、きよしのズンドコ節(江戸川Ver)
29、きよしのソーラン節
30、きよしのドドンパ(江戸川Ver)
31、日本よいとこ
32、ご祝儀音頭
この先うちわ曲
33、花惚れかっぽれ
34、つばき音頭
35、焼酎天国
36、巣鴨で逢いましょう
うちわ曲ここまで
37、やぐら音頭
38、東京百年おどり
39、蕗まつり音頭
13曲踊った所で10分休憩

第四部(16:00~)3時間経過しこの頃になるとかなり疲れて少し人が減ってきた
40、河内酒
41、千恵っ子よされ
42、ばんば踊り
43、まりと殿様
44、さすらいおはら節



この後リクエストタイムになり
45、美子の三味線ドンパン
46、冬美のソーラン節
47、大漁舟唄
この他10曲程リクエスト曲を踊ると、17:20となり、人も減り日没近くなったのでお開きとなりましたがヘトヘトになるまで踊って大満足の一日でした。主催された小宮さんありがとうございます。とても良いお花見盆踊りでした。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
3月9日(土)版


小平市上宿盆踊り部主催
第1回
「多摩じまん 盆踊りの集い」

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
過日開催をお知らせいたしました上記の練習会に行ってきました。こちらの会は2/12に
開催された「埼玉県のおどり」(番外編・東京23区の曲)練習会に上記の会の方が参加
されていて教えて頂いたもので、東京盆踊り情報に掲載いたしました所多数の読者様
のご参加が有り、次の様な「東京の西半分、多摩地区のご当地音頭」を教えて頂いて
来ました。



第一部(小平周辺ご当地音頭)
1、小平音頭
2、新こだいら音頭
3、東村山音頭(この曲は新秋津の氷川神社で踊ったことが有りました)
4、東京むさし音頭
5、多摩湖小唄(この曲も新秋津の氷川神社で踊ったことが有ります)
6、田無音頭
7、大好きです!西東京
8、清瀬音頭
9、東久留米音頭
10、大和音頭
(5分休憩)

第二部(多摩西部地区ご当地音頭)
11、立川音頭
12、新立川音頭
13、国立音頭(この曲は国立市内の盆踊りで踊ったことが有りました)
14、くにたち囃子(この曲も国立市内の盆踊りで踊ったことが有りました)
15、国分寺音頭
16、昭島サンヤレ節
17、福生音頭
18、御嵩紬唄
19、奥多摩音頭
20、瑞穂音頭
(5分休憩)

第三部(多摩南部地区ご当地音頭)
21、府中小唄(この曲は大国御魂神社盆踊りで踊ったことが有ります)
22、井の頭音頭
23、調布音頭
24、玉川団地音頭
25、こまえ音頭
26、まちだ音頭
27、新八王子音頭(太陽おどり)(八王子市内盆踊りで踊ったことが有ります)
28、高尾山音頭(八王子市内盆踊りで踊ったことが有ります)
29、おりゃせ節(八王子市内盆踊りで踊ったことが有ります)
30、稲城繁盛節

以上30曲、18時から21時まで、殆ど初めての曲ばかりで只々見て踊りました。



撮影OKの皆さんで集合写真
主催者様から「次回はもう少し広い所で少し曲数を増やしてやりますから楽しみにしていてください」との事でした。私としてはこの地区のご当地音頭はどれも渾身の振りが付いていて簡単ではなく、地域の皆様の踊りにかける意気込みを感じさせられました。この会を開催して下さった上宿盆踊り部の皆様、ありがとうございました。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
2月9日(土)版


日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。

盆おどり開催

のお知らせです

第9回すみだ輪おどり

2月17日(土)
午後1時から4時まで
すみだ産業会館サンライズホール
(錦糸町 丸井 8階)
墨田区江東橋3丁目9-1 
最寄駅:錦糸町で開催されます
参加費:500円
先着360名にお茶をご用意
申し込み:不要
手ぬぐいをお持ちください、服装自由
マスクの着用は各自の判断でお願い致します



写真は前々回の模様(今回は室内開催です)

すみだ輪おどり実行委員会山本会長さんからの御挨拶

第9回すみだ輪おどり開催
のお知らせ

2月17日(土)午後1時から4時まで、
錦糸町マルイ8階
すみだ産業会館
今回も皆様に踊り易い墨田区定番曲をご用意致しております。
今回は当会最大スポンサーであります東京東信用金庫様のゆるキャラ、ひがぴょん
音頭と八広西八(やひろにしはち)町会で踊られております、八八八(はちはちはち)
音頭を取り上げました。どちらも、初見でも楽しく踊れる振付になっております。
皆様、お気軽に参加お願い致します。区内の方々は無料。区外の方々は申し訳
ございませんが500円御協力お願い致します


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2024年(令和6年)
2月1日(木)版


夏の盆踊りに向けて
中央区民踊連盟主催
盆おどり練習会

が開催されました

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
2/1に上記の練習会が有り踊り仲間と行ってきました。



午後6時半から京橋プラザ(中央区銀座1)で開催された練習会、民踊連盟様のリード
の下、大きな輪を作って中央区の盆踊り曲
13曲を練習してきました。

調査日 2月1日(木)
会場名 中央区民踊連盟
所在地 京橋プラザ
御当地音頭 これがお江戸の盆ダンス
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 どたればちサンバ
きよしのベイサイドブギ
★チャンチキおけさ
★ダンシングヒーロー
★大江戸東京音頭
★2000年音頭
★きよしのズンドコ節
★バハマ・ママ
★銀座カンカン娘
(以上13曲)
★印は中央区バージョン

この練習会、去年までは7月に中央区内の四ヶ所で順次開催されていましたが区民から
「1月からやって欲しい」との要望もあって開催されたもので「初めてです」と言う新人
さんを含めて沢山の方が参加されていました。次回は3月7日の予定です。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2024年(令和6年)
1月14日(日)版


冬の盆踊り

公開五月女会

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
本日は過日開催をお知らせいたしました「冬の盆踊り」と「公開五月女会」初踊りの二カ
所に行ってきました。まず「冬の盆踊り」は



開場の1時45分にはロビー一杯の参加者が詰めかけ瞬く間に会場の400有る座席は
埋まってしまう大盛況でした。2時に主催されたききょう太鼓責任者様から御挨拶が有
り、「コロナ期間中も無観客で行っていた」のだそうです。そして盆踊りとなり、
1、東京音頭
2、花火音頭 B
※ 曲名の後ろの B印は私がいつも踊っているのとは違う踊り方の印です
3、令和音頭 B
4,新足立音頭
5、足立街づくり音頭
6、河内おとこ節 B



7、きよしのズンドコ節 B
8、大東京音頭
9、TOKYOスカイツリー音頭
休憩10分
組太鼓演奏



盆踊り第二部
10、これから音頭 B
11、津軽の花 B
12、ダンシングヒーロー B
13、火の国太鼓
14、少年八木節
15、炭坑節
4時終了、15曲でしたが Bバージョン曲が7曲も有り舞台のお手本を見ながらの盆踊り
となり、参加者にとっては結構難しい盆踊りでしたが参加者全員久し振りの盆踊りを堪能していました。

この後次の「公開五月女会」初踊りに向かいました。
この日の「公開五月女会」は午後1時からの開催でしたが先程の「冬の盆踊り」と重なる
ので開始時刻をずらして頂けないかとお願い致しました所快く6時からの開始にして下さ
いましたが、その為参加者が全然いなかったらどうしようかと内心心配しながら行ったの
ですが、大丈夫でした。



新人さんを含めて沢山の参加者が来ていて
1、北区音頭
2、(初)百万石音頭
3、祝い酒
4、音頭 七福神
5、開運招福音頭
6、音頭にっぽんめでた
7、音頭 福よ来い
8、よろこび音頭
(ここまではお正月にかけておめでたい曲を掛けて下さいました)
(小休憩)
9、百年桜
10、首里城音頭
11、火消し若衆
12.安里屋ゆんた
13、流転の波止場
14、恋日和
15、男おけさ
(小休憩)
16、おみこし音頭
17、東京スカイツリーおどり
(東京スカイツリー音頭でもなく先程のTOKYOスカイツリー音頭でも有りません。
盆踊り新人さんはこれから悩んでください)
18、松島の斉太郎さん
19、バサラ
20、新足立音頭
21、(昨年の新曲)どんとこいブギ
22、(昨年の新曲)まつのき小唄
(リクエストタイム)
23、ドラえもん
以上23曲、6時から8時
今後の公開五月女会は
1/28、 2/4 、2/25
13時から15時30分

尚、3月10日(日)に飛鳥山公園で盆踊りの予定だそうです

それから今年の新曲の曲名が分かりました
1、SUN燦サンバ
2、いわきやっちき
です。踊りの方はこれからゆっくり練習していきましょうね


by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)
1月12日(金)版


芸能の神様
弁財天

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。初詣に行かれ色々お願いをされてきたか
と思いますが、私も元旦に近くの神社に初詣致し、2日は毎年行っている「七福神巡り」
に行ってきました。



最上段中央にいらっしゃるのが芸能と水の神様「弁財天」で、この他
大黒天は生産と豊作、富貴財宝
毘沙門天は知恵と勇気、武道
寿老人は長命長寿、諸病平癒
福禄寿は幸福と財宝、長寿千歳
布袋尊は不老と長寿、無病息災
恵比寿は除災と招福、商売繁盛
の神様で少しでも踊りが上手になります様、弁天様に特に念入りにお願いしてきました
この「七福神めぐり」はスタンプラリーになっていて自転車で2時間半くらいの道のりで
スタンプを集めると



この様な縁起物タオルが(先着500名)に
更に抽選で30名に特産品が頂けます。


1月10日(水)に好踊会そして夕顔会の
新年初踊りが行われました。
それから今年の新曲が間もなく発表されますので分かり次第お知らせいたしますね
ではまた


by 東京盆踊り情報(TBJ)





2024年(令和6年)1月1日版

日本全国盆踊りファンのみなさま、

新年あけましておめでとうございます



昨年は新型コロナも大分収まり警戒をしつつも各地の主催者様の御尽力のお蔭で
一昨年と比べると夢の様な数の盆踊りが開催され大変結構な年となりました。
又どの会場でも大勢の盆踊り新人さんが押しかけ、盆踊りの素晴らしさに感激した
とのお話を伺っております。今年は昨年にも増してより多くの盆踊りが行われると
思われますので精一杯お役に立てる情報をお届けしたいと思っておりますので、
本年も御愛読の程宜しくお願い申し上げます



これ私の戒めで、これを踏まえて
人生はショータイム
より高みを目指してチャレンジしてまいります

お年玉

盆踊りが大好きな皆様にお年玉です

第六回
冬の盆踊り



開催日時:令和6年1月14日(日)
午後2時~4時
開場:午後1時45分
会場:東京芸術センター
21階天空劇場
足立千住1-4-1
北千住駅から徒歩7分
入場無料
ききょう太鼓さん主催なので素晴らしい太鼓演奏が見れると思います

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
12月2日(土)版



12月になりましたが日本全国盆踊りファンの皆様元気に踊っていますか。本日は過日
開催をお知らせ致しまし「埼玉県のおどり2023」へ行ってきました。この会は埼玉県
在住の F さんが都内で踊っている盆踊り大好きさんの為に埼玉県内の盆踊りを教え
て下さる大変貴重な講習会で、これまでに埼玉県を数ブロックに分けて丁寧に教えて下
さっています。今日は久し振りの開催です。



中央の着物姿の男性が F さん

この日教えて頂いた曲は
1、葛飾三郷ばやし
2、川口小唄(この曲は踊りが良いので都内盆踊りでも掛かる事が有ります)
3、たたら踊り(たたらは川口の鋳物工場で使う器物でその動作が入っています)
4、熊谷まつり音頭
5、熊谷さくら音頭
6、埼玉音頭
7、三保谷豊年踊り
8、彩の国ふれあい音頭
9.小川七夕おどり
10、彩の国小唄
11、(埼玉)令和音頭

休憩

12、(二回目)葛飾三郷ばやし
13、(二回目)埼玉音頭
14、(二回目)三保谷豊年踊り
15、吉田よいとこ音頭
16、(二回目)彩の国小唄
17、(二回目)(埼玉)令和音頭
18、秩父音頭
19、(熊谷次郎)直実(なおざね)節
20、(畠山)重忠(しげただ)節
21、彩の国音頭
22、会いに来てね三郷へ
19番目の直実(なおざね)節と20番目の重忠(しげただ)節は埼玉県内で踊りをやっ
ている人は必ず習う曲で、踊り扇子を使って勇壮に踊る埼玉を代表する踊りで、東京
盆踊り情報の今年4月16日、「さいたま・さくら草まつり」の所でも詳しく紹介しています。
以上22曲、18時から20時15分まで
参加した盆踊り大好きさんもさすがに埼玉の踊りは勝手が違い、一手一手食い入るように
見ながら踊っていました。私にとってとても良い勉強になりました。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
11月26日(日)版


日本全国盆踊りファンの皆様元気に踊っていますか。本日は過日開催をお知らせ致しまし
た、倉雀(くらすずめ)会主催の「秋の盆踊り大会」にいってきました。



この日は今季最低の気温でとても寒くそのうえ雨天でしたが御覧の通り広い会場一杯の
盆踊り大好きさんが集まり四重の輪になって踊りました。掛かった曲は

調査日 11月26日(日)
会場名 倉雀・秋の盆踊り
所在地 北葛西コミュニティ会館
御当地音頭
今年の新曲 どんとこいブギ!
まつのき小唄
メジャー4曲
他の音頭 バハマ・ママ(炭坑節)
丸ノ内(東京)音頭
押せ押せ音頭(江戸川Ver)
祝い酒(江戸川Ver)
河内おとこ節
★ねぶた
音頭「踊りの輪」
ビューティフルサンデー
★いい湯だな
★一合まいた
★木曽節
郡上節・かわさき
★郡上節・げんげんばらばら
★ちゃらちゃん踊り
ゆかた音頭
★手酌酒
新さくら音頭
心は360度
水戸黄門踊り
ダンシングヒーロー
(以上22曲)
13時から15時
★印は私にとって「初見」もしくは「ほぼ初見」で「ねぶた」「いい湯だな」など普段踊
った事がない曲は覚えるまで苦労しました。



この日参加された方の一部は月一回開催されている倉雀会主催「盆踊りマスター」練習会
にかよっている様で上手に踊られていました



今回踊りをリードされた倉雀会の三先生で殆どの曲は踊る前に初心者にも分かるように
踊りの手順を説明して下さいましたので
、私も助かりました。



ラストダンスはおなじみの
「ダンシングヒーロー」で大盛況でした

東京盆踊り情報を見て来たとおっしゃる T さんと色々お話をしました。「昨日は一橋
大学の文化祭で盆踊を踊ってきた」そうで皆さん凄いですねー。

尚、倉雀会主催「盆踊りマスター」練習会
日程は後日お知らせいたします

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
11月12日(日)版


いつも東京盆踊り情報をご覧いただきまして誠にありがとうございます。本日は過日開
催をお知らせ致しました中央区と中央区民踊連盟主催の第65回民踊民舞大会を見に
行って参りましたのでその模様をご報告いたします。



(写真はイメージです)

中央区は区が力を入れているので盆踊りが大変盛んで、その盆踊りで顔見知りにな
った方がこの一年間お稽古された踊りをご披露されますので私達踊り好きにとっては
大変参考になりますのでいつも大勢の方が見学に来ています。



(写真はイメージです)

この民踊民舞大会は中央区の皆さんの出演の他、その方達を教えている
各流派の先生方の踊りも見せて頂けるのでそれだけでも入場無料のはずがない
のですが、更にその上、昼食までお茶付で頂ける至れり尽くせりの会なのです。



(写真はイメージです)

松の三番叟、文園会、
つくしんぼ、亀楽会
日本橋しぐれ、千代之会
春夏秋冬屋形船、千代之会
秋田さくら音頭・中央区ご当地音頭メドレー、くるりの会
縁かいな 深川、智栄会
無法松の一生、千代之会

の他、特別出演として
菊の栄、藤間文園
淡雪の橋、香月流家元
華 天翔る龍の如く、翔乃流家元
雪の大和路、藤扇流家元
長唄 鶴亀、藤流宗家
など全37番のご披露が有り
皆様とてもお上手で11時から4時間半たっぷり魅了させられました

民踊民舞大会終了後は会場で出会った盆踊り仲間達とこの日得た感激をたっぷり
話し合い、更にまた有意義な時間を過ごすことが出来ました。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
11月11日その2版

盆踊りレポート83


今日の二カ所目は、11月11日と言えば「一の酉」で、◯◯神社に行って見ると
そちらの神様に奉納する踊りが神楽殿で行われていました。







そして午後8時から9時まで盆踊りになり,
この日掛かったのは

1、東京音頭
2、八木節
3、火の国太鼓
4、花笠音頭
5、チャンチキおけさ(港区バージョン)
6、炭坑節
7、バハマ・ママ(墨田区バージョン)
8、ズンパ音頭(オリジナルバージョン)
9、水戸黄門踊り
10、初見のヘイヘイ音頭
11、斉太郎節



舞台は地元、踊りの会の皆様がリードされ
私達は下で三重の輪になって踊っています
12、ハワイ音頭
13、大東京音頭
14、ダンシングヒーロー
15、今年の新曲のまつのき小唄だったのですが、音は前からの物で踊りは
今年の新曲の振りでした。。
16、きよしのズンドコ節(港区バージョン)
17、(新)さくら音頭
18、河内おとこ節
(スタンダードバージョン)
19、ドンパン節
20、相馬盆唄

以上20曲、1時間、顔馴染みの踊り仲間が大勢やって来ていて、どの顔も
11月の盆踊りに大満足、和気あいあいの「酉の市」盆踊りでした。
東京って凄いですね。まだ盆踊りをやっているんです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
11月11日(土)版

盆踊りレポート82


今日は二カ所、盆踊りに行ってきました。

東京って凄いですね。まだ盆踊りをやっているんです。まず最初に行ったのは先日
開催をお知らせいたしました、練馬区南田中団地連合自治会主催の

第一回南田中団地秋祭り

で、コロナの為この地区一帯の盆踊りが中止になってしまったので秋祭りと言う形で盆
踊りをやろうと言う事になったのだそうです



気温11度で少し風が有り、私にとっては結構寒く感じたので、風邪をひいてはいけ
ないと、無理をせず暖かい洋服姿で参加しました。掛る曲目については「この時期に
やるのだから大したことは無いだろうと」と思っていたのですが、

第一部:11時から
1、おそまつくん音頭
2、オバQ音頭
3、ドラえもん音頭
4、ちびまる子音頭
5、東京音頭
6、血液ガタガタ
7、炭坑節
8、おいらの船は300トン
9、ご当地音頭の練馬音頭


踊りのリードをされていた
魂舞(こまい)会のお二人

10分休憩の後、第二部
10、黒潮太鼓
11、きよしのドドンパ
(中央区バージョン)
12、大東京音頭
13、牛ちゃんマンボ
14、花笠太鼓
15、バハマ・ママ(墨田区バージョン)
16、大阪ラプソデー
17、浅草人情
18、ダンシングヒーロー

又9曲踊った所で10分休憩になりましたが踊っていないと、とても寒いです

そして第三部は
19、まりと殿様(オリジナルバージョン)
20、八木節
21、河内おとこ節
(名古屋バージョンです)
22、憧れのハワイ航路
23、今年の新曲の、どんとこいブギ
24、平成ゴーゴー音頭
25、日本音頭
26、開催会場御当地音頭の
みあい橋音頭
以上26曲、2時間半、当初思っていた以上の内容でとても良かったです。

曲が一巡んすると又一曲目からの繰り返しになり、私としてはこの後某所で次
の盆踊が有るため、後ろ髪を引かれる思いながらもこの会場を後にしていますが、
11月のこの時期に盆踊をやって頂けて本当にありがたかったです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
10月29日(日)版


さて今日私は第50回
日本橋・京橋まつり
があり、その内のパレードに出演してきま
した。私が出たのはパレード第二部の各地の踊りの部16組中の大トリ16番目の
中央区民踊連盟連です。ではどんな模様だったのかご報告いたしますね。

1番、江戸消防記念会
2番、三浦按針の会、横須賀市
3番、エイサーシンカ、ゆい
4番、仙臺すずめ踊り連盟
までは中央区民踊連盟の楽屋からの移動中で見る事が出来ませんでしたが
5番、江戸芸かっぽれ櫻川千代の丞連中は


お見事


6番、琉球國祭り太鼓は変わった衣装でお賑やかに



7番、大江戸さんさはリズミカルに



8番、渋谷・鹿児島おはら祭連は私昔渋谷で参加した事があり親近感が・・・



9、日本南京玉すだれ協会は


凄い


10番、東京メトロシーブルーはメトロ社員の派手なダンス




12番、板橋区山形県人会は「花笠音頭」でパレード
踊り方は都内の盆踊りバージョンでは無く
花笠を持って踊る「正調花笠音頭」でした





13、東龍倶楽部は長崎の龍踊りを


本物の龍踊りを初めてみました。
凄い迫力でした。


14番、岩手町観光協会
(南部風流山車など)は


手古舞さんや大きな山車が


15番、阿波おどり合同連は次が中央区民踊連盟の出番の為見る事ができず出番待ち風景を





16番、中央区民踊連盟は私自身が出演の為演技中の写真は撮れませんでした
スタート直前風景



百五十名の大部隊、白地浴衣に赤の肩肌脱ぎが素晴らしかったです



「これがお江戸の盆ダンス」パレードバージョンを京橋から日本橋三越まで
約1時間、沿道のお客様の声援と拍手を受けながら、隊列が崩れない様に、
踊りを間違えない様に気を張って真剣勝負で踊ってきました。
長い道中、まっすぐ前だけを見ながら踊りましたが、最後に日本橋を渡るとき
日本道路元標を見上げて自分史の一頁を飾れたと思いました。
パレードに参加してみて感じたのは、同じ踊りでもいつもの盆踊りは気軽に
楽しくですが、パレード踊りは全然別物で凄い緊張感です。私一人のミスが全体を
崩してしまいます。逆に沿道の皆様からの期待感を持った視線、声援、拍手が
凄かったです。出発前に役員さんからは「踊っている時見ている人から手を振ら
れても、手を振ってはダメよ」と言われていましたので私は軽く会釈でお応えしてい
ます。それから他の組の方々の演技を拝見して「さすがプロは違うな」と感激した
次第で、有意義な一日を過ごせて大満足でした。

by 東京盆踊り情報(TBJ)






2023年(令和5年)
10月16日(月)版


踊りに来てください

盆踊り新人さん、盆踊り大好きの皆様へ、

8月26日、27日に開催された「ゆうろーど盆踊り」はとても良かったでしょう。
その「ゆうろーど盆踊り」を主管されている、あやめ会の坂東菊太郎先生から
次の様なお知らせを頂きました。

あやめ会練習会
開催のお知らせ


ゆうろーど盆踊りで掛かる曲(今年の新曲3曲を含む)を中心に練習いたしますので
ご参加をお待ちしております。

開催日時:10月30日(月) 
19時~20時50分
受付は   18時50分から
(参加費  1000円)

指導:坂東菊太郎

会場:亀有リリオ 7Fホール
(葛飾区亀有3ー26ー1)
JR 亀有駅駅前です




踊りで使ううちわ、手拭と
上履きをお持ちください。
服装は自由です。
マスクの着用は各自の判断でお願い致します

本物の踊りの先生に教えて頂ける又とない機会ですので奮ってご参加ください。、
東京盆踊り情報が自信を持ってお奨め致します。

この夏せっかく覚えた盆踊り、この先何もしないと全部忘れてしまいますので
この様な機会捉えて踊りの腕をさらに磨いて下さい。

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2023年(令和5年)
10月8日(日)版


盆踊りレポート79

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。今日は

みなと区民まつり盆踊り
二日目に行ってきました。盆踊が行われる芸能ステージ会場では盆踊り前に各団体に
よる演技のご披露が行われ、いつもは盆踊りでご一緒する踊り仲間も出演しています。
下は10/7の模様



下は10/8の模様



皆さんとっても素敵に踊られていました
そしてこの後盆踊りで、この日は

調査日 10月8日(日)
会場名 みなと区民まつり
所在地 港区芝公園
御当地音頭 東京みなと音頭
新芝音頭
港区歌
今年の新曲
メジャー4曲
大東京音頭
八木節
他の音頭 四季の花踊り
日本よいとこ
ヨッ !太鼓持ち
百年桜
★日本晴れだよ
★チャンチキおけさ
まつのき小唄
日本一だよ
ステテコシャンシャン
(以上14曲)
15時15分から16時
★印は港区バージョン

この日はみなと区民まつり最終日の為16時終了でしたので14曲しか踊る事が出来ま
せんでしたがそれでも沢山の踊り手さんが見えられ最後の(正確にはあと1回あります)
盆踊りを名残惜しそうに踊られていました。



by 東京盆踊り情報(TBJ)


2023年(令和5年)
10月7日(土)版


盆踊りレポート78

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。今日は第42回 2023みなと区民まつりの芸能ステージ会場で
行われた恒例の

みなと区民まつり盆踊り
に行ってきました。



区民まつりなので沢山のイベントが朝から開催されていて一日楽しめますが
こちらの会場には盆踊り大好きさんが毎年沢山集まります。
去年は17曲掛かっていますが今年はどうだったでしょうか

調査日 10月7日(土)
会場名 みなと区民まつり
所在地 港区芝公園
御当地音頭 東京みなと音頭
今年の新曲
メジャー4曲
大東京音頭
八木節
他の音頭 四季の花踊り
日本よいとこ
ヨッ !太鼓持ち
百年桜
★日本晴れだよ
★チャンチキおけさ
まつのき小唄
サザエさん
新二十一世紀音頭
しげりのさくら音頭
日本一だよ
★お富さん
(今年増えた曲)
東京音頭
炭坑節
東京タワー音頭
となりのトトロ
ステテコシャンシャン
新芝音頭
港区歌
(以上22曲)
15時15分から17時
★印は港区バージョン
区歌を盆踊りで踊りま
しょうと振りが付けら
れました。

去年は17曲でしたが、2曲減らし、7曲増やして22曲になっています。時間が余った
分は休憩の後もう一度繰り返し踊りました。


盆踊りは明日(10/8)も15:15から行われます。
交通は都営三田線御成門駅下車
会場は芝公園みんなの広場



by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
10月1日(日)版


盆踊りレポート77

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。今日はいよいよ今年最後の夜やる盆踊りになりました。何処に
行こうか迷いましたが大好きな「東村山音頭」と「多摩湖小唄」はここでしか踊れない
ので東村山市の

秋津・氷川神社
奉納踊りに行く事にしました。行ってビックリ!「直前の雨の為踊りの会の人達が来
ないので踊りを引っ張ってください」と頼まれてしまいました。開始時間に到着してい
た何名かが踊れる踊り仲間だったので踊り始めると一般の人や子供たちがドンドン
輪に入ってくれて盛大に毎年恒例の曲を踊ってきました。



調査日 10月1日(日)
会場名 秋津・氷川神社
所在地 東村山市
御当地音頭 東村山音頭
多摩湖小唄
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節 B
他の音頭 (以上6曲)
6時から8時
コメント 東村山音頭と
多摩湖小唄を踊りたく
て行ったのですが、
開始直前に強い雨が
降った為リード役の
踊りの会には中止と
連絡してしまったので
皆さんで踊りを引っ張
ってくださいと頼まれ
ました。

御覧の通り曲は毎年この6曲ですが、このひと夏で腕を上げられた皆さんにはご不満
かも知れませんが、年に一度の盆踊りを楽しみにされている地元の皆様にはこれで十分
なのです。私が大好きな「東村山音頭」「多摩湖小唄」は難しいですよ。そして「八木節」
には B マークがついているでしょう。これはいつも踊っている踊り方ではなく手拭を
使って踊ります。と言う訳で6曲ですが凄く楽しめました。そうやって一時間ほど踊ると
盆踊り会場に隣接して舞台が有り、「東村山市指定無形文化財」のおはやしが始まり、
地元の皆さんにとっては子供の頃から親しんでいるようで皆さんしっかり鑑賞していました。


そして次が本日のメインイベント



はやし連の皆さんがお祭りに集まった人にお菓子を沢山撒いて下さいます。
大人も子供も受け取るのに夢中です。
お菓子撒きが終わると盆踊り後半の開始となり、目一杯「東村山音頭」「多摩湖小唄」
と「八木節」B バージョンを踊らせて頂き、今年最後の夜やる盆踊りを満喫してきました。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
9月30日(土)版


盆踊りレポート76

新しい盆踊り曲発見
今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。今日は青葉公園の二日目でどんな曲が加わるのか知りたくて
行きたかったのですが、毎年この時期に
開催される江戸川区の

春江・弥生公園
椿天祖神社奉納踊り
も捨てがたく行ってきましたのでご報告いたします。(こちらの日程情報はネットに載っ
ていません)。まずこちらの踊りをリードする婦人部さんがよく分かりません。
午後6時の開始時間になってもどなたも見えられず、音楽が流れるのでどうぞ踊っ
てくださいと言った感じで、居合わせた数人で踊り始めると次々と一般の方が入って下さり大きな輪が出来ました。



この日掛かった曲は

調査日 9月30日(土)
会場名 椿天祖神社
所在地 江戸川区
御当地音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 水戸黄門踊り
押せ押せ音頭
さくら音頭
ゆかた音頭
おみこし音頭(江戸川Ver)
好きになった人
しあわせ音頭
ダンシングヒーロー
U S A
今回増えた曲
ボンギリ
バハマ・ママ
(以上14曲)
6時から8時
コメント 今回盛り上ったのは
ボンギリでバハマ・ママ
ダンシングヒーロー
との3曲がワンセットに
なり大盛り上がり。
盆踊に飽きた人の
目を覚ますボンギリ、
凄いですよ。

今日「ボンギリ」に出会えて本当に良かったです。
残念だったのが「八木節」が掛からなかった事で、踊りはいつもと変わらないので
すが曲がいつものとは全然違うので楽しみに行ったのですが。「河内おとこ節」も
掛っていませんので言いに行きましたから明日は両方掛かると思います。
10月1日(日)までやっていますから「ボンギリ」がいかなるものか確かめに行って
下さい。交通はJR小岩駅もしくは都営新宿線瑞江駅から、小76のバスで
春江中学校下車数分です。
ではまた

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
9月29日(金)版


盆踊りレポート75

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。今日は櫓を囲む盆踊りとしては今年最後となる港区の

青葉公園
熊野神社奉納踊り

に行ってきました。こちらは昨年コロナ禍で盆踊りが無かった時にやって下さった有り難
い所でお礼参り(お礼舞り)の気持ちで皆さん踊りに来ていました。昨年は2時間で31
曲でしたが今年は6時から9時の3時間開催ですのでどうなったでしょうか。本日は
「中秋の名月」を見ながらの盆踊となりました。



去年は「浜町音頭保存会」の盆踊りと重なった為三重の輪でゆったりと踊れたのですが今
年は四から五重の輪でしたが腕も広がり踊るのには最適でした。
掛かった曲は次の通りです。

調査日 9月29日(金)
会場名 青葉公園
所在地 港区
御当地音頭 東京みなと音頭
マイホームタウン
今年の新曲 どんとこいブギ!
まつのき小唄
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 会津磐梯山
ハワイ音頭
ご祝儀音頭
花火音頭
ドンパン節
チャンチキおけさ
郡上かわさき
はっぴぃロック
となりのトトロ
日本の夏暦
花笠音頭
一円玉の旅がらす
新・二十一世紀音頭
まりと殿様
白浜音頭
大江戸東京音頭
相馬盆唄
(以下難しい曲)
真室川音頭
串本節
佐渡おけさ
相川音頭
(以上28曲)
6時から9時
コメント 曲数が伸びなかった
のはウクライナの方達
が踊りに見えられ
練習してきたのが
東京音頭と炭坑節だと
言うのでこの2曲を
何回もやった為です





輪に入って一緒に踊りました


曲はご覧の通り「良い曲」揃いですが「真室川音頭」「串本節」「佐渡おけさ」「相川音
頭」は他所の会場ではあまり掛かりませんがこちらでは昔から掛かっていますので、
盆踊り新人さんは是非一度どんなものか見に来てください。こちらの盆踊りは10月1
日(日)までやっています。最寄駅は地下鉄青山一丁目で出口3が便利です。尚、今年
はいつも頂ける無料の飲み物が有りませんでしたので、各自でご用意をしてください。近くに「まいばすけっと」有り。
ではまた

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
9月24日(日)版


盆踊りレポート74

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。今日は板橋区の

水久保公園
天祖神社奉納踊り

に行ってきました。こちらの会場は毎年少しずつ曲目を入れ替えて私達を楽しませ
てくれる所で、2013年は11曲、2018年は14曲、コロナ前の2019年は12曲でしたが
さて今年はどうだったでしょうか。



一町会主催の盆踊りの割には三~四重の輪が出来て大変賑やかでした

調査日 9月24日(日)
会場名 水久保公園
所在地 板橋区
御当地音頭 板橋音頭(流しバージョン)
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
八木節
他の音頭 ホームラン音頭
日光和楽
郡上・かわさき
横浜の踊り子
今年増えた曲
板橋二輪草
恋する街角
きよしのズンドコ節 B
大江戸東京音頭
(以上12曲)
6時から8時
抜けた曲
今年の新曲が掛から
なかった。
ダンシングヒーロー
バハマママ(墨田区版)
コメント 正直な所、太鼓さんが
一人、合わない人が
いて踊り辛かった

「横浜(はま)の踊り子」は私の知る所ここでしか掛からない曲で、振りも難しい
「恋する街角」は今年加わった曲で元気な振りが付いていました
「一か月半前から盆踊りにハマりました」とおっしゃる Y さんと出会いました。こちら
の練習会に参加したのでどうしても本番で踊りたくて見えられたとの事。皆さんが
上手に踊られるのを見て「もっと私も踊れる様になりたい」とYouTubeなど見て自主練
をされているそうで皆さんのお仲間がどんどん増えています。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
9月18日(敬老の日)版


盆踊りレポート73

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。今日は文京区の

白山神社
奉納盆踊りに行ってきました。



踊りをリードされた婦人部の皆様(何組か有って交代で)、その下は



午後5時半、開始早々早くも四重の輪になっています。この日は他に盆踊りが無く踊り
手が集中しましたが、一番 内側の輪は地元町会の皆様で、一般人は二列目以降整然と
踊っていました。この日掛かった曲は

調査日 9月18日(敬老の日)
会場名 白山神社
所在地 文京区
御当地音頭 文京音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 おめでた音頭
白浜音頭
これから音頭 B
ゆかた音頭
よろこび音頭
大江戸東京音頭
東京スカイツリー音頭
(オリジナルバージョン)
四季の花踊り
365日の紙飛行機 B
恋するフォーチュンクッキー B
チャンチキおけさ
(以上16曲)
5時半から8時半
8時半からは踊っていると
頂ける抽選券の抽選発表会
曲名の後ろの B 印は
私が踊っている踊り方と
違う踊り方の印です
コメント 抽選券は踊っていると
何回も頂け皆さん五枚以上
頂き、半券を投票箱に入れ
完了です。私の様にグルー
プで来ている場合は皆の
半券を集めて投票すれば
各自が踊りを中断せずに
済みます。末等は下一桁
なので殆どの人が何かしら
頂けるようになっています



B バージョンの「365日の紙飛行機」の踊り方は私にとって初見でした。同じく
「恋するフォーチュンクッキー」は秋葉原・芳林公園の様な AKB48 のオリジナル
バージョンでもなく、一般的な盆踊りバージョンでもない踊りを婦人部の方が見事に
踊りこなしているのは凄く良かったです。

踊っていると読者様から色々なお話を聞かせて頂けるのですが、一つ、
9/15開催予定だった港区芝・新堀公園は午後3時ころ土砂降りの雨の為中止に
なった事は東京盆踊り情報でもお知らせいたしましたが、開始時間の午後6時半頃は
雨も止んでいたので、参加者さんから主催者様に「音楽だけでも流してください」と
お願い致しました所流して頂け、来た人で何となく踊ったのだそうです。1時間半位
したところで雨が降り出し中止になったそうです。他の方からはその日、赤坂氷川神社
も「行ったら中止だそうでガッカリ」したそうです。私はその日は新堀公園から方針変更
して墨田区の牛嶋神社に行き4カ所回ってきたことはお伝えした通りです。

では又次の会場でお会いしましょう

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
9月17日(日)版


盆踊りレポート72

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。本日は毎年良い曲が掛かるので踊り手さんが沢山集まる港区の

赤坂・氷川神社
奉納踊りに行ってきました。去年もコロナ過にもかかわらず奉納踊りを
開催して頂けた所ですのでお礼参り(お礼舞り)のつもりです。行って見てビックリした
のが会場で、去年までは足場が泥で小石がゴロゴロ、デコボコで踊り辛かったですが



写真は踊りをリードされた「あかね会」さんの集合写真の撮影風景ですが、読者様に
見て頂きたいのは会場の足場がきれいに舗装されて踊り易くなった所で、広さは
今まで通り五重の輪が出来る広さでした。さて曲目ですが去年は6時30分から9時で、
「東京みなと音頭」など19曲でしたが今年はどうだったでしょうか。午後6時25分、
集まった踊り手さんに抗しきれず少し早目にスタートして下さり、一曲目は御当地音頭
の「(赤坂)あかね踊り」。二と三曲目はお子様向けに「となりのトトロ」「ドラえも
ん音頭」「サザエさん」でした。
全体は下の表で見て下さい。

2023年会場別音頭表
調査日 9月17日(日)
会場名 赤坂・氷川神社
所在地 港区
御当地音頭 あかね音頭
あかね音頭(三味線)
今年の新曲 どんとこいブギ!
まつのき小唄
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節 B
他の音頭 となりのトトロ
ドラえもん音頭
サザエさん
東京おどり
花笠音頭
木曽節
佐渡おけさ
赤坂音頭
赤坂豊川音頭
赤坂小唄
鬼太鼓踊り
にっぽんチャチャチャ
ドンパン節
会津磐梯山
郡上かわさき
ハワイ音頭
ダンシングヒーロー
(以上25曲)
6時半から9時
コメント あかね音頭
あかね音頭(三味線)
赤坂音頭
赤坂豊川音頭
赤坂小唄
は名物曲なので
2~3回掛かっています
今年の新曲も2回掛か
っています。八木節は
B バージョンでした。



新装なった会場で、いつもながら見物人も多く、どうなるものかと心配しながら踊り、
列が乱れそうになると何とか折り合いをつけ、最後までゴチャゴチャにならずに整然と
踊ることが出来、曲目も硬軟織り交ぜられていて大成功の盆踊りでした。


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
9月16日(土)版


盆踊りレポート71

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。本日は難しい「根津音頭」が掛る文京区の

藍染大通り
根津神社奉納踊り

に行ってきました。盆踊は午後7時からですが少し早目に行ってお神輿が沢山巡行し
ているのを見て来ました。



これは、おんな神輿
さて午後7時になったのですが踊り手はたったの10人。それでも役員さんは音楽を流
し始めたので「どうなっているのだろう」と思いながらも踊り出しました。1曲目はお目
当ての「根津音頭」でした。この曲は前奏が無く一音目から手拍子なしの一手目です。
そして手数が多くて複雑です。初めて見た時私も踊れませんでした。しかも一曲が7分
と長いのでも有名です。そしてその一曲7分が終わっても全然誰もやってきません。
「わー、今日はこの10人で盆踊りかよ」とガッカリしながらも「よしやってやる」と決
意を固めて踊り続け、20分位してからようやく人が集まり始めた変な盆踊りでした。



この日掛った曲は

調査日 9月16日(土)
会場名 根津・藍染大通り
所在地 文京区
御当地音頭 根津音頭
文京音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ゆかた音頭
水戸黄門踊り
今日も笑顔で
チャンチキおけさ
おばQ音頭
ドラえもん音頭
(以上12曲)
7時から9時まで

こちらの会場は曲数が少ないので「根津音頭」の掛かる確率が高い上に、
アナウンスの方も「是非覚えていってください」と言って何回も掛けて下さいますが、
「根津音頭」は手数が多いので盆踊り新人さんが覚えるのは大変です。
それから「今日も笑顔で」と言う曲が有ってこの曲もここでしか掛から
ない、ユニークな振りの付いた曲です。
もう一つ、御当地音頭の「文京音頭」の出は、8つ聞いて、手拍子、チョチョンの
チョン、です。
9/17に行く人はよろしくね。
最後に、今日、ズーットお会いしたく思っていた人にお会いすることが出来てとても良かったです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
9月15日(金)版


盆踊りレポート67

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。本日は「お台場音頭」が都内で唯一掛かる港区芝・新堀公園の芝
大神宮奉納盆踊りに行く予定でしたが、午後3時ごろ港区は土砂降りの雨に見舞われ
て残念ながら「中止」になってしまいましたので、同じ都内でも少し東の墨田区牛嶋神
社奉納踊りに行く事にしましたが、もしかしたらこちらも「中止」かも知れないのですが
兎に角行って見ました。最寄りの両国駅では雨が振り出し、「中止」と思い帰りかけた
時、踊り仲間と出くわして「行くだけ行ったみませんか」と言われ、雨の中歩き出し、
亀沢1,2丁目町会合同主催の緑公園は「7時開始なのでまだ様子を見ている」との事、
6時半開始の亀沢三丁目(会場は、まいばすけっとの脇の道を入った先に有る公園)
についてみるとアラ不思議、ウエザーニュースではこれから雨が強くなると言っていた
のがピタッと止んで、少し遅れにはなりましたが

亀沢三丁目
牛嶋神社奉納盆踊り
の開始です。



一町会主催の一重の輪の盆踊りでした。
掛った曲は

調査日 9月15日(金)その1
会場名 亀沢三丁目
所在地 墨田区
御当地音頭 すみだ音頭
今年の新曲
メジャー4曲
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 新二十一世紀音頭
ダンシングヒーロー
牛ちゃんマンボ
ジェンカ
大江戸東京音頭
ヤングマン
(以上11曲)
6時半から8時半まで
ですが、ハシゴする為
11曲は完踊したので
そこから見える
すぐ隣の
本所三丁目へ
移動しています



こちらの会場の定番曲「ジェンカ」の時は
いつも大盛り上がりです



こちらの踊り責任者をしている S さん

私達はこちらの盆踊り曲11曲を完踊したので隣に移動しました。


9月15日(金)版

盆踊りレポート68

次に行ったのが
本所三丁目
牛嶋神社奉納盆踊り
です。



こちらの盆踊り曲は

調査日 9月15日(金)その2
会場名 本所三丁目
所在地 墨田区
御当地音頭 すみだ音頭
今年の新曲
メジャー4曲
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 オバQ音頭
TOKYOスカイツリーおどり
花笠太鼓
(新)さくら音頭
新二十一世紀音頭
ダンシングヒーロー
河内おとこ節
(以上11曲)
7時半から9時
ですが私達はこの内
4曲踊って次に
移動しています



9月15日(金)版

盆踊りレポート69


次に行ったのが
本所二丁目(若宮公園)
牛嶋神社奉納盆踊り
です。



先程の本所三丁目と比べると若宮公園を使っての盆踊りなので広くてゆったりして
いるのですが、毎年輪が大きくなり過ぎで、他の人の踊りが見えません。
私達がこちらの会場にいる時掛かった曲は
1、大東京音頭
2、八木節
3、新二十一世紀音頭
ここで、終了の21時が迫って来たので、
帰り道になる先程の緑公園へ移動


9月15日(金)版

盆踊りレポート70


次に行ったのが
亀沢一、二丁目(緑公園)
牛嶋神社奉納盆踊り
です。



こちらの会場では
1、(こちらの名物曲)青春ハイヤ
2、八木節
3、新二十一世紀音頭
アンコールに応えて下さったのですが名物曲の青春ハイヤではなく主催者様が
掛けて下さいましたのは八木節で少しがっかりでした。
そして終了の21時となり、二時間で
四ヶ所のハシゴ盆踊りでした。
盆踊り新人さんは御存じないかと思いますが、東京盆踊り情報が定めたハシゴの
成立条件は一か所で違った曲3曲以上を踊る事です。(1曲2回掛けの所は1曲として
カウントされます)

9/16,17と盆踊りが続きますので頑張ります。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
9月12日(
)版


牛嶋神社御祭礼
奉納盆踊り日程・改訂版

前回未定だった東駒形三丁目、
小梅一丁目、小梅二丁目、
太平四丁目が分かりました。
盆踊り新人さんにビッグニュースです
今までの盆踊りとは全然違う盆踊りをご紹介いたします。それは9月15日(金)、
16日(土)、17日(日)に掛けて行われる、墨田区の

牛嶋神社御祭礼
奉納盆踊り大会です。
この期間に氏子三十数町会が一斉に盆踊を行いますので凄いですよ。例えば
あなたがある所で踊っていて前後左右を見ると隣の盆踊りが見えます。そこで
あなたがその内の一つに移動すると又前後左右に盆踊りが見えるのです。
今までの盆踊りでは経験した事が無いと思います。それでは日程と会場名を
「すみだ輪おどり」責任者の山本さんが調べて下さった一覧表でご覧ください。








会場は墨田区のJR両国駅と錦糸町駅の間の北側一帯です。
皆様にお願いしたいのは何処の盆踊りも同じなのですが盆踊は地元にとって大事なお祭
りですので、特に「牛嶋神社奉納踊り」はテンションが上がり易く、我を忘れがちに
なりますので、踊りの輪に入る時、出る時は地元の方に失礼にならない様慎重に
お願い致します。
次に曲は同じでも踊り方が違っている時は地元の踊り方に合わせましょう。
何処が面白いかについては一概には言えませんが
2018年9月16日の所
写真とデーターが保存してありますので参考にしてください。
最後にもう一度、これはハシゴした数を競うゲームではありませんので
心してこの素晴らしい「牛嶋神社奉納踊り」を堪能して下さい。
毎年少しずつ回って何年がかりかで遍路されると良いでしょう。

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2023年(令和5年)
9月10日(日)版


盆踊りレポート66

今日も東京盆踊り情報をご覧頂きありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。本日は昨年コロナ禍の為都内の盆踊りが殆ど中止になった中で一人
敢然と立ち上がり盆踊りを開催して下さった板橋区の

緑ヶ丘第二公園
氷川神社奉納盆踊り

にお礼参り(お礼舞り)方々行ってきましたのでその模様をご報告いたします。
盆踊り新人さんは御存じないかと思いますが板橋区も盆踊りが盛んな所なのですが
昨年はコロナ禍の為殆どの所が中止になってしまいましたが「緑ヶ丘第二公園」は
主催者様の物凄い熱意のお蔭でで開催された所なのです。そして今年の感想を先に申し上
げると「とても良かった」です。
こちらの良い所は午後5時半開始なのですが5時から30分間講習会をやってくれます。



午後5時半からの本番に向けて難しい5,6曲の手解きをしてくださいます。

さて午後5時半からの
第1部は
1、御当地音頭の板橋音頭
(輪踊りバージョン
2、大東京音頭、
3、相馬盆唄、
4、少年八木節
5、晴れ晴れ音頭
6、市川文殊(団扇を使った優雅な踊り)、
7、十日町小唄
8、銀座カンカン娘、
9、一合まいた



揃い浴衣で踊りをリードされた A さんと
踊りの会の皆様

2分間の水分補給休憩が有り、
第2部、
10、365日の紙飛行機(名古屋バージョンでいつも踊っている紅白音頭バージョンではありませんでした)
11、ひろしのさくら音頭(これも途中の肩・膝ポンが1回なのにビックリでした)
12、土岐音頭(初めての曲)
13、(昨年の新曲)令和おどり、
14、(昨年の新曲)日本盆唄
15、日本の夏ごよみ、
16、ダンシングヒーロー、
17、(今年の新曲)どんとこいブギ
18、(今年の新曲)まつのき小唄



開始直後は2~3重でしたが最終的には4~5重の輪になっています

2分間の水分補給休憩が有り、
第3部
19、心は360度
20、にっぽんチャチャチャ
21、(板橋定番曲)一番はじめは
22、(板橋定番曲)板橋二輪草音頭
23、(板橋定番曲)板橋町会連合会音頭
24、(板橋定番曲)舞い上がれITABASHI
25、(板橋定番曲)板橋音頭(流し踊り)
26、東京ばやし
27、2000年音頭(オリジナルバージョン)
2分間の水分補給休憩が有り、

第4部
28、富士山音頭、
29、TOKYOスカイツリー音頭(なでしこ姉妹・板橋バージョン)
30、佐渡おけさ
31、白浜音頭
32、草津節
33、おこさ節(板橋バージョン)
34、会津磐梯山(板橋バージョン)
35、三味線ブギウギ(名古屋バージョン)
36、ガッツ(名古屋バージョン、これは印象的な振りがついていたので結構踊れて皆さ
ん大盛り上がりでしたが、飛び跳ねて元気に踊るので、もー大変でした)
37、バハマ・ママ(墨田区バージョン)
その後時間までリクエストを受け、
以上37曲(昨年は34曲)、主催者様は選曲に苦労されたと思いますが素晴らしい
曲目ばかりで、これほど踊り手さんを喜ばせてくれる盆踊はナカナカなく、滅茶苦茶に楽しい盆踊りでした。

何処の会場のそうですがこちらも主催者様のご熱意で開催された盆踊り。大盛況
でした。今日お会いした盆踊り新人さんは「初めて来ましたが楽しかったです」との事
でした。では皆さん次の盆踊りでまたお会いしましょうね。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
9月9日(土)版


盆踊りレポート65

お久し振りですがお元気してましたか
今日は9/7にお邪魔した北区北谷端(きたやばた)公園と同じJR板橋駅の反対側に
有る、板橋区の

板橋駅前公園
氷川神社奉納踊り
に行ってきました。
(9/8は雨天中止になっています)




会場に着くなり気が付いたのは盆オドラーさんが全然いない事です。今日は有明ガーデ
ンはじめ板橋区緑ヶ丘第二公園など盆踊りが目白押しで皆さん色々な所に行かれた為
かと思われます。次に会場の櫓ですが、以前に比べて小さくなっていました。
さてこの日掛かった曲目は

調査日 9月9日(土)
会場名 板橋駅前公園
所在地 板橋区
御当地音頭 板橋音頭(輪踊りバージョン)
板橋二輪草
町会連合音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
大東京音頭
八木節
他の音頭 バハマ・ママ B
ゆかた音頭
椿音頭
きよしのズンドコ節 B
ダンシングヒーロー
恋するフォーチュンクッキー
(以上12曲)
6時半から9時
コメント 但し私は12曲踊って
休憩になった所で
北谷端公園へ移動
しています。
前回来た時に比べて
少年ソーラン節
花火音頭
スカイツリー音頭
舞い上がれイタバシ
の良い曲4曲が無くなり、
ダンシングヒーロー
恋するフォーチュンクッキー
が増えていました。

私としては「町会連合音頭」は4年振りですっかり忘れていました。「バハマ・ママ」は
少しだけ B バージョンで踊り辛かったですね。踊り手さんの数はいつもより少なく
輪は一重半でした。こちらはこの12曲の繰り返しの様でしたので12曲踊って
休憩になった所で、ここから5分の一昨日行った北谷端公園に移動しました。

北谷端(きたやばた)公園
八幡神社奉納踊り

に私が行たのは多分一般人櫓がこれから有るだろうと思ったからです。



私が移動している時、逆に北谷端から板橋駅前公園に移動している人に何人も会い
挨拶すると、どうもこちらに飽きた様でした。会場に着いて驚いたのは踊り手さんが
一昨日の半分もいません。ガラガラで一重の輪にもなっていませんでした。そして、
暫くすると一般人櫓になり上がらせて頂き「開運招福音頭」など五曲踊らせて頂きまし
たが、お目当ての「谷端さくら音頭」と初日に習った「滝野川種物音頭」は一般人櫓
では掛けて頂けず残念で、その後の婦人部の方の櫓の時も「東京音頭」「炭坑節」
「大東京音頭」など同じ曲の繰り返しでした。

明日(9/10)私は「良い曲をたくさんご用意してお待ちしています」と言う、
板橋区緑ヶ丘第二公園に行く予定です。午後5時半開始です。
by 東京盆踊り情報(TBJ)





2023年(令和5年)
9月7日(木)版


盆踊りレポート64
お久し振りですがお元気してましたか
今日は4年振りに開催された北区の


北谷端(きたやばた)公園
八幡神社奉納踊り

に行ってきました。4年振りのJR板橋駅が大きく変わっていてビックリでした。
午後6時半開始、地元婦人部の方がまだお見えではなかったのですが、関係者様
から「音楽を掛けますから踊り始めてください」との事でしたのでいる人で踊り出し
ました。この日は気温27度と絶好の踊り日和でした。



こちらの会場は1曲2回掛けなので盆踊り新人さんには大変親切な所で掛かった曲は

調査日 9月7日(木)
会場名 北谷端(きたやばた)公園
所在地 北区
御当地音頭 ふるさと北区
谷端さくら音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ゆかた音頭
開運招福音頭
ドラえもん音頭
新曲 滝野川種物(たねもの)音頭
(以上10曲)
6時半から9時
曲は
4年前と殆ど変わりませんでしたが、1曲新曲「滝野川種物音頭」と言うのが増え
ました。珍しい振りが付いていましたが大丈夫、皆すぐ覚えられましたよ。
「ゆかた音頭」は少しだけ違う所が有ります。「開運招福音頭」と御当地音頭の
「谷端さくら音頭」は他所ではあまり掛からない貴重な曲です。



踊りをリードされた地元婦人部の皆様。
こちらの盆踊りの良い所は三日間開催なので他所と重なっても何とか一日は
行けるので踊り手としては助かります。9月9日まで、最寄駅は板橋です。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
9月3日(日)版


2023年盆踊りレポート63

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。

今日は最初に結論で、兎に角良い盆踊りでした
今日私がお邪魔したのは曲数が多くて私達を楽しませてくれる新宿区の

杉大門通り盆踊りです。
ちなみに今までの盆踊り時間と掛かった曲数を振り返ってみると
盆踊り時間 踊った曲数
第1回平成27年 6時から9時 31曲
第2回平成28年 6時から9時 36曲
第3回平成29年 5時から8時 38曲
第4回平成30年 4時から8時 53曲
第5回令和元年 4時から8時 61曲

第1回から第3回までが3時間で30曲台で、
第4回と第5回が4時間で最高61曲も踊らせて下さいました。
さて今日は4年振り、どんな盆踊りになったでしょうか。
午後5時開始前から沢山の踊り手さんが集まり、商店会長様、新宿区長様



そしてこちらの盆踊り責任者(写真)様から御挨拶を頂いて踊りがスタートで、
一応3時間で50曲やるプログラムになっていましたが、これをご覧になられている
皆様は何曲踊れるか指を折りながら見て下さい。
第1ブロックは「東京の盆踊り定番曲」で、
1曲目は東京音頭
2曲目は大東京音頭
3曲目は炭坑節
4曲目は八木節
5曲目は花笠音頭

第2ブロックは「新宿・四谷の盆踊り定番曲」で、
6曲目は新宿音頭
7曲目は平成新宿音頭
8曲目は荒木町小唄
9曲目はいもがらぼくと
10曲目はきよしのズンドコ節 B
11曲目は松の木小唄 B
12曲目は相馬盆唄
13曲目は(これは難しい)りんご節
14曲目は宝っ子おどり
(曲名の後ろの B はいつも私が踊っているのとは違う踊り方の印です)



踊り責任者の O 先生

第3ブロックは「令和の盆踊り曲」で
15曲目は令和音頭
16曲目は(令和4年の新曲)令和おどり
17曲目は(令和4年の新曲)日本盆唄
18曲目は(令和5年の新曲)どんとこいブギ
19曲目は(令和5年の新曲)まつのき小唄

第4ブロックは「各会場で良く掛かる盆踊り唄」で、
20曲目は民謡お国巡り音頭
21曲目はつばき音頭
22曲目はゆかた音頭
23曲目は音頭「福よ来い」
(まだ半分位ですが何曲踊れていますか、では続けます)



踊りが分からない人の為に内側に3カ所、6~8人の盆踊りの会の人がいてリードしています

24曲目は日本晴れだよ
25曲目は日本一だよ
26曲目は日本よいとこ
27曲目はふるさと音頭
28曲目はまんまる音頭
29曲目は七夕おどり
30曲目は日本チャチャチャ
31曲目は(大好き)四季の花踊り
32曲目は(大好き)東京おどり
33曲目は東京ばやし
34曲目は(大好き)日本の夏暦
35曲目は大江戸東京音頭
36曲目は(大好き)白浜音頭
37曲目は(大好き)百年桜
38曲目は会津磐梯山
39曲目は火の国太鼓
40曲目はにっぽん花咲か音頭
41曲目は新さくら音頭
41曲踊った所で午後8時、時間切れ終了となりました。途中休憩も数回あり
ましたが、ただ水分補給の5分で、殆ど踊っていたので、良くやったと思います。
50曲に絞り込む選曲は大変だったと思います。この内の10曲は新たに加わっ
た曲ですが、盆踊り新人のあなたは41曲中何曲踊れましたか。

又、櫓を囲んで踊る普通の盆踊りとの違いは反対側で踊っている人の顔が見える
事で、踊ながらあちらこちらで御挨拶したり、会話が交わされたりして面白いですよ。
と言う訳で私も踊りながら会釈したり1曲終わるごとに話が出来たりととても楽しい、
そして曲も沢山掛かってとても良い盆踊でした。踊りに来ていた皆さんの声は
「主催者様、来年もこの盆踊り、宜しくお願い致します」です。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
9月2日(土)版


盆踊りレポート62

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日は墨田区の
中和(ちゅうわ)公園
に行ってきました。2011年に東日本大震災で多くの方が亡くなられた時、多くの
盆踊りが開催を自粛しました。こちらの地域でも夏の盆踊りが行われませんでしたが、
地域の人にとっては寂しい思いをしたので、近隣4町会で秋祭りを計画し、その一環とし
て9月23日(お彼岸)に盆踊を行い、盆踊りが無くて困っていた私を始め多くの人が踊
りに行った所で、私にとっては12年振りのお礼参り(お礼舞り)になりました。



この地区の皆さんが2~3重の輪になって
次の曲を踊りました。

調査日 9月2日(土)
会場名 中和公園
所在地 墨田区
御当地音頭 すみだ音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
八木節
他の音頭 東京スカイツリー音頭
ダンシングヒーロー
(森下バージョン)
オバQ音頭
河内おとこ節
バハマ・ママ
(中央区バージョン)
新二十一世紀音頭
(以上10曲)
6時半から8時半
コメント ダンシングヒーロー
が大分違う踊り方で
楽しかったです。
8/26.27同公園での
他町会主催の盆踊りは
事故が有った為中止に
なっています。
もしやっていれば
「竪菊音頭」が
踊れたのですが。



「こちらのダンシングヒーローは森下バージョンです」と教えて下さったのは墨田区の踊
り仲間の S さんでこの日も一緒に踊りながら色々教えて下さいました。
こちらでは上記の10曲をワンセットとして10曲踊ると5分間の水分補給休憩となり、
これを3セットやる方式でした。30曲踊って終了になりましたが、アンコールにお応え
頂きすみだ音頭ではなく、一番きついが盛り上がるダンシングヒーローを掛けて下さいました。
私だけでなく参加された全員が大盛り上がりのとても良い盆踊りでした。

明日(9/3)も盆踊り、あっちこっちで有りますが大いに楽しんできてください

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2023年(令和5年)
8月30日(水)版


広告

踊りに来てください
赤坂氷川神社盆踊り大会

日時9月15日(金)~17日(日)
18時30分~21時

会場:港区6-10-12
最寄駅:六本木、赤坂
赤坂氷川神社盆踊に向けての練習会
のお知らせ

日時:9月8日(金)18時~19時30分
会場:赤坂小学校(港区赤坂8-13-2)体育館
と書きましたが正しくは
港区赤坂8-13-29です。訂正します。

踊りに来てください
赤坂アークヒルズ
盆踊り大会

日時9月16日(土)18時から
会場港区赤坂6-10-12と書きましたが
正しくは港区赤坂1-12-32です。
訂正します。

最寄駅:六本木








2023年(令和5年)
8月27日(日)版



盆踊りレポート56

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日私は「尾久長寿音頭」を踊りに荒川区の尾久小学校と尾久宮前小学校の二カ所に
行ってきました。どちらかか両方で掛かるのではないかと期待してです。まず行ったのが

尾久小学校
で初めて行く会場で、数町会合同の盆踊り大会でした。会場に着いて踊り仲間の R さんに
声を掛けて頂き次の曲を踊りながら色々話を聞かせて頂きました。



1曲目は東京音頭(2回掛け)
2曲目は炭坑節(2回掛け)
3曲目はお祭り音頭(2回掛け)
4曲目はダンシングヒーロー
(中央区バージョンでした)
5曲目は御当地音頭のしあわせ音頭
6曲目も御当地音頭の荒川音頭(2回掛け)
7曲目はげんき音頭(うちわなしでした)
8曲目は今年初めて、なでしこ姉妹の東京スカイツリー音頭(振りは少し変形でした)
以上8曲(のべ12曲)踊った所で休憩となり、R さんは昨日も来たし、今日はこれから
お子さんと約束が有り、「尾久長寿音頭」は昨日も掛からなかったとの事で私も次の会場
へ移動しました。



2023年(令和5年)
8月27日(日)版


盆踊りレポート57


次に向かったのが尾久小から徒歩7~8分の

尾久宮前小学校
でやはり初めて行く会場で、数町会合同の盆踊り大会でした。
こちらの会場で「尾久長寿音頭」が掛かると良いのですがどうだったでしょう。



こちらの校庭は舗装されていて踊り易く照明はご覧の様なナイター照明を使い提灯は飾
りで電灯は入っていませんでした。こちらでは踊り仲間の I さんがいらして、やはり
「尾久長寿音頭」が目的だそうで並んで踊りながら色々お話を致しました。
さて問題は「尾久長寿音頭」が掛かったのかどうなのかです。私が着いた時は休憩で
したが、後半1曲目は東京音頭(2回掛け)



2曲目は炭坑節(2回掛け)



3曲目は少年八木節(2回掛け)
4曲目の御当地音頭の荒川音頭
5曲目に、ついに来ました、
「尾久長寿音頭」
6曲目は子供タイムお祭り音頭
7曲目は子供タイムでドラえもん音頭
8曲目はねぶた祭り
の以上8曲であとは繰り返しでしたが、お目当ての「尾久長寿音頭」はあの1回限りで
地元にとっては珍しくない「尾久長寿音頭」よりみんなが踊れる東京音頭、炭坑節、
少年八木節の方が当然良いのです。
マー、兎に角1回踊れました。貴重な1回でした。
尾久小、宮前小どちらの盆踊りも地域の人が沢山集まり、お祭りなんですよね。
私達も楽しく踊らせて頂き有り難い事です。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
8月23日(水)版


盆踊りレポート52


日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日私が行った所は都合によりお名前が出せませんが宜しくご理解の程お願い申し上げます



一町会主催の盆踊りでしたが開始早々二重の輪になり、こちらの盆踊り熱の高さを感じました
この日掛かった曲目は
1曲目は御当地音頭の◯◯音頭
2曲目は東京音頭
3曲目は炭坑節
4曲目はドラえもん音頭
5曲目はオバQ音頭
6曲目は大東京音頭
7曲目は水戸黄門踊り
8曲目は桜橋おどり
9曲目は八木節
10曲目はスカイツリーおどり
11曲目はダンシング・ヒーロー
(H29年の新曲バージョン)
12曲目は河内おとこ節(手拍子の所が微妙に違っていました)
13曲目は今年の新曲の「まつのき小唄
14曲目は◯ちゃん音頭
15曲目は◯◯◯◯くんあい愛音頭
の以上15曲でした。
会場は町内の方が、お子様を含めて大勢踊りに見えられていて良い雰囲気でした。
盆踊り終了後こちらにお住まいの東京盆踊り情報読者様の T さんが私を発見されて
声を掛けて下さり、色々お話を聞かせて頂けました。
これ以上書いたり写真を載せたりすると場所がばれてしまいますので今日はこれまで


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
8月20日(日)第二部


盆踊りレポート49


何てついているのでしょう。盆踊りを発見!車で送ってくれた踊り仲間に無理を言って
降ろして頂き、即参加。



御当地、
小岩神社例大祭
の盆踊りで総武線の高架下が会場になっていました。
この写真の右端の赤いブラウスで白パンツと言えば、盆踊り新人さんには難しいかも
知れませんが盆オドラーさんならみんな知っている国会議員さん(元法務大臣)です



この方の偉い所は、他の国会議員さん、都議さん、区議さんの様に踊りの途中に来て
踊りを止めさせて、挨拶だけして帰ってしまうのとは違って、お忙しいのに必ず踊って
行かれる事です。この日は最後まで踊ってゆかれました。
さてこの日こちらで掛かったのは
1曲目は炭坑節、2回
2曲目は東京音頭、2回
3曲目は河内おとこ節
4曲目は少年八木節、2回
5曲目は大東京音頭、2回
6曲目はゆかた音頭、2回
7曲目はきよしのズンドコ節
8曲目はドラえもん音頭、2回
9曲目は恋するフォーチュンクッキー2回
10曲目はダンシングヒーロー、2回
11曲目は東京五輪音頭2020、
これはビックリですね。
12曲目は銀座ブラブラ音頭
これもビックリです。
13曲目は八木節、但し4曲目とは違い手拭を使って踊るバージョンでした。
14曲目は御当地音頭の
江戸川ふるさと音頭、以上14曲
私は途中参加でしたが、ハシゴの条件「一つの所で三曲以上踊る」は
充分にクリアーしていますので「ハシゴ成立」です。思いがけずハシゴになり
今日はお相撲さんと踊ったりと盆踊りって何が有るか分かりませんね。
尚、こちらの会場では東京盆踊り情報読者で地元の T さんが私を見つけて下さって
「八木節」の踊り方がこちらでは二通りある事など色々教えて下さいました。

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2023年(令和5年)
8月18日(金)版


盆踊りレポート46

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。

昨日は昨年盆踊りが無い時盆踊りを開催して下さった花園小学校に私と同じ会の人達が行
って、とても良かったそうです。さて今日は四年振り開催になる◯◯市の

◯◯公園
での納涼盆踊り大会に行ってきました。こちらの会場は都合により、申し訳ないのですが
会場名などをお知らせ出来ない事をご理解くださいませ。



こちらの盆踊りは一自治会さんの主催ですが近隣自治会婦人部さんが大勢揃い浴衣で参加
され、大変盛大な盆踊りでした。
掛かった曲は

調査日 8月18日(金)
会場名 ◯◯公園
所在地 ◯◯市
御当地音頭 ◯◯音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 まんまる音頭 B
花火音頭 B
きよしのズンドコ節 B
河内おとこ節 B
アラレちゃん音頭
若潮音頭
ばんば踊り
お富さん(浦安Ver)
音頭 福よ来い
バハマ・ママ(炭坑節)
ダンシングヒーロー(H29Ver)
恋するフォーチュンクッキー
(以上16曲)
7時から9時半
曲名の後ろの B 印は
私が踊っている踊り方と
違う踊り方の印です
コメント 私にとっては
ご当地音頭の◯◯音頭
若潮音頭が4年振りで、
ダンシングヒーロー(H29Ver)
と恋するフォーチュンクッキー
が会場大盛り上がりで
調子に乗って踊ったので
スタミナ切れになってしまい
ました。



こちらの日程などはインターネットに載っていないのですが情報通の盆オドラーさんが数
人お見えでした。又、地元の東京盆踊り情報読者様数人が踊りに来ていましたので難し
かったご当地音頭を踊ながら教えて頂きました。午後9時半までやってくれる所は少なくなりましたね。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
8月17日(木)版


盆踊りレポート45

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。

今日は昨年盆踊りを開催して下さった花園小学校にお礼参りに行こうと思っていましたが、
この日は盆踊りが二カ所しか無いので踊り手さんが集中して込み合うと予想されましたの
で、敢えて人の行かないと思われる、葛飾区

渋江東公園
に久し振りに行ってみる事にしました。最近はどんな曲を踊っているのでしょうか。



葛飾区渋江東町会さん主催の盆踊りで一町会さん主催の割には三階建の大きな櫓が組まれ
ていました。やはり盆オドラーさんは一人もいらっしゃいませんでしたが地元の東京盆踊り情報



読者様(写真)が私を見つけて下さいまして色々説明をしてくださいました。尚、
こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いておりませんでしたので加工しています
読者様によりますと踊る曲目につきましては事前には決めていなくて「リクエスト制」と
の事で、こんなの初めてです。では実際どんな曲が掛かったのか見て下さい。

調査日 8月17日(木)
会場名 渋江東公園
所在地 葛飾区
御当地音頭 葛飾音頭
葛飾小唄
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 相馬盆唄
佐渡おけさ
花笠音頭
河内音頭
河内おとこ節
郡上かわさき
郡上春駒
新二十一世紀音頭
しあわせ音頭
バハマ・ママ(墨田区Vr)
ダンシングヒーロー(中央区Ver)
きよしのズンドコ節(葛飾区Ver)
(以上18曲)
6時半(実際は7時)から9時
コメント 曲は事前に決まっておらず
リクエスト制(?)でした

盆踊には沢山の人が来ていましたが実際に踊る人は一重の輪でした。マー一町会主催の
盆踊は大体どこも同じようですが、「足立区方式」と東京盆踊り情報が名付けたやり方が
あって、それは開催する町会を取りまく町会の婦人部さんが踊りに来るやり方で、
踊る人数が増えて盆踊りが一変します。
では又・・・・・


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
8月7日(月)版


盆踊りレポート39

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日は私にとって初めて行く会場で、
江戸川区の
篠崎六丁目第二広場
です。どんな会場でどんな曲が掛かるのか楽しみです。



会場は篠崎駅から12,3分歩いた所にある結構大きな公園でした。まだ明るい午後
6時半からの開始でした。
掛った曲、1曲目は炭坑節
2曲目は東京音頭
3曲目は花笠音頭ですが B バージョン、
全く別の踊りでした
4曲目は八木節ですが微妙に違う所が
有りました
5曲目はゆかた音頭で一カ所手拍子が入っていました
6曲目は御当地音頭の篠崎音頭
7曲目は大東京音頭
8曲目は東京スカイツリー音頭
9曲目はご祝儀音頭
10曲目は河内おとこ節
11曲目はきよしのズンドコ節、
当然B バージョン
12曲目は御当地音頭の江戸川ふるさと音頭
13曲目は好きになった人ですがペアにならず円心向きの一人踊りでしたが
私は知り合いと向き合ってペアで踊りました。終わってからコロナの関係で
一人踊りにしていると聞きました
14曲目はアンパンマンのマーチ
15曲目は私にとって初めての曲
「じょんがらバヤシ」
16曲目は押せ押せ音頭(江戸川バージョン)
17曲目は令和音頭
18曲目は今年の新曲「まつのき小唄」
19曲目はハワイ音頭
20曲目はげんき音頭
以上20曲、(休憩は各自で)全体の休憩時間はここで入り、子供達にはお菓子と飲み
物が、大人にも冷たい飲み物が配られ10分程の休みが取れて、その後太鼓さんの
演技披露が少しあり、その後は午後9時の終了まで良い曲の繰り返しでした。
(曲順に多少間違いが有るかもしれませんがお許しください)




櫓は踊りをリードされた地元婦人部の皆様で、下の踊りの輪は時間が
経つにつれて三重、四重になり、盆オドラーさんも結構見えていました。
初めて行った会場ですがさすがに盆踊りの盛んな江戸川区篠崎だけあって
思った通りの賑わいでした。面白い曲にも出会えてよかったです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2023年(令和5年)
8月6日(日)版


盆踊りレポート38

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日も東京では盆踊りが沢山開催されていますが、私は盆踊りが盛んな葛飾区の
亀有リリオパーク
へ行ってきましたのでその模様をご覧下さい




こちらの会場はJR亀有駅前の公園で、主催された東五会様の他、近隣町会婦人部の
皆様が揃い浴衣で大勢踊りに見えられていました。この日掛かった曲は
1曲目はドラえもんのうた
2曲目は恋するフォーチュンクッキー でいつもとは違う踊りのBバージョンでした。
3曲目はブンガチャ節(踊りは炭坑節)
4曲目は河内おとこ節で「マメカチ」の様な足の動きで踊るBバージョン
5曲目はおけさ恋唄(五月女会バージョンとほぼ同じでした)
6曲目はゆかた音頭
7曲目は(郡上)かわさき



一番内側の輪で踊りをリードされた
「東五会」の皆様



踊り仲間



二度目の御登場、M さん
新型コロナの間はお会い出来ずでしたが、今日はご覧の揃い浴衣で町会の
皆様と踊りに見えられていました。踊りがお上手で笑顔が素敵な方です。
趣味を伺いましたら「盆踊り」だそうで、それは皆共通なので「盆踊り」以外で
何か、とお伺いしましたら、「フラダンス」との事でした。

(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)

こちらの会場には盆オドラーさんと東京盆踊り情報読者様がそれぞれ数名お見えで、
色々お話を伺うことが出来ました。
踊っている時は気温28度で猛暑に比べると涼しく殆ど汗をかかずに絶好調で
踊ってきました。ではまた明日・・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
8月5日(土)版


盆踊りレポート37

二カ所目は丸ノ内線で19分、私にとって関係が深い池袋の

サンシャインシティ
納涼盆踊り大会です。



こちらの盆踊りはサンシャインシティ近隣の23町会合同で行われるもので、櫓は
各町会が交代で上がり3曲踊ります。そうなるとどの町会さんも「東京音頭」「炭坑節」
「八木節」が多くなりますが、こちらの会場は比較的に新人さんが多い為か苦にはなら
ないようです。さて実際にはどんな曲が掛かったのか見て下さい。

調査日 8月5日(土)
会場名 サンシャインシティ
所在地 豊島区
御当地音頭 ぶくろ音頭
大塚ものがたり
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ドラえもん音頭
おばQ音頭
アンパンマン音頭
百歳音頭
花の盆踊り
火の国太鼓 B
ゆかた音頭
相川音頭 B
つばき音頭
(以上15曲)
7時から9時
曲名の後ろの B 印は
私が踊っている踊り方と
違う踊り方の印です
ぶくろ音頭、大塚ものがたり
相川音頭 B が良かった。
ただ名物、同級会音頭が
掛らなかったのが
私としては残念だ。

盆踊り新人さんも御近所を中心にあっちこっち踊られて、段々踊れる様になると
増々盆踊りに行きたくなるでしょう。みんなそうなんです。今日の銀座にしても
サンシャインにしても又、筑地本願寺など比較的大きな会場は新人さんが沢山来て
いますから勇気を出してトライしてみて下さい。では又、


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
8月4日(金)版


盆踊りレポート34

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
盆踊り新人さんは今開催中の「築地本願寺盆踊り」に行かれましたか。凄いでしょう。
何が良いかと言えばまず踊りが良いのです。「法輪音頭」「大江戸助六音頭」「あやめ踊
り」「日本晴れだよ」「斉太郎節」「築地音頭」などどれも素晴らしい踊りですが1曲
2回掛けでも一日では覚えきれなくて毎日通う
人もいる位です。まだの人は様子を見るだけで
も良いですから行ってみて下さい。東京を代表する盆踊りです。さて私は昨日に引き続き
「まだ行った事が無い所」に今日は二カ所行ってきました。一カ所目は、台東区の
黒門小学校です。
この日は開会式イベントとしてダンスショーがあり



高校生グループによる「たいとう音頭」、後ろに見えるのが盆踊り用の櫓です



小学生(低学年)による目を見張る本当に素晴らしいダンスでした



激しいリズムに躍動する小学生(高学年)
この他中学生グループ、大学生グループの演技が入り混じり、まるで
オリンピック開会式のセレモニーを見るようでこんな盆踊り開会式は見た事ないです。
さてこの日掛かった曲は
1曲目は東京音頭
2曲目は炭坑節
3曲目は八木節
4曲目はアンパンマン音頭
5曲目はゆかた音頭
6曲目に私は初見の「竜の踊り」
とても良かったです
7曲目は(新)さくら音頭
8曲目はダンシングヒーロー
9曲目はバハマ・ママ
9曲踊った所で休憩となりその後はこの9曲を2回やるプログラムになっていました
ので、この休憩時間を利用して二カ所目に
移動しました。



2023年(令和5年)
8月4日(金)版


盆踊りレポート35

本日二カ所目は黒門小学校からバスで4つ目、7分の所に有る台東区の

小島公園盆踊り
で、近隣四町会連合の盆踊り大会でした。



会場はこんな感じで二重の輪になって踊っていました。尚、必ずいる盆オドラーさんは
一人もいらっしゃらなくて、東京盆踊り情報読者様が一人いらしたので時々情報交換
しながら踊ってきました。
こちらの曲目は
1曲目は東京音頭
2曲目は炭坑節
3曲目は御当地音頭のたいとう音頭
4曲目はアンパンマン音頭
5曲目の八木節が Bバージョンで手拭を使って踊りますがそれも今まで見た事が無い
振りでした。
6曲目は一円玉の旅がらす、でこれもBバージョンで今まで私が踊っているのとは
全然違う踊りで妙にかっこよかったです。
実はこの会場この6曲を四町会婦人部の方々が交代で櫓に上がり踊っていて、
曲数を競い合うでなく、それでいて楽しそうに踊るのを拝見して何とも言えない「平和」
な思いがしてきました。


さて今日は二カ所回ってきましたが、一カ所目の黒門小学校では素晴らしい開会式の
ダンスセレモニーがあり、「竜のおどり」が収穫でした。二カ所目の小島公園では
「一円玉の旅がらす」と「八木節」がBバージョンと言う思いがけない収穫が有り、
良き「まだ行った事が無い所」に行く日と
なりました。
ではどこかでまたお会いしましょう




2023年(令和5年)
8月3日(木)版


盆踊りレポート33

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
盆踊り新人の皆様楽しく踊っていますか。既にご報告致しました様に私は
7/25赤坂浄土寺、7/26は「はしご」して二カ所、7/27は新橋こいち祭り、7/28~7/30
は巣鴨とげぬき地蔵、7/31は中央区鉄砲洲公園、8/1は新宿区花園神社、そして
8/2は築地本願寺と順調に踊っていますが、今日8/3は盆踊が一杯あり過ぎてどこに
行こうか迷ったのですが、敢えて「行った事が無い所」にしようと思い、リストを見てい
ると文京区の
富士神社が目に留まりました。
古墳の上に富士塚がある神社との事。古墳、富士塚両方とも私の大好物なので行くこと
にしましたのでそちらの模様をお伝え致します。



駒込駅から10分弱の所で、境内の奥に古墳と富士塚が有りましたが今日は登らず
秋のお楽しみにとっておき、



盆踊り会場は,こんな感じで、近隣12町会の合同主催となっていますが下の輪は一重
でした。でも人は大人も子供もいっぱい集まり「お祭り」なんです。
次に曲目なんですが期待なんか全然していません。1曲目から8曲目までが子供タイム
で一曲ごとに5~6人をやぐらに上げて、1曲2回掛けでした。
1曲目は炭坑節
2曲目は(ひろしの)さくら音頭 おどりはいつもと全然違う B バージョンで昔から
こう踊っているそうです。
3曲目は昭和小学校音頭、結構面白い振りがついていました。
4曲目はマツケンサンバ Ⅱ
5曲目もマツケンサンバ Ⅱ
6曲目は東京音頭
7曲目はチャンチキおけさ
8曲目はダンシングヒーロー(中央区バージョン)
9曲目からは櫓に婦人部の方が上がり大人タイムです
9曲目は御当地音頭の、文京音頭
10曲目は大東京音頭
11曲目はマツケンサンバ Ⅱ
12曲目は東京音頭
13曲目はチャンチキおけさ
14曲目は御当地音頭の、文京音頭
15曲目は大東京音頭
16曲目はダンシングヒーロー(中央区バージョン)
終了20分前に「お楽しみ抽選会」となり、盆踊り開始前に頂いた抽選券を見つめ、30%
位の人が何かしらの景品を頂いていました。

マーこんな緩やかな感じの盆踊りで、盆オドラーさんはスカイツリーか本願寺などで
一人も見えませんでしたが、東京盆踊り情報の読者様が三人様いらっしゃって色々
教えて下さり大変助かりました。

こちら文京区富士塚神社盆踊は8月5日までやっています。
1曲2回掛けですので盆踊り新人さんにはよろしいかと思います。
又興味のある方は少し早目に到着されて古墳と富士塚見学も楽しめますよ。

では又どこかの会場でお目に掛れる事を楽しみにしています


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
8月1日(火)版


盆踊りレポート31

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
8月に入り東京の盆踊りは今が盛りです。お仕事や病気療養、介護など色々なご都合
で来られなかった皆さんに今日は久し振りに新宿区の

花園神社盆踊り
に行ってきましたのでその模様をお伝え致します。私はこちらで掛かる「新宿音頭」が
大好きなのですがこの数年間でどう曲目が変わったのかドキドキです。

盆踊りの途中「子供盆踊りコンテスト」が有りました。課題曲は「ドンパン節」で




まず最初の予選は櫓の周りで踊り、
10人が決勝戦へ進出です




選ばれた10人が櫓の舞台で踊った結果
「甲乙つけ難く、全員優勝」となりました

それでは今日掛かった曲を見てみましょう

調査日 8月1日(火)
会場名 花園神社
所在地 新宿区
御当地音頭 新宿音頭
平成新宿音頭
今年の新曲 どんとこいブギ!
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 花笠音頭
ドンパン節
相馬盆唄
りんご節
きよしのズンドコ節 B
ズンパ音頭
宝っ子おどり
チャンチキおけさ
バハマ・ママ
ハワイ音頭
ダンシングヒーロー(中央区Vr)
マツケンサンバ
ねぶた
(以上20曲)
7時から9時
コメント 途中村松・京極一座による
生歌、生演奏が会場を
大いに盛り上げました



村松・京極加津恵(日本コロンビア)一座による生歌、生演奏で踊りました、



京極さんの「ねぶた」と言う曲に合わせて
その場で初見の踊りを真似してみんな凄い、何とか踊ってしまい大盛り上がりでした

こちらの「ズンパ音頭」は昨日中央区鉄砲洲公園で踊ったのとは少し違って二の手、
腰に手を付けて後ろに下がるところが中央区は二歩、こちらは四歩で、この様な
事よくあるんですよね。「宝っ子おどり」は10年程前の新曲で、もうこちら以外では
掛らないですね。「マツケンサンバ」も皆さんその場で覚えてノリは最高でした。
「ダンシングヒーロー」は掛かった途端、
それまで輪の外で盆踊りを眺めていた若者たちが一斉に参加して物凄い盛り上がりでした。

毎年計画的に曲目を見直されている事は盆オドラーにとって大変うれしく
今日踊った20曲、とても良かったです。



踊り仲間



去年3年ぶりにお目に掛かった時の O さんで、家族が一人増えていましたが



今年の O さんご一家です
お子さん、ずいぶん大きくなりましたね。
「今日の子供タイムの時、K さんのお子さん達が櫓で踊られていましたので
来年はうちの子も」と奥様
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)

(お詫び)YSさんへ
あなた様の踊りの上手さに魅かれて全国の読者様にお知らせいたしたくて
お話を伺いましたが、お顔写真をネット上に載せる事で悪意の人に利用
される事も考えられますので今回は掲載を見送る事にいたしました。
本当に申し訳ございませんでした。
東京盆踊り情報(山崎英一)

新宿花園神社盆踊りは8/2までやっています

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
7月31日(月)版


盆踊りレポート30

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日は盆踊りが盛んな中央区の

鉄砲洲公園盆踊り
に行ってきました.。まずこちらの会場の素晴らしい所は子供タイムです。



大人だけが楽しむ盆踊りではなく将来この盆踊りを引き継ぐ子供たちを育てる為、一組
10人の子供たちを5組交代で櫓に上げて踊らせています。曲目は子供向けアニソンでは
なく「恋日和」など普通の盆踊り曲が掛かります。万一子供が転げ落ちない様、大人3人
が階段の所でサポート、更にまわりはネットで転落防止措置を取っています。
櫓に上がった子供達はきちんと踊っているのも素晴らしかったです。
さて次にどんな曲が掛かったのか見てみましょう

調査日 7月31日(月)
会場名 鉄砲洲公園
所在地 中央区
御当地音頭 これがお江戸の盆ダンス
中央学園音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ダンシングヒーロー
(中央区Vr)
どたればちサンバ
バハマ・ママ
2000年音頭
(パラパラ入り中央区Vr)
ズンパ音頭
恋日和
平成日本ふるさと音頭
優子の平成音頭
チャンチキおけさ
(中央区Vr)
きよしのズンドコ節
(中央区Vr)
ベイサイドブギ
(以上17曲)
7時から9時
コメント 四町会の合同開催で
その他八丁堀、明石町
入船三丁目さんなどが
揃い浴衣で参加。
とても盛り上がっていました

この曲目は櫓で踊る各町会さんが2曲ずつ持ち寄るので何が掛かるのか分からない所が
面白いです。盆踊りの休憩時間を利用して主催者様からの御挨拶が有り、四町会長さんは



一言ずつの御挨拶のみで好印象。ゲストの中央区長さん(写真中央)も簡潔で熱っぽく。
驚いたのは衆議院議員、都議、区議、政治家さんの御挨拶が無かったことです。
踊りに来ている私達からすれば歓迎すべき事で、英断だと思います。

今回の中央区鉄砲洲公園盆踊りは曲も良く、人も沢山集まり、子供タイムの件や、
政治家の挨拶が無かった事などとても良い盆踊りでした。

こちらの盆踊りは8月2日までやっています。

では又、どこかの会場でお目に掛りましたらお話聞かせて下さいね
by 東京盆踊り情報(TBJ)


2023年(令和5年)
7月30日(日)版


盆踊りレポート29

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日は五年振りに開催された巣鴨の

とげぬき地蔵盆踊り
三日目に行ってきました。三日目も初日、二日目同様坂東先生と一門の方による奉納
踊り、次に子供タイム、そして盆踊りと進行され、他の盆踊りでは中休みになる時間に
イベントが行われ、この日はつぼみの会の皆さんによる「由紀乃(ゆきの)太鼓」



華の会の皆さんによる「夜桜」(上の写真)



そして坂東扇太恵先生による新舞踊のご披露が有り、集まった参加者から絶大な
拍手が涌きあがっていました。盆踊で此処までやってくれる所は無いですね。

その後再び盆踊りが再開され


こちらの名物曲の数々が次々と踊られて大変な盛り上がりとなりました。

巣鴨とげぬき地蔵盆踊りの特徴は他の会場の様な休憩時間は作らず代わりに踊りな
どのイベントが入り、それが良い休憩になっている事です。
と言う訳で巣鴨とげぬき地蔵盆踊りは曲良し、踊りよし、司会よしの三拍子そろった
最高の会場です。
編集部より一つ訂正を、昨日の曲目の中に、昨日加わった新曲「巣鴨のお地蔵さま」
を書き忘れました。すみません。

踊り仲間さんからは「お地蔵様盆踊りは他所で掛からない良い曲が有るのでついつい
今年も三日来てしまいました」との事でした。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
7月29日(土)版


盆踊りレポート28

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日は五年振りに開催された巣鴨の

とげぬき地蔵盆踊り
二日目に行ってきました。二日目は初日と違って踊りをまかされている坂東先生と一門の
方達によるパレードがとげぬき地蔵通り商店街の端から端まで1時間にわたって行われました



曲目の1番は新曲「巣鴨のお地蔵さま」で、坂東扇太恵先生(右)と
坂東扇紫恵先生(左)が先導されています。



曲目2番は「ゆかた音頭」のパレードバージョンで、沿道の皆様の拍手の中踊っています



パレード最後尾の男組は「ゆかた音頭」を先生からのご指示はなかったのですが
敢えて男踊りバージョンで踊り、前を踊る女性陣とは違う事を自己主張しました。


午後6時からは前日同様両先生と一門の方による奉納踊り。そして次は子供タイム



1曲目に、すがもん(御当地キャラクター)音頭
2曲目はアンパンマン音頭
3曲目は踊れドラドラドラえもん音頭
子供タイムの次は盆踊りになり
4曲目は東京音頭
5曲目は炭坑節
6曲目は八木節
7曲目は御当地音頭の巣鴨音頭
8曲目は歌詞が良くて色気を出せて踊れれば最高な、巣鴨で逢いましょう
9曲目は黒潮太鼓
10曲目は、以前はここでしか掛らなかった、千恵っ子よされ
11曲目は相馬盆唄 B バージョン(いつものとは全然違います)
12曲目はノリが最高、盆ダンス
13曲目はお馴染み、大江戸東京音頭
14曲目は新曲「巣鴨のお地蔵さま」(7/30加筆)

19;00から新曲「巣鴨のお地蔵さま」を歌われた



みずき舞(テイチクエンタテイメント)さんによる歌謡ショーと太鼓「鼓友」さんによる
素晴しい組太鼓の演技披露があり、19:30から盆踊りが再開され、7曲目の巣鴨音頭
から13曲目の大江戸東京音頭までのこちらの会場の名物曲が掛けられ会場は
大変な盛り上がりでした。私、憧れの櫓には幸運にも上がり踊る事が出来ました。



踊り仲間



新型コロナ前にも二度御登場をお願いした事のある S さんです。S さんは巣鴨
お地蔵様盆踊りの名司会者さんで、曲と曲の僅かな時間に実にいろいろな情報を
入れてくださいます。特に他所では見られないのが、次の曲名紹介だけでなくその次、
又その次のまで教えてくださいますので、疲れたので休もうかなと思った時、その先の
曲名まで教えて頂けると抜ける決心も、残る決心も出来るじゃないですか。私達踊り手
にとってとても頼もしい味方です。
(この写真はご本人から掲載の許可を頂いています)

こちらの盆踊りは7/30までやっていますので盆踊り新人さんは是非のぞいてみて下さい
最寄駅は巣鴨です。尚、とげぬき地蔵の
所在地が分からなければ身の回りの
おばあちゃんに聞いてみれば皆さん知っていますよ。
では又お会いしましょう

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
7月28日(金)版


盆踊りレポート27

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日は五年振りに開催された巣鴨の

とげぬき地蔵盆踊り
に行ってきました。こちらは「相馬盆唄 B 」「千恵っ子よされ」「盆ダンス」など良い曲
が掛るので盆踊り仲間の間では人気の会場です。
午後6時、この日の踊り始めとして坂東扇太恵先生、坂東扇紫恵先生並びに
華の会の皆様による奉納踊り



「巣鴨のお地蔵さま」が会場となった高岩寺の御本尊様に奉納されました。
次に盆踊り子供タイムとなり
1曲目に、すがもん(御当地キャラクター)音頭
2曲目はアンパンマン音頭
3曲目は踊れドラドラドラえもん音頭
子供タイムの次はイベントで





おわら風の盆などのご披露が有り、見物人の目を楽しませてくれました
7時から開会セレモニーとして



豊島区長(写真中央の女性)さんなどから
ご祝辞を頂き、そして盆踊り再開
4曲目は東京音頭
5曲目は炭坑節
6曲目は八木節
7曲目は御当地音頭の巣鴨音頭
8曲目は歌詞が良くて色気を出せて踊れれば最高な、巣鴨で逢いましょう
9曲目は黒潮太鼓
10曲目は、以前はここでしか掛らなかった、千恵っ子よされ
11曲目は相馬盆唄 B バージョン(いつものとは全然違います)
12曲目はノリが最高、盆ダンス
13曲目は大江戸東京音頭(この曲は最初こちらの盆踊り曲ではなかったのですが、
5年前以前に太鼓さんが演技披露した時掛かった曲がこれで、これに合わせて私達
踊り仲間が太鼓さん演技の脇で踊ったのが
きっかけで採用されたのがこの曲です)
終了の午後8時半まで、子供曲を除いて繰り返し踊らせて頂きました。
特に7曲目の巣鴨音頭以降はどの曲も最高!

こちらの盆踊りは7/30までやっていますので盆踊り新人さんは是非のぞいてみて下さい
最寄駅は巣鴨です。尚、とげぬき地蔵の
所在地が分からなければ身の回りの
おばあちゃんに聞いてみれば皆さん知っていますよ。
では又ここでお会いしましょう

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
7月27日(木)版


盆踊りレポート26

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
盆踊り新人さんは御存じないかと思いますが今日私が行ったのは
新橋こいち祭
で、踊り仲間の間では知られた盆踊りです。



「こいち祭り」の面白い所は盆踊り会場が二カ所有って上の写真は「桜田会場」で、まず
こちらで6時から、1曲目に防災音頭
2曲目は東京音頭
3曲目は大東京音頭
4曲目は御当地音頭の新橋音頭
5曲目は炭坑節
6曲目はちょいと難しい北海盆唄(こいちバージョン)
7曲目はハワイ音頭
8曲目も御当地音頭の新芝音頭
30分踊ると一旦この舞台は他のイベントに譲り、歩いて1分の「柳通り会場」に移動します



そしてこちらの会場でまた30分踊って、それから前の「桜田会場」に戻り、
9曲目は火の国太鼓
10曲目はふるさと音頭
11曲目はチャンチキおけさですが、手拍子がいつもとは違いますので気をつけて下さい
12曲目は八木節
13曲目は好きになった人(こいちバージョン)
14曲目は一円玉の旅がらす
15曲目はご祝儀音頭
16曲目は燃えろ日本の夏まつり(こいちバージョン)、そして又、30分踊ったので
この舞台は他のイベントに譲り、歩いて1分の「柳通り会場」に移動して、又「柳通り
会場」で踊るという仕組みになっています。これは「新橋こいち祭り」が大きな
お祭りでその一環そして「盆踊り」が行われるためだと思います。
「桜田会場」で上記の16曲踊り、
「柳通り会場」も同じ16曲が掛かりました。
楽しい「新橋こいち祭り」は
7/28までやっています

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
7月26日(水)版


盆踊りレポート24

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
昨日は赤坂・浄土寺のとても素晴らしい盆踊りで大満足致しましたが、今日は私にとって
初めて行く会場二カ所に行ってきました。
一カ所目は紹介者さんから「
小さな会場なのでマル秘でお願いします」と言われておりま
したので読者様に事前にお知らせする事が出来ませんでした。すみません。



一町会さん主催の盆踊りなので下の輪は一重でした。そしてどんな曲が掛かったのかと
言えば1曲目はご当地音頭の、すみだ音頭。これで何区でやったのか分かったでしょう。
それからどの曲も1曲2回掛けでしたので誰でも踊れる様になっていました。
2曲目炭坑節
3曲目はご当地音頭の桜橋おどり
4曲目は東京音頭
5曲目は子供タイムでドラえもん音頭
ここまで踊った所で二カ所目に移動する時間になってしまいました。1曲2回掛けでなけ
ればもっと曲数が増えたのですが仕方ありません。この先は、
6曲目水戸黄門踊り
7曲目大東京音頭
ここで休憩時間が入り
8曲目スカイツリーおどり
9曲目ドラえもん音頭(2回目の子供タイム)
10曲目八木節
11曲目河内音頭
12曲目墨田音頭
の7時から9時までのプログラムになっていました。盆オドラーは私以外誰もいず、
地元の皆さんによるお祭りでした。


2023年(令和5年)
7月26日(水)版


盆踊りレポート25

二カ所目はマル秘の会場から電車を使って30分。今年から名前が出てきた
台東区御徒町公園
で、どんな会場でどんな曲が掛かるのか全く分かりませんがその分楽しみです。
こちらの会場は午後7時から9時の開催。私が到着した時は丁度中休み時間で、踊り仲
間が沢山来ていて、今日は15分前から踊り始めたそうで、3曲ぐらい踊るとすぐ休憩に
なり、次の7曲が主に掛かるそうです。



1曲目アンパンマン音頭
2曲目炭坑節
3曲目(新)たいとう音頭
4曲目大東京音頭
5曲目東京音頭
6曲目八木節
7曲目ダンシングヒーロー
(Bバージョン)
以上が主に掛かる7曲で
1回しかやらなかったのが
8曲目河内おとこ節(Bバージョン)
9曲目チャンチキおけさ(Bバージョン)
(Bバージョン)
とは普段私が踊っている踊り方とは違う踊り方の印です
以上9曲がこちらの会場の曲目です。



こちらのやぐらを見て頂きたいのですがいつも見慣れている形、材質ではないですね。
こんなの初めてじゃないかと思います。

次に、
こんな人も踊りに来ていました



アメリカの方で
見様見真似で楽しそうに踊られていました
(この写真はご本人から掲載の許可を頂いています)

始めて行く所は曲も会場も来ている人も分からなくて面白いです。駅から会場までの
街並みも小旅行気分になれて楽しいですね。そう言う分では盆踊り新人さんは
どこの会場も初めてですから、初体験を大いに楽しんでください。ではまた・・・


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
7月24日(月)版


盆踊りレポート22

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
今日は私にとって初めての会場に行ってきました。多分盆オドラーさんの誰も行った事
が無いのではないかと思います。その会場は川口市中青木一丁目町会さん主催の
青三南公園納涼大会で、
どの様な会場でどんな曲が掛かるのか全く分かりませんが、お楽しみください



会場は川口駅から徒歩10分位の広い公園で大きな櫓がありました。
そして掛かった曲目は結構凄いです

調査日 7月24日(月)
会場名 青三南公園
所在地 川口市中青木一丁目
御当地音頭 川口音頭
川口小唄
たたら踊り
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
八木節
他の音頭 中一(なかいち)幸せ音頭
秩父音頭
みんなの願い
きよしのズンドコ節 B
好きになった人
(以上11曲)
7時から8時半
コメント 川口音頭、たたら踊り
中一幸せ音頭、秩父音頭
みんなの願い、きよしのズンドコ
など知らない曲ばかり。
きよしのズンドコ節は
どんな先生が振りをつけた
のか、凄い複雑。
秩父音頭を盆踊りでやる
所はもうほとんどないの
ですが、婦人部のご希望で
今回から取り入れたのだ
そうです。
曲名の後ろの B 印は
私が踊っている踊り方と
違う踊り方の印です




一町会さん主催の盆踊りなので下の輪は一重でした。
私にとって,初見の「川口音頭」「たたら踊り」(たたらは鋳物の街のシンボル)なども
結構小難しい振りが付けられていて苦戦しましたが「川口小唄」は得意曲でしたので
本物の川口で踊ることが出来てとても良かったです。
では又東京でお会いしましょう


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
7月23日(日)版


盆踊りレポート20

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
昨日は鹿骨五丁目盆踊りと鹿骨四丁目盆踊りを「はしご」した事をご報告致しましたが
本日も「はしご」狙いの盆踊りですが、はたして成功できたでしょうか?
まず最初に向かったのが、昨年新型コロナの為東京中の盆踊りが中止になった時一人
決然と立ち上がり盆踊りを開催して下さった
豊島区の西巣鴨小学校盆踊り
に御礼の意を込めて行ってまいりました。



午後6時半開始直後の会場の様子です。櫓の上も下も元気な子供達で一杯です



実は私、こちらの会場で1時間踊ってから、次の会場で櫓に乗せて頂ける予定でしたが
櫓に乗る時間が30分早くなったので、1曲目、東京音頭2回掛け、2曲目、炭坑節2回掛
け、3曲目、365日の紙飛行機1回踊った所で制限時間一杯となり泣く泣く次の会場へ
移動したのですが、昨年来た時にはこの他、「日本太鼓」「恋するフォーチュンクッキ
ー」「お祭りばやし」「心は360度」などが掛かり、特に「日本太鼓」と「お祭りばや
し」を楽しみにしていたので誠に残念でした。






2023年(令和5年)
7月21日(金)版


盆踊りレポート17

巣鴨駅前ロータリー盆踊り
日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
お仕事の都合や病気療養・介護などで来られなかった皆様に本日は久し振りに行った
巣鴨駅前ロータリー盆踊りの模様をお伝え致します。





午後6時開始なので空はまだ明るく、気温も猛暑を経験したばかりの私達にっては涼しい
絶好の盆踊り日和でした。やぐらでは○○信用金庫の皆さんたちが揃いの浴衣で
踊っています。さて、曲目は変化有ったでしょうか。



調査日 7月21日(金)
会場名 巣鴨駅前ロータリー
所在地 豊島区
御当地音頭 (新曲)巣鴨花咲き音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 押せ押せ音頭
きよしのドドンパ
花の盆踊り
河内おとこ節 B
ドラえもん音頭
恋するフォーチュンクッキー
今年増えていた曲
さわやか音頭
ダンシングヒーロー
(新曲)巣鴨花咲き音頭
(以上13曲)
6時から9時
今年掛からなかった曲
これから音頭 B
大江戸東京音頭
ドンパン節
おそまつくん音頭
東京五輪音頭
今日初日でしたので
二日目・三日目に
掛るのかもしれません
曲名の後ろの B 印は
私が踊っている踊り方と
違う踊り方の印です

今回増えていた曲が3曲あり、
掛らなかった曲が5曲有りましたがこの先二日目、三日目に掛かるかもしれません。
「おそまつくん音頭」は昔掛かっていた曲で数年前から復活していたのですが、なにしろ
櫓が地元婦人部さんと複数の踊りの会さんが交代で2曲ずつ踊るのでどんな曲がこの先
掛るのかは全く分かりませんので、楽しみでもあります。




可愛いお子さんたちも大勢踊りに来ていましたよ。



踊り仲間


先日の「四谷ひろば」など何カ所もの盆踊り会場で踊りの指導をされていらっしゃる O 先生
「趣味は何ですか」とお尋ねしてみました
ら、「海外旅行」とのお答えでした。
今日は気楽に盆踊りを楽しみに見えられてい
ましたがこの先はまだ踊り責任者としてのお役目が待っているとの事でした。

(この写真はご本人から掲載の許可を頂いています)
おことわり:この項は数年前に掲載したものではありますが都合により再掲載しています(編集部)

久し振りに行って感じたのは曲目が旧態依然のままでなく適時入替えられているのが良か
ったです。会場は前のまま駅前ロータリーを全部使わせてもらっているので広くて風の抜
けも良く、踊りの舞台も高くてすごく見易いのが新人さんには良いと思いました。私は
ある会の応援として舞台で踊れましたし、1回だけ一般人櫓が有り、その時は私の踊り
仲間がこぞって櫓に上がり、楽しそうに踊っていました。それからいつもの事ですが沢山
の読者様から御挨拶を頂いたり、情報を頂いたり、又、久し振りに踊り上手なお方にお
目に掛れたりで、本当に盆踊って楽しいですね。

これって、7/19(水)版で出した、

さて最後に盆踊り新人さんに問題です。
何故盆踊りは楽しいの?面白いの?
考えてみて下さい
のヒントになっているかも。


こちらの盆踊りは23日までやっています。曲目も割と簡単なのが多いので盆踊り新人
さんは行ってみてはいかがですか。



by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
7月20日(木)版


盆踊りレポート16

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
お仕事の都合や病気療養などで来られなかった皆様に本日は昨年どこも盆踊りを中止
した中、敢然と盆踊りを開催して下さった
台東区千束小学校盆踊り
に感謝の気持ちを持って行ってまいりましたのでその模様をお伝え致します。

午後5時半開始、最初に「夏詣盆をどり」を振付をされた先生と踊りの会の皆さんが櫓に
上がり、難しい踊りなので何度も踊って下さり、下の輪の人達もそれを見ながら段々踊れ
る様になりました。踊りを真似するのに忙しくて写真を撮るのを忘れましたので去年の物
を使っています。編集部




さてこの日はどんな曲が掛かったでしょうか

調査日 7月20日(木)
会場名 台東区千束小学校
所在地 台東区浅草4-24
御当地音頭 新たいとう音頭
千束音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 ドラえもん音頭 B
白浜音頭 B
相馬盆唄 B
花笠太鼓
夏詣盆をどり
(以上10曲)
5時半から7時45分
曲名の後ろの B 印は普段
私が踊っている踊り方と
違う踊り方の印です
コメント 子供タイムの時は子供が沢山
櫓に上がり可愛かったです

櫓には近隣町会婦人部の方が上がりリードして下さいました



平日にもかかわらず踊り大好きさんが沢山来ていました



子供タイムの時は地元の小学生が大勢櫓で踊っていました



踊り仲間

先日(7/15靖国神社盆踊り三日目の所で)お約束した、盆踊りに行くとたまに見かける日本髪の人の最新版です



何回目の御登場でしょうか。

今日もきれいな日本髪姿で踊りにみえられた F さん
読者の皆さんに見て頂きたいので、また無理を言って撮らせて頂きました。

踊り以外の御趣味をうかがいましたら以前は
「日本髪を結う事」と「古い時代(明治・大正)の日本人の暮らし」でしたが
最近は「お味噌にこだわっている」のだそうです。

盆踊り新人さんへ:

F さんの日本髪はカツラではなく本当の御自分の髪の毛で結っています。

(この写真はご本人から掲載の許可を頂いています)


今日も読者様から御挨拶を頂いたり、質問を頂いたり、日程を問われたり、
逆に情報を教えて頂いたりと兎に角楽しい一日でした。

21日(金)も6時半からやっています。
浅草の観音様から10分位の所です。


by 東京盆踊り情報(TBJ)






2023年(令和5年)
7月16日(日)第2版


盆踊りレポート15

靖国神社みたま祭り盆踊り

(四日目)

「はしご」
中央区中洲町会盆踊りが行われていたあやめ第一公園の最寄駅水天宮前から
半蔵門線で四つ目8分で九段下、靖国神社です。いつもはもっと早い時間に会場
入りするので確かな事は言えませんが駅から盆踊り会場まで物凄い人の出です。
人を掻き分けてやっと会場に着くと物凄い人数が踊っていました。



私の顔を見つけた踊り仲間が暖かく迎えて下さったり、「遅いぞ」と怒られたり。兎に角
どちらも笑顔、笑顔で踊りの輪に加わりました。こちらの会場は先程の様なアットホー
ムな感じではなく、「初めて来ました」と言った人が8割程。皆さん櫓を見上げて
一生懸命踊っていました。



写真は踊りをリードする千代田区民踊連盟の皆様



理由は分かりませんが踊り手さんがいつもより多かったです。
この日踊った曲目は途中参加の為全曲の確認は出来ませんでしたが踊った
1時間については昨日と同じでしたので本日は2ヶ所で30曲程踊った事になるの
でしょうか。沢山の読者様ともお話で来てとても良い一日でした。
ではまた次の会場で・・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2023年(令和5年)
7月14日(金)版


盆踊りレポート12

 
上池袋さくら公園納涼盆踊り大会

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか。
お仕事の都合や病気療養中などで来られなかった皆様に本日は豊島区上池袋
さくら公園納涼盆踊り大会の模様をお伝え致します。私が今日、靖国神社みたま祭り
盆踊が開催されているのにもかかわらず敢えてこちらの盆踊りにやって来たのには、
理由が有って、今年は盆踊りが復活して沢山の盆踊りが開催されていますが、去年の
今頃を思い出してください。新型コロナの為どこも盆踊りをやってくれませんでした。
お祭りも花火大会も無い辛い時期でしたね。そんな時、社会の為、人を喜ばせる為に
敢然と立ち上がり盆踊りを決行して下さったのがこちらの上池袋町会さんでした。
盆オドラーにとってこの上ない喜びでした。と言う訳でお礼の気持ちで、又、今年は
この時期各所で盆踊りが開催されてこちらの人の出が悪くなっていたらささやかでも
踊り手の数を増やして恩返しをしたいと思ってやってきましたがどうだったでしょうか。



駅からの道すがら見かけた街頭ポスターです

会場に着いてみましたら昨年と変わらない多くの人の出でホッとしました。

この日掛かった曲目は

調査日 7月14日(金)
会場名 豊島区上池袋さくら公園
所在地 豊島区上池袋2-45
御当地音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ゆかた音頭
きよしのドドンパ
恋するフォーチュンクッキー
(盆踊りバージョン)
花の盆踊り
ドラえもん音頭
つばき音頭
火の国音頭(上池バージョンでした)
同級会音頭(一番盛り上がりました)
(以上12曲)
7時から9時
無料の麦茶が用意されていました
手ぬぐいが頂けました
コメント 櫓は婦人部の方が何曲か踊ると
休憩されるのでその間
櫓で踊らせて頂きました



可愛い盆踊りの後継ぎさん
この会場では子供をやぐらに上げて踊らせる子供タイムが2回有り、
恋するフォーチュンクッキーとドラえもん音頭を楽しそうに踊っていました。



踊りをリードされた上池袋町会婦人部の皆様、曲はつばき音頭です

私の大好きな「同級会音頭」、去年は一回しか掛かりませんでしたが今年は何回も
掛り、みんなで手を繋いで大きな輪を作って踊るので子供も大人も大盛り上がりでした。



盆踊りの途中に町会長さんからの御挨拶が有りましたが、普通御挨拶は殆ど
誰も真剣には聞いていないものなのですが、町会長さんが去年どこもやっていない
にもかかわらず、人の為、社会の為に御苦労して下さったとのお話に、去年今年と
踊らせて頂いた盆オドラーは皆、感謝の拍手をしていました。
(向かって一番左の方が町会長さん)

世の中って社会の常識が有って、それを一歩出ることが普通出来ないのですよね。
でも去年は何人かの人が一歩踏み出したから今日が有るのですよね
ではまた・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2023年(令和5年)
7月13日(木)版


盆踊りレポート11

  靖国神社みたま祭り盆踊り
(初日)

盆踊り新人の皆様へ

今日から東京のお盆です。我が家でもお盆の迎え火を致しましたが私達が大好きな
「盆踊り」にはこのお盆の迎え火の意味も有ります。東京では7/13から16日にかけて
各所で盆踊りが沢山開催され、なかでも「靖国神社・みたま祭り」が有名ですが
新型コロナウイルスの為四年間中止になっていましたので、久し振りの靖国神社
盆踊りはどうだったでしょうか・・・今日行かれなかった方の為にご報告いたしますね。
まずお天気ですが雲が多かったので連日の猛暑が止み、気温30度と涼しくて救われました
会場は夜店の出店が無かったので大変広くなり、踊り易くなっていました。
そして定刻午後6時半に恒例の千代田区民踊連盟の皆様が本殿に向かい



お祀りされている戦没者に対して礼を捧げ、それから踊り出しました。
まず千代田区民踊連盟の皆様が櫓に上がり



1曲目は東京音頭
2曲目は大東京音頭
この頃下の輪はまだ三重の輪でした
3曲目は民謡でドンパン節
4曲目も民謡で炭坑節
5曲目も民謡、お江戸日本橋
6曲目も民謡、八木節
7曲目も民謡、花笠踊り
以上7曲踊った所で櫓が千代田区民踊連盟さんから一般人へと交代になり、
会場の輪はお仕事から駆け付けられた方で五重になっていました。
一般人櫓での8曲目は民謡、鹿児島おはら節
9曲目も民謡、北海盆唄
10曲目でようやく龍馬踊り
11曲目は東京スカイツリー音頭
4曲踊った所で、一般人櫓は千代田区民踊連盟さんへ交代です
12曲目も民謡、郡上かわさき
13曲目はゆかた音頭
14曲目はまた民謡で相馬盆唄
15曲目が御当地音頭の千代田踊り
16曲目はおばQ音頭
17曲目は四季の花踊り
ここでまた櫓が千代田区民踊連盟さんから一般人へと交代になり、
18曲目は音頭 にっぽん花咲か音頭
19曲目は音頭 七福神
そして20曲目は最初に戻って東京音頭
21曲目は御当地音頭の千代田踊り
以上21曲で午後8時半終了になりました。

ところで
盆踊り新人さんはお気付きになりましたか?
何か民謡曲が多いなと。ナゼ靖国神社みたま祭り盆踊りは民謡が多いのでしょう。

それはね、こちらに祀られている方の出身地が日本全国だからなんだそうです。
そうかそう言う訳だったのか。納得ですよね。私達は好きで踊っているのですが
戦没された方をお慰めするための盆踊りだったのです。

次に一般人櫓が他所と違っているのに気が付きましたか?
こちらでは千代田区民踊連盟さんが踊った曲を一般人が踊るのではなく全然違う曲が
掛りますのでそのつもりで櫓に上がってください。何が掛かるのかは全く分かりません。
それに関して今日はこんな事が有りました。
1、一般人櫓の時、曲名を聞いてイントロが流れても全員が思い出せず、踊れなかった曲が
一曲有ったのです。帰りの電車の中で思い出せたのですが、あとの祭りでした。
2、11曲目の東京スカイツリー音頭は靖国の盆踊りでは、ビクターバージョンで踊らなけ
ればならなかったのに、(夕顔会の皆さんを除いて)ほとんどの方がいつものオリジナル
バージョンで踊ってしまいました。反省しています。

マーこんなドタバタも有ったのですが沢山の踊り手さん、新人さんが集まり、いつもと同じ
五重の輪で、しかも広くなった分ゆったりと踊ることが出来て、踊り仲間からは「とても
良かったです」など高評価でした。



踊り仲間



何処の会場でも良くお見掛けする仲の良過ぎるお二人、踊りもお上手で。
お若いのでまだ交際中かなと思っていましたが、既に結婚されているとの事、
K さんご夫妻です
御趣味を伺いましたらご主人様は野球観戦だそうで応援しているチームは、巨人だそうで、
奥様にも
御趣味を伺いましたら何と野球観戦だそうで応援しているチームは、阪神だそうです。
面白くなってきましたね。
敢えて共通の趣味を伺いましたら「ゲーム」との事。なんだかとっても羨ましく思えました。


(撮影時のみマスクを外しています)
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)



これは櫓側から見た会場写真です。先程のお二人が写っていますね。
五重の輪ですが割とゆったり踊っているのがお分かりになるかと思います
いつもこんな感じだと楽で良いのですが。

さて今日はこんな感じでしたがまだまだソーラン節、常磐炭坑節、踊る十二月、音頭 福よ来い
等々良い曲が全然掛かっていません。多分二日目以降掛かると思いますが、私は都合により
他所に行くので皆さん頑張って私の分も踊ってください。


ではまた・・・


by 東京盆踊り情報(TBJ)






2023年(令和5年)
7月1日(土)版


盆踊りレポート7

上神明天祖神社
(蛇窪神社)



日本全国盆踊りファンの皆様いよいよ7月、盆踊りの季節がやってまいりました。
本日は過日開催をお知らせいたしました上神明天祖神社(通称蛇窪神社・品川区二葉
4丁目)盆踊りに行ってまいりました。天気予報は雨でしたが午後から雨が止み開始時
刻の午後5時には沢山の参加者が集まりました。この日掛かったのは、凄いですよ、
第一部は午後5時からの2時間
1曲目、ご当地音頭の白蛇音頭
2曲目、東京音頭(ウオーミングアップ曲)
3曲目炭坑節(ウオーミングアップ曲)
4曲目ご当地音頭の品川音頭
5曲目も御当地音頭で、
ちょいと難しい品川甚句
6曲目が民謡曲で花笠音頭
7曲目は花は花でも、
花の盆踊り
8曲目も花ずくしで日本花咲か音頭
2015年の新曲です。そしてこの曲は去年は掛かっていなくて今年増えた曲です。
9曲目は音頭「七福神」これも
1010年の新曲です。覚えていますか?
10曲目は東京音頭ではなく東京踊り
11曲目は去年この会場では掛からなかった
が今年増えた曲でゆかたばやし
12曲目はみんな大好きゆかた音頭
13曲目も今年増えた2016年の新曲
お座敷小唄
14曲目も今年増えた夢ヤッサ
15曲目は当神社にゆかりが有る
夢巳橋



地域の方も沢山踊りにみえていました。
15曲踊った所で第一部前半終了
水分補給タイム10分

第一部後半は
16曲目は去年から踊り始められた
ちょいと難しい、夏詣盆をどり
17曲目誰でも踊れる、八木節
18曲目も誰でも踊れる、大東京音頭
19曲目は今年の新曲
どんとこいブギ!
20曲目も今年の新曲
まつのき小唄
新曲を2曲ともやる所は
ちゃんとした会場です
21曲目は民謡曲でドンパン節
22曲目も民謡曲で相馬盆唄
いつも私が踊っている振りとは少しだけ違っているのが踊っていて楽しいです
さて次からが郡上節で
23曲目はお馴染み、かわさき
24曲目は三百。これは珍しい!都内の盆踊りで掛かる所はまずないです。この盆踊り
リーダーの I さんによりますと「先日の郡上踊りin青山で盆踊り愛好家の皆様がとて
も喜んで郡上踊りを楽しんでいたので敢えて取り入れた」のだそうです。
25曲目も郡上でお馴染み、春駒
さて25曲踊って段々疲れてきたのを
見越してか試練の時が
26曲目は猛烈に激しいジンギスカン
27曲目はキューティハニー
28曲目がダンシングヒーロー
で大盛り上がり。2時間激しく踊ってクタクタになった所で盆踊りは40分間の休憩
になりましたが会場では子供や参加者全員に向けて、DJパフォーマンスで盆踊り以上に
大盛り上がり、お蔭で更に更にクタクタになった所で盆踊り第二部の開始です

二部1曲目は夏詣盆をどり
2曲目は東京音頭
3曲目は八木節、かなり皆フラフラになってきている。第一部12曲目のゆかた音頭で
使ったうちわが、今日は涼を取る為に本当に役立っています。
4曲目大東京音頭
5曲目品川音頭
6曲目品川甚句
この曲あたりで3時間位。ズーット踊り続け
ているのでかなりクタクタで、気が付くと
疲れ切った人から一人二人と消えてゆき
一杯だった輪に少しゆとりが



7曲目花笠音頭
8曲目日本花咲か音頭
9曲目東京踊り
10曲目ゆかた音頭
11曲目お座敷小唄
12曲目夢ヤッサ
13曲目夢巳橋
14曲目郡上かわさき
15曲目郡上三百
16曲目郡上春駒
17曲目またハードなジンギスカン
18曲目キューティハニー
19曲目がダンシングヒーロー
20曲目はこの会場の定番、
フォークダンスでマイムマイムでまたまた
大盛り上がり
21曲目は大トリ・ご当地音頭の
白蛇音頭でフィナーレとなりました。
兎に角全員がクタクタになるまで踊りを楽しみました。
午後5時から9時まで4時間。
盆オドラーにとって最高の時間でした。



写真は盆踊りをリードされた 
真奨会の皆様です
この様な時間を作って下さった関係者の皆さん本当にありがとうございます

尚こちら品川区上神明天祖神社盆踊りは7月2日(日)までやっていますので
盆踊り新人さんのみならず盆踊り大好きさんにお奨め致します。


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2023年(令和5年)
5月13日(土)版


盆踊りレポート3

日本全国盆踊りファンの皆様、東京では今年三番目の盆踊りが開催されました。
お仕事の都合などで行かれなかった方にその模様をご報告いたしますね。
この盆踊りは、「第十六回浅草橋紅白マロニエまつり」のイベントの一環として浅草橋駅
ソバのヒューリック浅草橋ビル前にて行われました。この日は午前中雨天でしたが集ま
った踊り手さんの願いが通じて午後2時の開始時刻には雨が止み、主管された浅草橋
盆踊り倶楽部の佐藤智彦さんの司会で盛大にしかも和気あいあいと行われました。



会場は集まった踊り手さんが大きな輪を作り、その内側に10人程のお手本の輪を4つ
作って知らない踊りは見て踊って頂けるようにしています。さてこの日踊った曲は

調査日 5月13日(土)
会場名 浅草橋紅白マロニエまつり
所在地 台東区
御当地音頭 浅草橋音頭(うちわ)
★新浅草橋音頭
★たいとう音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 黒石よされ
津軽甚句(ドタレバチ)
ドンパン節
はめつけ音頭(手拭)
東京五輪おどり(うちわ)
まんまる音頭(うちわ)
柳北音頭
やなぎブギ
Walk the dinosaur
伊勢えび囃子(じゃこっぺ踊り)
U.S.A
江戸っ子囃子
日本晴れ晴れ音頭
火の国太鼓
※黒潮太鼓
※河内酒
◎魅せられて
◎ダンシング・ヒーロー
(かわさきバージョンで)
大丈夫
OneWayTicket/また逢う日まで
(以上27曲)
14時から16時
★印は清水百恵さん生歌
◎印は柳北子さん生歌
※印は坂東菊太郎先生と一門の方が
 踊りをリードして下さいました

盆踊り新人さんにとっては初めて目にする曲が多かったかと思いますが、「黒石よされ」
「津軽甚句」「はめつけ音頭」「東京五輪おどり」「日本晴れ晴れ音頭」などはレアな曲で
「浅草橋音頭」「新浅草橋音頭」「柳北(りゅうほく)音頭」「やなぎブギ」は御当地音頭で
「Walk The Dinosaur」「伊勢えび囃子」「U.S.A」にはビックリされたと思いますが、
「はめつけ音頭」「Walk The Dinosaur」「U.S.A」など初めてやる曲については司会の
佐藤智彦さんから手順のレクチャーが有りそれから踊っています。



この日は坂東菊太郎先生と一門の方がお見えでしたので「黒潮太鼓」と「河内酒」は
特別に真ん中に輪を作り模範演技をして頂き、それを見ながら皆で踊ると言う趣向
も有りました。
(写真の右の方が浅草橋盆踊り倶楽部責任者で司会をされた佐藤智彦さんで、
東京盆踊り完全ガイド「東京盆踊り天国」
ヤマケイ新書定価1320円の著者さんです)



上の写真とは関係ないのですが、
この様に「はめつけ音頭」や「Walk The Dinosaur」など初めての曲を取り入れたり
「ダンシングヒーロー」がいつも私達が踊っている振りでなく、かわさきバージョンで
踊らせたりと、とにかく主管者様が来た人に喜んで貰いたいと一生懸命なのがよく分かりますね。

アッと言う間の2時間27曲でした。4年振りの方を含めて沢山の方にお目に掛かれて
とても良かったです。読者様からも御挨拶を頂き恐縮です。
地元の浅草橋盆踊り倶楽部の皆様からは「踊りに来てくださってありがとうございます。
夏には地域の盆踊りが有りますので又是非踊りに来てください」との事でした。

と言う訳でマロニエまつり盆踊り大会は大盛況でしたよ。

次の盆踊りについては近日お知らせいたしますね。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2022年(令和4年)
11月19日(土)版


盆踊りレポート46

今日も東京盆踊り情報を見て下さってありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。今日は厚澄(こうちょう)会主催の「上野盆踊り会」が有り、ほとんどの人
が踊りに行くので私もどうしようか迷ったのですが、多分今年最後の盆踊りになるので
はないかと思われる世田谷区下北沢駅から数分の昭和信用金庫本店駐車場で行わ
れれた下北沢東(あずま)会主催の「秋の下北沢盆踊り」に初めて行ってきましたので
その模様をご報告いたします。下北沢には3年前の2019年8月10日、コロナ前に行わ
れた第7回下北沢盆踊りに当時習いたてのユニークな振りがついた「シモキタ音頭」
を現地で踊りたくて行った思い出の地なのです。



写真はその時の物で櫓中央では「シモキタ音頭」を教えてくれた踊り仲間が
踊りをリードしています。
さて11/19の「秋の下北沢盆踊り」は15時30分スタート、どんな会場でどんな曲が掛
かったのかゆっくりご覧ください。



舞台の周りを三重の輪になって踊っていました。掛かった曲は

調査日 11月19日(土)
会場名 秋の下北沢盆踊り
所在地 下北沢・昭和信用金庫本店
御当地音頭 シモキタ音頭
世田谷音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
他の音頭 ドラえもん音頭
アサスパ音頭
ダンシングヒーロー
(以上8曲)
15;30~17:30
初めて行った所
「アサスパ音頭」は「秋の
下北盆踊り」を企画・運営
された本多劇場に出演されて
いる阿佐ヶ谷スパイダースさん
が今日の為に作った素晴らしい
盆踊でした。



こちらの会場は1曲2回掛けでしたので新人さんには優しく、私のお目当ての「シモキタ
音頭」も掛かりましたし、その上、十数年前に世田谷区三軒茶屋小学校に行った時踊っ
た「世田谷音頭」にも再会できて私にとってはありがたい盆踊りでした。
こちらの盆踊り、11/20は雨天の為中止になってしまいましたが
11/23は16時から18時開催予定ですので踊りたくて仕方が無い方は行ってみて
下さい。行って見て損のない会場ですよ。
それから近日中に誰でも参加できる盆踊り会の日程をお知らせいたします。では又、

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2022年(令和4年)
9月30日(金)版


盆踊りレポート37
赤坂サカス広場
今日も東京盆踊り情報を見て下さってありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。本日は昨日に続いて赤坂通り商店会主催の、元気だそう!赤坂
「赤坂盆踊り二〇二二」に行ってきました。今日は盆踊りを楽しむ人々の様子をお伝え致します



仲良し踊り仲間がお子さんをつれて踊りに来ていました



こんなお洒落な人も来ていましたよ



華やかに賑わう会場



大人も子供も踊りが大好き



こんなお洒落な人も盆踊りが大好き

参加された人から「初めての曲が有り、踊りは良いのに昨日は全然踊れませんでしたが
今日は少し踊れる様になれたので嬉しいです」との事。この日掛かった曲は昨日と同じ
でしたので昨日の所を見て下さい。
盆踊り新人の皆さん、盆踊り日程はこの下に有りますから

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2022年(令和4年)
9月29日(木)版


盆踊りレポート36


今日も東京盆踊り情報を見て下さってありがとうございます。あなたに読んで頂きたくて
書いています。盆踊り新人さんにとって盆踊は7月8月の物と思われていると思いますが
コロナの為例年に比べると少ないのですが9月10月にも沢山の盆踊りが有りますので
嘘か誠か真実追及の為様子を見るだけでもいいですから行ってみて下さい。盆踊り大
好きさんが沢山踊りに来ていますよ。さて今日は TBS の赤坂サカス広場で行われた
赤坂商店会主催の「赤坂盆踊」に行ってきましたのでその模様をご報告いたします





写真は主催された赤坂商店会の会長さんで「コロナの為沈み込んでしまった赤坂に
元気だそう赤坂」として第一回の開催に踏み切ったそうでこの先東京の新しい盆踊りの
中心地になりそうです。左端に写ってい人は司会のTBS のアナウンサーさんです。
それではこの「赤坂盆踊」ではどの様な曲が掛かったのか見てみましょう

調査日 9月29日(木)
会場名 TBS 赤坂サカス広場
所在地 港区
御当地音頭 東京みなと音頭
赤坂音頭
赤坂豊川音頭
今年の新曲 令和おどり
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 赤坂小唄
あかね音頭(2バージョンやりました)
会津磐梯山
白浜音頭
花笠音頭
佐渡おけさ
鬼太鼓踊り
ダンシングヒーロー
となりのトトロ
サザエさん
ドラえもん
以上19曲は9/17の
赤坂氷川神社奉納踊り
と同じでこの日増えた
曲は港区の盆踊り曲
「マイホームタウン」
(以上20曲)
18時から20時30分
コメント そして赤坂氷川神社と
同じなのが30分の
途中休憩が有った事です



櫓は踊りをリードされた港区の「人と地域を元気にする盆踊り実行委員会」の皆様
赤坂3曲がとても良いですし、民謡も良いですね



その櫓の周りで踊る踊り大好きさん。5重の輪になっています

休憩時間には何人もの読者様と御挨拶が出来ました。その中にワザワザ
小田原からこの為に見えられた I さんともお話しすることが出来
「東京盆踊り情報を見てこの盆踊りのある事を知って」見えられたとの事。
この「赤坂盆踊」とても良いので盆踊り新人さんにお奨めです。明日(9/30)までやって
います。千代田線赤坂駅下車、すぐそこ。
午後6時からです。
赤坂3曲がとても良いので私、明日も行く
つもりです。会場でお会いしましょう

by 東京盆踊り情報(TBJ)




5月15日(日)
広告

どなたでも参加頂ける
あやめ会

盆踊り練習会

開催のお知らせ


令和4年 

    5月30日(月)

午後6時から7時50分

受付は午後5時50分から




指導:坂東菊太郎

会場:亀有リリオ 7Fホール
(葛飾区亀有3ー26ー1)
JR 亀有駅駅前です

参加費:千円





踊りで使ううちわと手拭をお持ちください。

服装は自由です。

マスクは必ず着用して下さい




by 東京盆踊り情報(TBJ)














2021年(令和3年)8月24日(火)版

さて、オリンピック閉会式で東京音頭を踊ってきたことは既にご報告いたしましたが
今日もその時のこぼれ話を一つ二つ致しましょう。
閉会式の内容が外部に漏れない様誓約書を書いた事はお話しましたが
リハーサルをする時も会場まで踊り手(キャスト)さんが浴衣で行くとバレてしまうので
全員洋服で行くことになっていましたから道中電車に乗ってもバスに乗っても
私達が閉会式に出る人とは誰にも気付かれる事はありませんでしたよ。
次にリハーサルを通じて徐々にテンションが揚っていきましたが
ある時から全員が本気モードになりました。それはメイキャップしてからです。
一人一人がメイクの先生にチェックして頂き、そのチェック事項をアシスタントの方が
キャスト一人に一人ついてメイクして下さいました。広いメイク室が人で一杯でした。
そして次々と美しくなり、男前になり、いつもと違う自分にこの時から全員の雰囲気が変わりました。
それではまた・・・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2021年(令和3年)8月21日(土)版

さて、オリンピック閉会式で東京音頭を踊ってきたことは既にご報告いたしましたが
今日もその時のこぼれ話を一つ二つ致しましょう。まず東京音頭を実際に踊る前に動画で
「アイヌの古式舞踊」「沖縄のエイサー」「秋田の西馬音内盆踊り」「岐阜の郡上踊
り」と日本を代表する盆踊りが流されましたが、あとで踊り仲間や家族から聞くと「画面
が暗くて見づらかった」との感想を聞き、私もビデオで見ましたが確かに暗くて見づら
かったですが国立競技場に据え付けられている大型スクリーンでは明るく鮮明に映って
いました。どうなっているのでしょうか。それから、「アイヌの古式舞踊」「沖縄のエイサー」
「秋田の西馬音内盆踊り」「岐阜の郡上踊り」の前に亡くなられた方を追悼する時間が有
りステージ上では緑色系の衣装をつけた方が素晴らしい踊りを踊られましたがその時
ステージ下ではほのかな明かりの灯籠を持った私達踊りグループの人(キャストさん)
12人がとても幻想的に静かに移動して心に浸みる感動的なシーンが行われていたの
ですがビデオでは追悼の意図が全く理解されていない、感動的でない、
映像になっていてガッカリでした。
それではまた・・・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2021年(令和3年)8月17日(火)版

この日も踊り仲間から閉会式の事を聞かれましたので東京盆踊り情報読者様だけに教えるこぼれ話

私は今まで踊る人の事を「踊り手さん」と表記してきましたがあの会では
「キャストさん」と言われていました。キャストなんですね。

東京音頭の振りなんですがあの踊りの最後は「両手頭上円」ですが、
リハーサルを重ねていく内に少しずつ変更が有りまして、
最終的には「両手頭上円」を下しながら進行方向から外側向きになり
見ている選手に向かってお辞儀をするになり、場合によっては拍手しても良いと
なりました。その後「はける時」(戻る時)は踊っている円に沿ってはける事に
なっていましたが、次の「オリンピック賛歌」を歌われる歌手さんの為に少しでも
早くはける為に円に沿ってではなく直線で戻るなど色々変更が有りましたよ。
ではまた・・・・・・・


by 東京盆踊り情報(TBJ)




2021年(令和3年)8月14日(土)版
日本全国盆踊りファンの皆様感染拡大中
ですがいかがお過ごしの事でしょうか。
コロナ下のオリンピック開催につきましては賛否有りましたが選手の活躍はコロナに
疲れた私達を随分元気づけてくれましたね。
次はパラリンピックが始まりますので世界中の選手の活躍を応援しましょう。

さて、8/11は毎週行われている好踊会に行ってきました。この日練習したのは
1、昭和音頭  2、新平和音頭
3、おみこし音頭  
4、心はいつでも360度
5、グーチョキパー音頭
6、きよしのソーラン節
7、きよしのズンドコ節  
8、きよしのドドンパ
9、にっぽん花咲音頭 10、日本晴れだよ
11、焼酎天国  12、日本全国幸せに
13、ふるさと囃子 
14、お米さんありがとう音頭
15、にっぽん踊り  16、青空音頭
17、にっぽん音頭  18、令和音頭
19、人生音頭 20、日本晴れ晴れ音頭
21、吾妻踊り  22、日本花見踊り
この日はこの22曲を練習することが出来ました。それから、途中休憩の時、会の
代表さんから「嬉しいお話はみんなで喜びたい」とおっしゃられて「この会の中で
オリンピック閉会式の東京音頭に出場された方がいます」と私の事をご披露して
くださり、会員皆様から拍手を頂き大変恐縮してまいりました。
では、東京盆踊り情報読者様にだけ閉会式当日の踊り手さんの様子を・・・・



国立競技場に向かう踊り手さん
通行手形を首からぶら下げています



本番直前着替えを済ませてウキウキの皆さん
本番ではマスクを外して踊りました
これまで何回かのリハーサルを通してチームワークは万全です
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)



二人の御嬢さんと出場された S さん
この他三重の輪の三分の一はお子さんでした
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)



男三匹
この他沢山の踊り手さんによってこの日の
東京音頭は踊られています。
(こちらの写真はご本人から掲載の許可を頂いています)



演技終了後、歓喜の踊り手さん

演技終了後に会の代表さんから「世界にはあまり例のない老若男女が輪になって踊る
日本の盆踊りを世界に発信出来てとても良かったです。皆さん長きにわたってご苦労
様でした」との御挨拶がありました。と言うのは全員が閉会式の内容については口外
しないむね誓約書を提出しておりましたので普段親しくして下さっているお友達に黙っ
ている苦しさは大変でした。又大人以上に純真な子供たちが長い間お友達に秘密を洩ら
さなかったのは偉かった!と称賛の思いです。

盆踊は誰でも踊れるよう簡単な振り付けになっています。踊ると楽しいし、踊れる様にな
れば達成感も有りますので盆踊り新人さん
頑張って!!

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2021年(令和3年)8月10日(火)版
日本全国盆踊りファンの皆様感染拡大の中
いかがお過ごしの事でしょうか。
コロナ禍における開催に賛否両論あったオリンピックでしたが、感染拡大の重圧に押し潰
されそうな私にとりましては日本選手の活躍がとても良いストレス解消になりました。皆
様にとりましてはどんなオリンピックだったでしょうか。8/8(日)にマラソンなど総ての
競技が終了し盛り上った興奮を静かに納め、次のパリに引き継ぐ閉会式が行われま
した。この時流されたパリオリンピックのデモンストレーション映像は素晴らしかった
ですね。フランス人のセンスの良さに改めて感心させられ、私もパリオリンピックに行
ってみたくなりましたよ。所で皆様、映像で「アイヌの古式舞踊」「沖縄のエイサー」
「秋田の西馬音内盆踊り」「岐阜の郡上踊り」と日本を代表する盆踊りが流された後、
グランドが明るくなり老いも子供も混じった「東京音頭」が始まり、閉会式に参加された
選手の方々も見様見真似で踊り出されましたが、実は私、あの輪の中で踊っていました。
すみません。「実は」ついでに・・・・・閉会式で何をやるかについては極秘事項で
口外無用の誓約書を提出しておりましたので読者様に閉会式を見るよう
ほのめかすことも出来ませんでした。申し訳ございませんでした。



これは国立競技場に入る為の通行手形です

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2019年(令和元年)7月15日(海の日) 





それから靖国神社の盆踊りではいままでどんな曲が掛かったのか知りたいでしょう。

下の一覧表を見て今後の参考にしてください

靖国神社盆踊り曲研究

西暦 2005年 2006年 2007
2008年 2009
2010年 2011年 2012年 2013年 2014
2015
2016
平成
17年

18年

19年

20年

21年

22年

23年

24年

25年

26年

27年

28年
掛かった曲数 18 19 21 21 21 25 25 21 20 19 25 27
千代田踊り
今年の新曲 民謡お国
巡り音頭
ご祝儀
音頭
龍馬
おどり
よろこび音頭 晴れ晴れ音頭 にっぽん花咲か音頭 音頭日本めでた
花火音頭
東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
ドンパン節
お江戸
日本橋
四季の花踊り
花笠音頭
ゆかた音頭
銀座
カンカン娘
まりと殿さま
相馬盆唄
水戸黄門
踊り
おこさ節
北海盆唄
ソーラン節
りんご節
日本
チャチャチャ
常磐炭坑節
おばQ音頭
郡上・かわさき
東京五輪音頭
民謡お国巡り
音頭
14日は雨天中止
花火音頭 15日は中止が中止
ご祝儀音頭 14日は雨天中止
龍馬おどり
チャンチキ
おけさ
音頭七福神
ゆりーと音頭
東京スカイツリー音頭(SV)
晴れ晴れ音頭
ありがとう音頭
にっぽん花咲か音頭




2021年(令和3年)1月23日(土)版

関東地方は久し振りの雨で、お昼の天気予報では夕方から雪になるかもとの事、

日本全国盆踊りファンのみなさまいかがお過ごしの事でしょうか

さて私達は盆踊りが好きで盆踊りを踊っていますが

その盆踊りを歴史的に又社会学的に理解するのに役立つ本が発行されました

本の名前は「盆踊りの戦後史」と言うもので、

筑摩書房ー筑摩選書ー1600円+税 です



内容は

第一章 日本の近代化と盆踊り 明治~昭和初期
第二章 戦後復興と盆踊りの再生 昭和二十~三十年代
第三章 高度経済成長期の新たな盆踊り空間 昭和三十~四十年代
第四章 団塊ジュニア世代と盆踊り 昭和五十年代
第五章 バブル最盛期の盆踊りと衰退 昭和六十年代~平成初期
第六章 東日本大震災以降の盆踊り文化 平成後期~現在
終 章 アフター・コロナ時代の盆踊り 2020年夏に考える

となっておりまして

日本各地の盆踊りに足を運び私の知らない事をたくさん教えてくださいましたので、

こちらの方面に興味のある方にはお奨めです。

蛇足ではありますがこの本、普通の本屋さんでは見つけることが難しかったので

蔵書数が多い本屋さんか、本屋さんで取り寄せしてもらうと良いと思います。

尚、著者の大石始(Oishi hajime)さんにつきましては

2016年6月25日版の東京盆踊り情報で次の様にお知らせしたことが有りました


2016年(平成28年)6月25日(土)版


最近私が読んで大変勉強になった本が有りました。

本の名前は「ニッポン大音頭時代」

副題が、「東京音頭」から始まる流行音楽のかたち

著者は大石始

出版社は河出書房新社、です。

初心者向けの気軽に読める内容ではありませんが、

知っている曲名や人名が次々と出てきて、グングン読ませるところと、

私には難しすぎるところと有りましたが、

私には大変勉強になりましたので、踊ることが好きな上に

盆踊りを学究的に考えたい方にお奨めです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)





2021年(令和3年)1月1日(元旦)版

日本全国盆踊りファンのみなさま、

新年あけましておめでとうございます





本年も御愛読の程お願い申し上げます

お年玉

盆踊りが大好きな皆様にお年玉です

1月9日(土)に浅草盆踊り大会が有ります

時間は14:00~14:45

会場は浅草ロック通りで

会費は無料です(雨天中止)

寒いので暖かい格好でご参加ください


浅草盆踊り大会中止のお知らせ


1月9日(土)開催予定の浅草盆踊り大会は

コロナ感染拡大防止の為の国・都からの不要不急の外出自粛要請に従い

一般参加の盆踊りは残念ながら中止になりました(1/4編集部)









2020年(令和2年)11月10日(火)版

いつも東京盆踊り情報をご覧頂きまして誠にありがとうございます。

先日(11/3)当紙にてお知らせ致しました、

11月8日(日)中央区主催の「中央区まるごとミュージアム2020」と言うイベントの

一環として行われた盆踊りに行ってきました。

会場は地下鉄日比谷線東銀座駅のすぐそばにある、築地川銀座公園です。


盆踊りレポート 8




お天気に恵まれ当紙を見て来た踊り仲間が沢山踊りに来ていました



こちらの盆踊りは中央区の浜町音頭保存会さんが担当されましたので

「浜町音頭」と「新浜町音頭」と言う簡単には踊ることが出来ない、素晴らしい曲のご披露が有り、

それから中央区のご当地音頭「これがお江戸の盆ダンス」などの曲が掛かると待ちかねた

皆さんが嬉しそうに踊られていました。尚、受付を済ませると美人画がえがかれた素敵な

うちわを頂きました。

となっております。10時から15時40分まで5時間40分、踊り好きさんにとっては

久し振りの、とても良い盆踊りになったのではないかと思います。


踊り仲間



踊り上手な K さんご一家、久し振りの御登場です

ご家族が一人増えました。

(こちらの写真はご本人さまから掲載の許可を頂いています)


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)11月4日(水)版

いつも東京盆踊り情報をご覧頂きまして誠にありがとうございます。

昨日は11月8日(日)に行われる中央区主催の「中央区まるごとミュージアム2020」と言うイベント

の一環として盆踊りが開催される事をお知らせいたしました。

踊りたくて仕方が無い皆様にとっては待ちに待った情報かと思います。

さて11月1日に公開五月女会が北区飛鳥山公園飛鳥舞台で開催されました。



素晴しい秋晴れのもと沢山の踊り仲間が集まりました

この日踊った曲は
第一部 曲名
ふるさと北区(ご当地音頭)
すみだ音頭(御当地音頭)
葛飾小唄(ご当地音頭)
文京音頭(御当地音頭)
大江戸八丁堀音頭(ご当地音頭)
沖縄音頭(サンシャインシテ―盆踊りなどで掛かる)
千代田踊り(御当地音頭)
東京北都音頭(北区御当地音頭)
(休憩10分) 給水

8曲踊った所で感染予防の為10分間の休憩を取っています

休憩10分後に



五月女会の皆さんによる「大漁祭り唄」「黒潮太鼓」「よさこいソーラン」の演舞があり

回を重ねるごとに上達されているのがよく分かります。

第二部 曲名
男おけさ
10 首里城音頭
11 火消し若衆
12 さすらいおはら節
13 おけさ恋唄
14 男節
15 流転の波止場
(休憩10分) 給水

踊り仲間



会主の五月女先生(前列左から二人目)を囲んで踊り上手の皆さん

踊っている時はマスクを着用していますが、撮影の一瞬だけマスクを外して頂きました

(こちらの写真は皆さまから掲載の許可を頂いています)


第三部 曲名
16 お江戸チョイチョイ節
17 バサラ)
18 会津磐梯山(げんこつ踊り)
19 佐渡おけさ
20 東京鳴子踊り
21 百年桜(難しい踊りです)
22 日本一だよ(日本シリーズの一曲)
23 日本よいとこ(日本シリーズの一曲)
24 日本晴れだよ(日本シリーズの一曲・築地本願寺で)
(休憩10分) 給水

踊り仲間



踊り大好きで毎回参加されているお二人

踊っている時はマスクを着用していますが、撮影の一瞬だけマスクを外して頂きました

(こちらの写真はご本人さまから掲載の許可を頂いています)

第四部 曲名
25 銭形平次(秋葉原・芳林公園で掛かる)
26 燃えろ日本の夏祭(銀座・祝橋公園などで掛かる))
27 大江戸助六音頭(築地本願寺で掛かる)
28 祝い酒
29 椿音頭(銀座祝橋公園盆踊りなどで掛かる)
30 民謡お国巡り音頭(江戸川区鹿骨四丁目公園盆踊りなどで掛かる)
31 黒潮太鼓
(休憩10分) 給水

第五部 フィナーレ
32 男おけさ

今日は32踊った所で使用許可時間一杯となり

素晴しい秋晴れのもと、飛鳥山公園での公開五月女会は終了となりました。

踊り仲間



いつも愉快な踊り仲間、ご苦労様でした

踊っている時はマスクを着用していますが、撮影の一瞬だけマスクを外して頂きました

(こちらの写真はご本人さまから掲載の許可を頂いています)

やっぱり盆踊りっていいですね。

コロナ禍でつらい世の中をそれでも生きてゆかなければならない

私達にとって何よりの息抜きです

来週は銀座で踊れるのが楽しみです

東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)10月28日(水)版

日本全国盆踊りファンのみなさまお元気ですか

10月25日(日)に北区の飛鳥山公園にて公開五月女会が開催され

沢山の踊り仲間が集まりました。

但し都内ではまだまだ新型コロナウイルスの感染者数が減少を見せない状況にかんがみ、

ネットで申し込みを受け、人数制限をし、検温、マスク、など

感染拡大にならない様十分気を付けた開催となっています。



この日は踊り手さんが沢山参加され、舞台が一杯になってしまたので、

御覧下さっている観客席前の広場でも輪を作って踊っています

この日踊った曲は
第一部 曲名
ふるさと北区(ご当地音頭)
すみだ音頭(御当地音頭)
板橋二輪草(ご当地音頭)
荒川音頭(御当地音頭)
神田音頭(ご当地音頭)
沖縄音頭(サンシャインシテ―盆踊りなどで掛かる)
平成新宿音頭(御当地音頭)
東京北都音頭(北区御当地音頭)
(休憩10分) 給水

8曲踊った所で10分間の休憩をしていますがこれが

久し振りにあった踊り仲間とのとても良いおしゃべりタイムになっています。

休憩10分後に



五月女会の皆さんによる「大漁祭り唄」「黒潮太鼓」「よさこいソーラン」の素晴しい演舞を見せて頂きました。

踊り仲間



三曲を無事踊り終えた五月女会の皆さんと会主の五月女先生(前列左から三人目)

踊っている時はマスクを着用していましたが、撮影の一瞬だけマスクを外して頂きました

(こちらの写真は皆さまから掲載の許可を頂いています)



第二部 曲名
男おけさ
10 首里城音頭
11 火消し若衆
12 さすらいおはら節
13 おけさ恋唄
14 男節
15 流転の波止場
(休憩10分) 給水

次の第三部16番では9/27の公開五月女会で「高輪ゲートウエイ」の講習をしてくださった

R さんと T さんがご参加でしたので急遽

第三部 曲名
16 高輪ゲートウエイ夢拍子~二十六夜待ち
17 お江戸チョイチョイ節
18 バサラ)
19 会津磐梯山(げんこつ踊り)
20 佐渡おけさ
21 東京鳴子踊り
22 百年桜(難しい踊りです)
23 日本一だよ(日本シリーズの一曲)
24 日本よいとこ(日本シリーズの一曲)
25 日本晴れだよ(日本シリーズの一曲・築地本願寺で)
(休憩10分) 給水

踊り仲間



踊り上手な踊り仲間に「高輪ゲートウエイ」のキメホーズで

踊っている時はマスクを着用していましたが、撮影の一瞬だけマスクを外して頂きました

(こちらの写真は皆さまから掲載の許可を頂いています)

第四部 曲名
26 銭形平次(秋葉原・芳林公園で掛かる)
27 燃えろ日本の夏祭(銀座・祝橋公園などで掛かる))
28 千恵っ子よされ(とげぬき地蔵盆踊りで)
29 南国土佐を後にして
30 東京おけさ
31 大江戸助六音頭(築地本願寺で掛かる)
32 夢見る少女じゃいられない
33 男おけさ

第五部 リクエストタイム
34 男おけさ(見て下さっていたお客様からのリクエストで
「私も踊りを覚えたいのでぜひもう一度・・・」との事で

以上34踊った所で使用許可時間一杯となり

素晴しい秋晴れのもと、飛鳥山公園での公開五月女会は終了しました。

踊り仲間



強い日差しの中楽しく踊られた踊り仲間、ご苦労様でした

踊っている時はマスクを着用していましたが、撮影の一瞬だけマスクを外して頂きました

(こちらの写真は皆さまから掲載の許可を頂いています)

やっぱり盆踊りっていいですね。

コロナ禍でつらい世の中生きてゆく

私達にとって何よりの息抜き

近いうちに耳より情報が有ると思いますよ

東京盆踊り情報(TBJ)


2020年(令和2年)10月23日(金)版

日本全国盆踊りファンのみなさまお元気です.か

実は、先週10月17日(土)に中央区銀座一丁目で盆踊りが有りました。

私も勿論行くつもりでしたが、当日は寒くて冷たい雨が降っていたので風邪をひいて熱でも出したら、

今時は新型コロナウイルスかも知れないとして病院で見て貰えないので行くのを諦めた次第です。


盆踊りレポート 7

調査日 10月17日(土)
会場名 京橋会館ピロティ
所在地 中央区銀座一丁目
御当地音頭 これがお江戸の盆ダンス
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 平成音頭
きよしの数え歌
チャンチキおけさ(中央区Ver)
きよしのズンドコ節(中央区Ver)
どたればちサンバ
東京五輪音頭2020(中央区Ver)
ダンシングヒーロー(中央区Ver)
二千年音頭(中央区Ver)
ベイサイドブギ
銀座カンカン娘(中央区Ver)
バハマママ(中央区Ver)
午後4時から5時半まで
17曲
コメント 今年は新型コロナウイルスの為
盆踊りが中止になっていたのに
対して銀座一丁目東町会さんが
「季節外れの盆踊り大会」と
銘打って開催された盆踊りで
毎年盆踊りが行われる京橋公園
で行われる予定でしたが雨天の為
計画通り隣接した京橋会館の
ピロティで行われ、盆踊りの様子は
youtubeで銀座一丁目東町会と
検索すれば見ることが出来ます

参加された踊り仲間からは「沢山の人が踊りに来ていました」とか「繰り返しが無かったので、

あっという間に終わってしまい物足りなかったです」とか「冷たい雨振りだったので一応

防寒対策をしていったのですがやっぱり寒かったです」など色々お声が寄せられていますが

「太鼓も入った本格的な盆踊りで、踊れて良かったです」「楽しかったです」との声も寄せられています。


今年の盆踊りは殆ど行われませんでしたが、

8月7日~10日と8月14日~16日まで行われた
高輪ゲートウエイ駅開業記念盆踊り


9月5日に墨田区隅田公園行われた納涼踊り

10月11日に墨田区隅田公園行われた
すみだ輪おどり会
(同日は飛鳥山公園に踊りに行った為

こちらには踊りに行けなかったので東京盆踊り情報には掲載できませんでした)

そして今回の10月17日に京橋会館ピロティで行われた
銀座一丁目東町会主催の「季節外れの盆踊り大会」

そして更に10月18日に文京区藍染大道りで行われた「ハロウイン盆踊り」

5か所、11日間の盆踊りが開催されています。

この先、年内あちらこちらで踊りの会が開催されますのでお楽しみに・・・・・・

東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)10月21日(水)版

盆踊りレポート 6



ハロウィン盆踊りと銘打った盆踊りが

地域の子供たち向けのイベントの一環として開催されました

イベントは11時~18時と書いてありますが盆踊りの開始時刻が書いてありませんでしたので

その日の11時に現地に向かい係りの方から「午後4時位から始めます」と教えて頂き、

踊り仲間にその旨メールしてから先程の公開五月女会に参加し、終了後駆けつけた次第ですが、

公開五月女会では誰も誘わなかったのですが10名程の方が流れてきました。



会場はこんな感じで、いつもの「藍染大通り盆踊り」と同じで道の両側で踊り手さんが

踊っていました。私のお目当ては超難しい「根津音頭」です。

調査日 10月18日(日)
会場名 藍染大通りハロウィン盆踊り
所在地 文京区
御当地音頭 根津音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
八木節
他の音頭 おばQ音頭
ドラえもん音頭
恋するフォーチュンクッキー
4時から6時まで
(私は4時半から参加)
6曲
コメント 地域の子供向けイベント
道遊びの一環として
ハロウイン盆踊りが開催
された
ハロウインの仮装で参加され
た方もいらっしゃって
気味が悪かった
大好きな「根津音頭」が踊れて
良かった。



やぐらをかこんで子供たちと踊ってきました。

こちらの盆踊りは午後6時までで、その後は

第三の訪問地に向かいました。

そちらは今まで新型コロナウイルスの為開催できずにいた

盆踊り練習会で、集まられたみなさん久し振りの盆踊りでしたので、

踊りを思い出しながら一生懸命踊られていました。

私としては午前11時から午後9時まで楽しい盆踊り旅行でした

東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)9月29日(火)版

日本全国盆踊りファンのみなさまお元気ですか

盆踊り新人の皆様はいかがお過ごしの事でしょうか?

9月27日(日)に公開五月女会が開催されましたが、ハプニングが有りました。

第三部と第四部の間の小休止の時に第四部の次に行われるリクエストタイムに向けて

一般参加者から、今年唯一開催された高輪ゲートウエイ盆踊りでご披露が有った

「高輪ゲートウエイ夢拍子~二十六夜待ち」のリクエストが有りました。すると、なんと

その日の公開五月女会には、時々参加される F さんと S さんがたまたまいらしたのです。

このF さん並びに S さんが「高輪ゲートウエイ夢拍子」の振付をされた方でしたので、

予定を変更して「高輪ゲートウエイ夢拍子」の講習会

行いました。踊りに来ている皆さんは最近結構上手に踊れる様になってきていましたが、

私にしても見様見真似で、きちんと講習を受ける機会がなかったので、

細かい所で分からない所が一杯ありましたのでラッキーでした。

まず一回取敢えず踊ってみてから

最初の構え、歌舞伎の見え切り(首振り)、投げ、舟漕ぎ、カンヌキ、カメハメハ、など

実に細かく親切丁寧に、参加者全員に分かるよう説明をして頂き、教わったことを頭に入れて

もう一度踊りましたら、踊りが全然違ってきました。

(この時の写真は私が教わるのに一生懸命でしたので撮影できませんでした)

それではこの日踊った曲は
第一部 曲名 備考
東京みなと音頭 港区ご当地音頭
葛飾音頭 ご当地音頭
平成新宿音頭 ご当地音頭
東京おどり 赤坂日枝神社など
押せ押せ音頭
会津磐梯山 五月女会バージョンで
佐渡おけさ 港区霞町などで掛かる
東京北都音頭 ご当地音頭(北区)
小休憩 10分 換気



感染防止のためマスクをして間隔をあけて踊っています

第二部 曲名 備考
首里城音頭
10 火消し若衆 まとい持ちのカッコいい踊り
11 さすらいおはら節
12 おけさ恋唄
13 男おけさ
14 男節
15 流転の波止場
小休憩 10分 換気

第三部 曲名 備考
16 お江戸チョイチョイ節
17 バサラ
18 龍馬踊り 2010年の今年の新曲
19 百年桜 手数の多い難しい踊り
20 東西南北音頭 上手に踊ると色っぽい踊り
21 椿音頭 うちわを使う踊り
22 お江戸八丁堀音頭 結構難しいです
23 音頭 七福神 2010年の今年の新曲
小休憩 10分 換気

「高輪ゲートウエイ夢拍子」の講習会

番外 曲名 備考
24 高輪ゲートウエイ夢拍子~二十六夜待ち 独学・自己流でまず踊る
25 高輪ゲートウエイ夢拍子~二十六夜待ち F さんと S さんからレクチャーを受ける
26 高輪ゲートウエイ夢拍子~二十六夜待ち 教わったことを頭に入れて踊り直す

皆さんレクチャーを受けて細かい所、肝心な所が分かって踊りがぐっと良くなりました。

F さん並びに S さん、レクチャーありがとうございました。


新駅開業を祝して「高輪Gateway夢拍子~二十六夜待ち」と言う曲が作られています。

とても良い曲と踊りですが、曲名の「二十六夜待ち」という言葉を私は初めて聞きました。

高校の古典の時間「十六夜(いざよい)」とか「立ち待ち月(たちまちづき)」「寝待ち月(ねまちづき)」は

習いましたが「二十六夜待ち」とは・・・・

主催者様のご説明によれば・・・・

江戸時代にこの高輪に「大木戸」が有りました。

「大木戸」とは各街道の江戸の入り口に「大木戸」を設けて警備にあたったそうで、

東海道の入り口が高輪大木戸で、その高輪大木戸門に、

月齢26日の新月の様な細い月を見る為に江戸の人々が集まったそうです。

26日の月は、阿弥陀仏が観音菩薩と勢至菩薩を引き連れて光の中に現れ、

これを拝むと願い事が叶うと言われていたそうですが、

この月は深夜1時2時を過ぎないと上がってこないので、

いつしか月を拝むよりも、待っている間の飲めや歌えや踊れやの方がメインになり、

人々はこの日のお祭り騒ぎを「二十六夜待ち」と呼ぶようになったのだそうで、

さながら、夏の「二十六夜待ち」は江戸時代の夏フェス、との事でした


さてJRの駅名ゲートウエイはこの大木戸を英訳した様に新聞に書いてありましたよね



第四部 曲名 備考
27 開運招福音頭 北谷端公園盆踊りなど
28 ねぶたおどり 跳ねと、になって踊る仕草が見せ所です
29 練馬音頭 ご当地音頭
30 リクエスト曲 令和おどり 今年の新曲
31 リクエスト曲 日本盆唄 今年の新曲

以上31曲踊った所で終了時間となった。

今日は思いがけず「高輪ゲートウエイ夢拍子」の講習会

が有ったりして、お得な一日でした。

次の公開五月女会の日程は近日お知らせいたします。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)9月12日(土)版

盆踊り新人の皆様お元気ですか

前回は9月5日(土)に納涼踊り(盆踊り)が墨田区の踊り仲間の企画で

隅田公園で開催されたことをお伝えしました。

さて去年の今頃は

良い曲が沢山掛かるので知られている「新宿区原町天祖神社」奉納踊り

と言う盆踊りが行われています。ひと夏踊りまくった盆踊り新人さんにとって

どの位踊れる様になったのかを試す良い機会になりますので

来年是非行ってみてください

(以下のレポートは昨年の物です)

2019年(令和元年)9月7日(土) 

盆踊りレポート 56

色々なご都合が有って盆踊りに行きたくても行けない皆様に変わって

見てきたことをお伝えしています。

今日は物凄い数の盆踊り(奉納踊り)が都内のあっちこっちで行われていますが、

私は毎年良い曲を沢山掛けて下さる

新宿区原町天祖神社奉納踊り

に行ってきました。昨年は初日が雨天の為早目に終了し、二日目に49曲も掛かりましたが、

今年はどうだったでしょうか。



会場はこんな感じで二重ないし三重の輪で踊っています。

午後5時からの開始で、6時からは子供タイムとなり

9/1に泉岳寺盆踊りで初めて見た「パプリカ」がこちらでも何回も掛かり



子供たちに混じって大人も楽しそうに踊っていました

さてこの日はどんな曲が何曲掛かったのでしょうか?

調査日 9月7日(土)
会場名 原町天祖神社
所在地 新宿区
御当地音頭 平成新宿音頭
はらいっぱい音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
午後5時から 平成新宿音頭
新、東京音頭
銀座カンカン娘
燃えろ日本の夏祭(夕顔Ver)
日本の夏暦
ハワイ音頭
ねぶた祭り(王子Ver)
大阪ラプソディー
子供タイム パプリカ(5回以上)
(午後6時から) アラレちゃん音頭
踊るポンポコリン
ポケモン音頭(超難解曲)
ダンシングヒーロー(中央区Ver)
はらいっぱい音頭(今年は炭坑節で)
午後7時から 東京音頭
大東京音頭
炭坑節
八木節
水戸黄門踊り
花笠音頭
相馬盆唄
河内おとこ節(夕顔Ver)
血液ガッタガタ
牛ちゃんマンボ
ダンシングヒーロー(中央区Ver)
憧れのハワイ航路
東京五輪音頭2020ゆうゆう
常磐炭坑節
青春ハイヤ
レッツ音頭アゲイン
銭形平次
百年桜
恋日和
おみこし音頭(浦安Ver)(エアロビVer)
男節
美子の三味線ドンパン
江戸の手毬唄
七夕おどり
日本よいとこ
日本一だよ
火消し若衆
(以上40曲)
5時から9時

昨年49曲が今年は40曲になっています。これは第一に地域の子供にもっと参加してもらおうと

子供タイムに力を入れた為で、特に新曲「パプリカ」を何回も掛け、それまで見ていた沢山の子供が

参加していたのが今までと違っていた所です。。

第二に曲目の内容を見てみると、踊りに来てくれた人が誰でも踊れるように難しい曲をはずした

との事でした。とは言っても「新、東京音頭」「燃えろ日本の夏祭」「日本の夏暦」「ねぶた祭り」

「銭形平次」「百年桜」「おみこ音頭」「男節」「美子の三味線ドンパン」「火消し若衆」など掛かっています。



しかも休憩は各自で取る事とし、踊りは休まず続けましたのは

有り難かったです。

今日皆さんの行かれた所はどうでしたか?



盆踊り新人さんへ

報道によりますと各種イベントの観客数制限がまた一歩緩和されましたので

盆踊りも「高輪ゲートウエイ」「隅田公園」に続く所が何処か有ると良いですね。

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2020年(令和2年)9月6日(日) 
納涼おどり
(盆踊り)に行ってきました

盆踊りレポート 5

盆踊り新人の皆様へ

9月5日(土)に墨田区の Y さんなど踊り仲間の企画による「納涼おどり」が開催されました。

これは新型コロナウイルスのお蔭で都内の盆踊りが総て中止になってしまったので、自分たちで

「納涼おどり」をやろうと言う事になり、地元の坂井ユカコ区議さんにもお手伝いを頂いて

墨田区の隅田公園そよ風広場で開催さたものです。



写真は墨田区の 踊り仲間による開会の御挨拶で、

このお方たちのお蔭で
「納涼おどり」が開催され

踊る機会に恵まれていなかった私達が踊ることが出来ました。ありがとうございます。


開催にあたり新型コロナウイルス感染拡大防止の為

1、密にならない様参加者数を40名程に制限し、招待制とし、

2、受付は検温、アルコール消毒、氏名とTEL番号の記入をし、

3、一曲踊るごとに踊り手さん同志の間隔の再確認をし、

4、7曲踊るごとに10分間の休憩を取るなど

8月7日に行われた JR 高輪ゲートウエイ駅開業記念盆踊り大会の

「東京方式」を取り入れたものになっていました。

さて午後6時から9時まで、どんな曲が掛かったのか見てください

第一部 曲名
すみだ音頭(開催地ご当地音頭)
東京音頭(メジャー4曲)
炭坑節(メジャー4曲)
大東京音頭(メジャー4曲)
八木節(メジャー4曲)
桜橋踊り(墨田区と台東区のご当地音頭)
おしなりくんあい愛おんど(墨田区御当地音頭)
10分休憩



まだ明るい第一部のスカイツリーと隅田公園、雷雨が心配されましたが何とか大丈夫でした。

御覧の通り全員マスク着用し、三重の輪で間隔を十分取って踊っています。

第二部 曲名
言ちゃん音頭(墨田区御当地音頭)
バハマ・ママ(盆踊りで良く掛かります)
10 東京スカイツリー音頭
11 TOKYOスカイツリーおどり
12 さくら音頭
13 青春ハイヤ(墨田区の盆踊りではよく掛かります)
14 東京五輪音頭2020(ゆうゆうバージョンで)
休憩10分



すぐそばを流れる隅田川の涼しい川風を受けながら東京スカイツリーを見上げて

10、東京スカイツリー音頭と11、TOKYOスカイツリーおどりを踊るのは最高です

第三部 曲名
15 ダンシングヒーロー(中央区バージョンで)
16 心は360度(港区泉岳寺前児童公園盆踊りなど)
17 花の盆踊り(巣鴨駅前ロータリー盆踊りなど)
18 花笠太鼓(墨田区本所一丁目盆踊りなど)
19 平成ロマン音頭
20 大江戸東京音頭(盆踊りで良く掛かります)
21 きよしのドドンパ(盆踊りで良く掛かります)
休憩10分



赤い洋服の方は音を聞きつけて踊りにみえられた盆踊り大好きな

地元選出の国会議員さん。2時間ほど踊られてゆかれました。

尚、この納涼おどりの司会をしてくださったのが毎年墨田区錦糸町の「河内音頭大会」の

司会をされている方で、その為も有ってか各休憩時間の10分間に「河内音頭」「江州音頭」

が掛かり好きな人は自由に踊っても良い事になっていましたので勿論踊ってきました。

第一部から第三部まで踊って約1時間半、午後9時までの残り1時間半は

もう一度第一部から第三部まで
の21曲を踊りますが、

私はスタミナ切れで午後8時半頃に早目早退させて頂き、

帰りは最近出来て話題になっている「すみだリバーウオーク」から隅田川の美しい夜景を愛でて



浅草から帰路につきました。

今日の盆踊りの曲は踊り易い曲ばかりで、

メンバーは顔馴染みの踊り上手さんばかりで

危惧された雷雨には降られず、涼しい川風に吹かれ、

何と言っても全部中止になっている盆踊りがやれた事、

踊れた事、最高でした。

踊る機会を作って下さった墨田区の皆様、本当にありがとうございました

参加した踊り仲間からは「とても良かった。またやって欲しい」との声がしきりでした。


東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)8月27日(木)版

盆踊り新人の皆さまこんにちは、お元気ですか?

今、日本は後世の歴史に名を残すかもしれない「新型コロナウイルス」問題で憂鬱な気分に覆われ、

私達の大好きな盆踊りだけでなく夏祭りも花火大会も全部中止になり、

何も無い異常な夏を過ごしていますが、

唯一「JR 高輪ゲートウエイ駅開業記念イベント」の一環として盆踊りが

8月7日~10日と14日~16日行われたことは既にお伝えいたしました。

今の所盆踊りで踊る事は難しいのですが、色々な踊りの会さんが活動を再開していますので

そこで踊ることが出来ます。ネクストチャンスに向けてしっかり練習する事は

オリンピック選手同様とても良い事だと思います。

そこで今日は江戸川区の好踊会さんについて・・・・・・

4月5月は新型コロナの為施設が使えずお休みでしたが

6月から再開されて毎週お稽古をしています



感染拡大防止の為窓は常時全開、マスク着用、踊り手さんの間隔をあけて踊っています。

東京の盆踊り曲をお稽古していますが、今日も「東京百年おどり」とか「みちのく音頭」

などこの私も知らない曲も毎回教えて頂けています。


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)8月15日(終戦記念日) 

盆踊りレポート 4

盆踊り新人の皆様へ

本日も

高輪ゲートウエイ開業記念盆踊り大会

に行ってきました

昨日は曲目が結構入れ替わっていて面白かったですが

今日はどんな曲が掛かったでしょうか?



写真は午後6時、1曲目の「東京みなと音頭」が始まるのを待っている皆さん

感染防止の為入場人数の制限をし間隔を十分取っています。

尚、昨日までは入場制限の為この盆踊り会場に入れなかった人は会場の外で

輪を作って踊っていましたが今日からはそれが出来なくなり、その代り休憩後の

次の回に優先的に入れるチケットが頂けることになりました。

さてこの日掛かった曲は

第一部 18:00 開会の御挨拶
東京みなと音頭 港区御当地音頭
高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 新曲
新橋音頭 港区内ご当地音頭
ドンパン節
芝浦音頭 港区内ご当地音頭
令和おどり 今年の新曲
跳べ!2020 オリンピックを迎える為の曲
休憩 10分

赤色
は前回8/7・8に来た時には掛からなかった曲です

10分休憩もそこそこに第二部に参加するため入場口に並びました。と言うのは、

第一部で入れなかった人が優先的に入れるチケット
を持っているので急がなくては

と思い並んでいると盆踊り新人さんらしき二人が私の後ろに並ばれたので話しかけたら

東京盆踊り情報の読者様だと言う事が分かり読者様サービスとして順番を入れ替わり

色々お話をしているうちに入場チェックの所で何と私の所で第二部入場打ち止めと

なってしまい、第三部の優先チケットを頂きました。踊れないのは残念ですけど

他の人から見れば沢山踊っているのだし、会場の外から全体を写した写真も

欲しかったので丁度いいと納得、これが柵の外から写した全体写真です



第二部 18:45
パプリカ 子供さんも沢山輪に入って踊ってくれました
台場かもめ音頭
10 麻布音頭 港区内のご当地音頭
11 龍馬踊り 2010年の今年の新曲
12 さくら音頭 新宿区杉大門通り盆踊りなどで掛かる
13 東京五輪音頭2020 前回はゆうゆうバージョン、今回はキビキビバージョンで踊りました
14 高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 二回目
休憩 10分

第三部は優先入場させて頂き

第三部 19:30
15 東京タワー
16 黒潮太鼓 巣鴨とげぬき地蔵盆踊りなど
17 赤坂小唄
18 郡上かわさき 郡上IN青山などで踊られています
19 ドラえもん 新曲
20 品川甚句
21 東京みなと音頭 二回目
22 跳べ!2020 二回目
23 高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 三回目

今日は23曲で、


また新駅開業を祝して作られた「高輪Gateway夢拍子~二十六夜待ち」と言う曲は

曲も踊りも素晴らしいのに私には踊りが結構難しかったのですが

皆さん凄い、とても上手に踊られていましたね。

東京で最初で最後(かもしれない)の盆踊り最高です!

踊りをリードし会場整備に尽力して下さった「人と地域を元気にする盆踊り実行委員会」の皆さん

ご苦労様でした。

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2020年(令和2年)8月14日(金) 

盆踊りレポート 3

盆踊り新人の皆様へ

今日14日(金)~16日(日)にかけて

高輪ゲートウエイ開業記念盆踊り大会

開催され踊りに行ってきました

お顔馴染みの皆さんが一杯見えられていましたが

今年から盆踊りを始められた新人さんも結構いらっしゃっていましたね。うれしいです!



今日も感染防止に気を使い間隔をあけて踊っています。

今日踊った曲は

第一部 18:00 開会の御挨拶
東京みなと音頭 港区御当地音頭
高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 新曲
新橋音頭 港区内ご当地音頭
ドンパン節
芝浦音頭 港区内ご当地音頭
令和おどり 今年の新曲
跳べ!2020 オリンピックを迎える為の曲
休憩 10分

赤色
は前回8/7・8に来た時には掛からなかった曲で、関係者様によれば

「毎回同じ曲では踊りに来た方に申し訳ないので少し曲を変えている」のだそうです


第二部 18:45
パプリカ 子供さんも沢山輪に入って踊ってくれました
台場かもめ音頭
10 麻布音頭 港区内のご当地音頭
11 龍馬踊り 2010年の今年の新曲
12 さくら音頭 新宿区杉大門通り盆踊りなどで掛かる
13 東京五輪音頭2020 前回はゆうゆうバージョン、今回はキビキビバージョンで踊りました
14 高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 二回目
休憩 10分



今日も感染拡大防止の為の人数制限の為、会場には入れず

会場の外で踊っている人も・・・・

第三部 19:30
15 東京タワー
16 黒潮太鼓 巣鴨とげぬき地蔵盆踊りなど
17 赤坂小唄
18 郡上かわさき 郡上IN青山などで踊られています
19 バンザイVenus
20 東京みなと音頭 二回目
21 跳べ!2020 二回目
22 高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 三回目

今週は開始時間が18:00からでしたので22曲になってしまいましたが、

それでも私が話をした参加者全員が口を揃えて

今年は新型コロナウイルスの為都内の盆踊りはどこも中止になってしまいましたので、

この様に踊らせて頂けてとても嬉しいです」との事でした。

私からは踊り手さんの為に毎回同じ曲を掛けるのではなく曲を入れ替えて下さる

お気づかいに感謝です。


明日はどんな曲が掛かるのか楽しみですね


by 東京盆踊り情報(TBJ)


2020年(令和2年)8月13日(木) 

盆踊り新人の皆様へ

明日14日(金)~16日(日)18:00から盆踊りが開催されます。これは

J R に「高輪ゲートウエイ駅」と言う 新駅が出来た事を祝して J R 東日本が、

「Takanawa Gateway Fest」を高輪ゲートウエイ駅前広場で開催していまして、

そのイベントの一環として盆踊りが開催される事になりました。

この新型コロナウイルスの時に大変ありがたい事です。



写真は8/8の会場風景です

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、盆踊りに参加するためには事前申し込みが必要で

事前申し込みしてOKを貰って下さい。 申し込みは

http://www.takanawa-gateway-fest.com/sp/event

です。参加費は無料、マスクを必ず着用して下さい。

新駅開業を祝して「高輪Gateway夢拍子~二十六夜待ち」と言う曲が作られています。

とても良い曲と踊りですが、曲名の「二十六夜待ち」という言葉を私は初めて聞きました。

高校の古典の時間「十六夜(いざよい)」とか「立ち待ち月(たちまちづき)」「寝待ち月(ねまちづき)」は

習いましたが「二十六夜待ち」とは・・・・

主催者様のご説明によれば・・・・

江戸時代にこの高輪に「大木戸」が有りました。

「大木戸」とは各街道の江戸の入り口に「大木戸」を設けて警備にあたったそうで、

東海道の入り口が高輪大木戸で、その高輪大木戸門に、

月齢26日の新月の様な細い月を見る為に江戸の人々が集まったそうです。

26日の月は、阿弥陀仏が観音菩薩と勢至菩薩を引き連れて光の中に現れ、

これを拝むと願い事が叶うと言われていたそうですが、

この月は深夜1時2時を過ぎないと上がってこないので、

いつしか月を拝むよりも、待っている間の飲めや歌えや踊れやの方がメインになり、

人々はこの日のお祭り騒ぎを「二十六夜待ち」と呼ぶようになったのだそうで、

さながら、夏の「二十六夜待ち」は江戸時代の夏フェス、との事でした


さてJRの駅名ゲートウエイはこの大木戸を英訳した様に新聞に書いてありましたよね

踊りの方もゲートウエイが何回も繰り返されるところが面白い振りがついていました。

では明日高輪ゲートウエイで・・・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2020年(令和2年)8月11日(火)版

日本全国盆踊りファンのみなさまお元気ですか

盆踊り新人の皆様はいかがお過ごしの事でしょうか?

新型コロナウイルスの影響で都内の盆踊りがすべて中止になっていましたが、

8月7日~10日にかけて JR 高輪ゲートウエイ駅開業祝い Festの一環として

盆踊りが開催さた事は既にお伝えしましたね。



感染拡大にならない様、事前予約制で参加者数をコントロールし、検温、マスク、アルコール消毒をし、

踊る時も踊り手さんの間隔をあけ、7曲(約30分)踊ると10分間の休憩を取るなど

いつもの盆踊りとは大違いでしたが、参加された方からは「こんな時期にやって頂けて本当に

有り難いです」など喜びに溢れた声が沢山寄せられています。

この様なやり方をすれば盆踊りもやれる事が分かりましたので、

今後しばらくはこれを「東京モデル」として参考にしてゆけば

盆踊りの復活も夢ではないですね。

踊った曲目は8/7の所に掲載していますが、定番曲の他にこの日の為に新たに作られた

「高輪Gateway夢拍子~二十六夜待ち」が踊も歌も事の他よかったですね。

こちらの盆踊りは8月14日~16日、18:00から再び行われますので

踊りたい人は事前予約をして参加して下さい。

予約する時に18:00からの参加で申し込むと一杯の場合は

その前後の時間で申し込むとOKが出るかも・・・・・


by 東京盆踊り情報(TBJ)


2020年(令和2年)8月8日(土) 

日本全国盆踊りファンの皆様お元気ですか

東京では今年最初の盆踊りが始まっています

盆踊りレポート 2

今日は昨日に引き続いて「高輪ゲートウエイ駅」開業を祝して行われている

「Takanawa Gateway Fest」の

高輪ゲートウエイ開業記念盆踊り大会(二日目)

に行ってきました。お仕事や病気療養・介護など色々あって

行けなかったあなたに代わってどんな様子だったのか見てきました。




会場はこんな感じで、感染拡大にならない様踊り手さんの間隔をあけて三重の輪になって

ゆったり踊っています。舞台の上と一番内側の輪は踊りをリードして下さった

「人と地域を元気にする盆踊り実行委員会」の皆さんです。

今日は土曜日とあって一般の踊り手さんは昨日に比べて2、3割多かったように感じました。



感染防止の為皆さんしっかりマスクを着けて踊っています。

足元は人工芝の為デコボコが無くとても踊り易かったです。



人工芝の盆踊り会場の外で踊っている人がいました。

これはこの時たまたま盆踊り会場内の踊り手さんの数が定員一杯だった為で、

この後しばらくして中に入ることは出来ましたが、感染防止の為密にならない様

しっかり規則を守って運営している証拠です。

この日も午後5時から8時まで33曲踊っていますが、曲目は昨日の所を見てください。

私としては超難しい「高輪Gateway夢拍子~二十六夜待ち」が

まだまだですけれど少し踊れる様になれたので嬉しいです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)8月7日(金) 

東京で今年一番最初の盆踊りが有りました

盆踊りレポート 1

盆踊り新人の皆様へ

今年は新型コロナウイルスの為都内の盆踊りはどこも中止になってしまいましたが、

J R に「高輪ゲートウエイ駅」と言う 新駅が出来た事を祝して J R 東日本が、

「Takanawa Gateway Fest」を高輪ゲートウエイ駅前広場で開催しています。

そのイベントの一環として盆踊りが8月7日(金)~10日(山の日)と

14日(金)~16日(日)に開催されることになりましたので、

今日行きたかったのにお仕事だったり、療養・介護など色々あって

行けなかったあなたに代わって

どんな様子だったのか行ってきました。


高輪ゲートウエイ開業記念盆踊り大会(初日)



物凄く立派な駅舎でガイドさんがいればいろいろ説明をして欲しい建物です

改札口を出ると目の前に Fest 会場に行く専用受付が有り、先日ダウンロードした

イベント予約
フォームを提示し、検温とアルコール消毒をして会場に向かうと、



大きな広場が有ってギャラリー席の向こうが盆踊り会場でした



感染防止の為盆踊り会場に入る時にはアルコール消毒をし、全員マスクを着用し、

舞台の下の踊りの輪は二重とし、人と人との間隔を大きく開けて踊り、

踊り手の数を制限し、

7曲踊ると休憩になり、全員会場から一旦外に出て

10分後に再入場するときは再びアルコール消毒をしています。

舞台の上と内側の揃い浴衣の方は輪は踊りをリードして下さった

「人と地域を元気にする盆踊り実行委員会」の皆様です。

17:00 開会の御挨拶
東京音頭 メジャー4曲のうちの1曲
高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 新曲
東京みなと音頭 港区御当地音頭
新橋音頭 港区内ご当地音頭
白浜音頭 港区霞町盆踊りなど
令和おどり 今年の新曲
跳べ!2020 オリンピックを迎える為の曲
休憩10分
パプリカ 港区霞町盆踊りなど
東京五輪音頭2020ゆうゆう キビキビで踊っても良い
10 高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 二回目
11 芝浦音頭 港区内ご当地音頭
12 六本木音頭 港区内ご当地音頭
13 八木節 メジャー4曲のうちの1曲
14 跳べ!2020 二回目
休憩10分
15 高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 三回目
16 大東京音頭 メジャー4曲のうちの1曲
17 お台場音頭 港区芝新堀公園盆踊りなど
18 虎ノ門金比羅音頭 港区内ご当地音頭
19 東京ばやし かつて絶滅危惧種でした
20 花笠音頭 靖国神社盆踊りなど
21 跳べ!2020 三回目
休憩10分
22 高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 四回目
23 東京五輪音頭
24 花火音頭
25 よろこび音頭 2013年の今年の新曲
26 オトノナルホウヘ!!!!
27 高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 五回目
28 赤坂小唄 港区内ご当地音頭
29 令和おどり 二回目
30 東京みなと音頭 二回目
31 東京五輪音頭2020ゆうゆう 二回目
32 跳べ!2020 四回目
33 高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち 六回目

新曲の「高輪 Gateway夢拍子~二十六夜待ち」は全員が初めてでしたので

一回目は全員が覚えるのに大変でした。振りが結構難しいのでなかなか覚えられません。

でも三回目ぐらいから覚えの良い方から踊れる様になり

六回目になると全員が大分踊れる様になりました。

「跳べ!2020」はオリンピックを迎える為に作られた去年の新曲で

こちらも結構難しいのですが四回目には皆さんかなり踊れていました。



去年の夏から盆踊りをはじめられた新人さんが何人も来ていましたよ。



ラストダンス頃の会場風景、人数制限をしている為ゆったり踊れています

この盆踊りは、明日8日~10日は午後5時から

次の週の14日~16日は午後6時から開催されますので

新型コロナウイルス感染防止の為の事前申し込みをして参加して下さい。

この盆踊りがもしかしたら今年の最初で最後になるかもしれませんので・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)8月6日(木)版

盆踊り開始時間変更のお知らせ

2020年(令和2年)8月2日(日)版

次の様なお知らせをいたしましたが、


東京盆踊り情報御愛読の皆様へ

いつも東京盆踊り情報を御愛読頂きまして誠にありがとうございます。

さて新型コロナウイルスのお蔭で東京の盆踊りは今の所殆どが中止になっていますが、

昨日「マー、でもその内良い事も有ると思いますよ」とほのめかしましたが、

ビッグニュースです。

盆踊りが開催されます。

J R に新駅が出来た事はご存知ですよね。

その「高輪ゲートウエイ駅」の開業を祝して J R 東日本が、

「Takanawa Gateway Fest」を高輪ゲートウエイ駅前広場で開催していますが、

そのイベントの一環として盆踊りが開催されることになりました。

開催日は8月7日(金)~10日(山の日)と

14日(金)~16日(日)で、

開催時間は17時~20時です。

詳しい内容については皆様に調べて頂くとして

Festへの入場は事前申し込み制で、定員になり次第打ち切られるそうで、

更には申し込みされた方でも、盆踊り会場が密になりそうな場合は、

盆踊りの輪への参加が出来ない事も有るそうで、

コロナ情勢を鑑み、ご理解ください、とのことです。

申し込みは

http://www.takanawa-gateway-fest.com/sp/event

です。

開業を記念しての新しい盆踊り曲「高輪Gateway夢拍子~二十六夜待ち」が出来ました。

マスクは必ず着用してくださいとの事です。


と以上お知らせいたしましたが、この内、

開催日14日(金)~16日(日)につきましては

開始時刻が17時から18時に変更になりました。

関係者様によりますと、「この日は15時~18時に東京五輪に向けた実証実験が有るそうで、

ロボットがフードコートの注文受注から客席へのお届け、支払いまで全てロボットが行うという

実証実験が有るので、盆踊りの開始が18時からという事になったのだそうです。

14日(金)~16日(日)の開始時刻が17時から18時に変更になった件

お友達にも教えてあげてください。

by 東京盆踊り情報(TBJ)





四日間に渡って行われる築地本願寺盆踊りの凄い所は

「大江戸助六音頭」「法輪音頭」など素晴らしい曲揃いの他に、

三日目に行われる豪華賞品が頂ける仮装大会が行われることです。

単なるコスプレではなく、踊りがちゃんと踊れた上での仮装大会なのです。

皆さんどんな仮装をされているのかご覧になってください

(以下のレポートは昨年の物です)

2019年(令和元年)8月2日(金) 


今日は皆さんお待ちかねの

築地本願寺盆踊り仮装大会

に行ってきました。

盆踊りが大好きな踊り仲間がこの日は
仮装で一等賞を目指します

皆さんは審査員になったつもりでご覧ください

尚、今日はTBSの取材が入っていましたのでチェックしてみてください

一方私は踊りながら仮装大会参加者を探し、曲と曲との短い合間に撮影し、

東京盆踊り情報に掲載する許可をいただくなど大忙しです





なんだ、この前「踊り仲間」で紹介した人でした



面白い格好をして盆踊りを楽しんでいるお三人さん



今世界中で大人気になっているアノ人が踊りに来ていました。かっこいいです。



あんみつ姫とバカ殿が築地デートしてました



私よく分からないのですが、イラクマ、と言うのだそうです



タイトルは「築地本願寺に花咲くブルーフェアリー(妖精)」との事



美人で元気なお祭り娘もいました



この人はこの為に岡山から来た「チコちゃん」



恐い!



でも中身はこんなイケメン



「江戸時代の物売りの格好がしてみたくて」と風鈴屋さんもいました



「花いらんかねー」大原女(おはらめ)です



何てセクシーなの、貴女の魅力に勝てる男はいませんよ



何て可愛いの、食べてしまいたいです



すげー本物だぜ



スターバックスからやってきました



目玉おやじとねこ娘





お顔をチョットだけ見せて頂きました



モグラとモグラたたき



でもその素顔は



親子でチャレンジ ハリーポッターとハロウイン



ワンピース



おかめひょっとこ、踊りがお上手



そしてその素顔は



毎回不気味です







粋な姉さんが少し大きすぎる提灯のかんざしなのですが

後ろの提灯と重なってしまい申し訳ございません



こんなご夫婦も踊りにみえられていました

盆踊り新人さんはビックリでしょう

盆踊りは踊るだけじゃなくてこんな御茶目な事も有るのです

さてどなたが一等賞でしたか?

兎に角この格好で築地本願寺納涼盆踊り曲14曲を2時間にわたって・・・ご苦労様でした

又、撮影に御協力いただきありがとうございました

尚、八月下旬にもう一か所仮装大会が有る盆踊りが有りますので日程は後日

お知らせいたします。ちなみに私は昨年2等賞で多額の賞金をゲットしています。


by 東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)8月1日(土)版

盆踊り新人の皆様へ

昨日は昨年の7/31までの踊りに行った所を振り返ってみました

その内の7/28の青山善光寺と7/30の中央区鉄砲洲公園は

曲も良く、踊りも良かったので新人さんにはお奨めの会場でした

来年行ってみてください。

(以下のレポートは昨年の物です)

2019年(令和元年)7月28日(日) 

盆踊りレポート 26

「今日はどこに行ったのかしら」と、待って下さっているいるあなたに書ています。

日本全国の盆踊りファンの皆様そして盆踊り新人の皆様、元気に踊っていますか。

昨日は隅田川の花火大会で100万人の人があつまったとか、今日私は

青山・善光寺盆踊り

踊り仲間と行ってきました。

さて皆さん、本題に入る前に去年こんな事が有ったのを覚えていますか?

昨日(7/28)は観測史上初めての逆走台風12号が関東地方に接近し、隅田川の花火が順延になり、
沢山の盆踊りも中止になっています

逆走台風の事忘れていますね。さて気分を取り直して



盆踊りの正式な開始時間は6時半からなのですが、

6時直後からの景気づけに流された曲に合わせて踊は始まっています。

さて今回はどんな曲目が掛かったでしょうか。パートナーチェンジをする「好きになった人」は掛かったかな?

訂正版

調査日 7月28日(日)
会場名 青山・善光寺
所在地 港区
御当地音頭 東京みなと音頭
今年の新曲 音頭 おどりの輪
ビューティフルサンデー
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 ハワイ音頭
相馬盆唄
河内音頭(マメカチ)
ニッポンワッショイ
ゆかた音頭
日本チャチャチャ
好きになった人
(パートナーチェンジ)
花火音頭
おこさ節
会津磐梯山
佐渡おけさ
白浜音頭
東京五輪音頭2020(ゆうゆう)
三太郎音頭
My Home Town
(今年増えた曲)
チャンチキおけさ
郡上・かわさき
ez do dance
Y M C A 青山(炭坑節変形)
(以上26曲)
6時半から9時



去年はベリーダンスの皆さんが踊りにみえられたのですが

今年は曜日の関係でしょうかお見えでなかったですね



「YMCA」は出だしは炭坑節の様な踊りでしたが、さび(?)のYMCAの所は

例のアルファベットの身体表現になり凄く盛り上がっていました。

また「好きになった人」は二重の輪になりパートナーチェンジをする方式なので

次々とお相手が変わり、戸惑う人もいらっしゃいましたが、好評につき2回掛けてくださいました。

盆踊りでパートナーチェンジするのはここだけです。

尚、9時まで休憩時間は無く、踊り続けでしたが私は無理をせず一度自主休憩を取りました。

皆さんも結構暑くてかなりハードなエアロビでしたので適当な所で水分補給して下さいね。

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2020年(令和2年)7月31日(金)版

盆踊り新人の皆様へ

去年の今頃は銀座の盆踊り、中央区銀座三丁目東町会主催の盆踊りが

祝橋(いわいばし)公園で24日25日に渡って開催され、近隣町会の皆さんをはじめ

沢山の踊り手さんが踊りに来ていました。どんな盆踊りだったのかご覧ください。

(以下のレポートは昨年の物です)

2019年(令和元年)7月24日(水) 

盆踊りレポート 21

日本全国の盆踊りファンの皆様そして盆踊り新人の皆様、元気に踊っていますか。

今日は、昨日雨は降ってはいなかったけれど雨天中止になった、

銀座・祝橋(いわいばし)公園盆踊り・初日

に行ってきました。



こちらの盆踊りはいつも開始時刻の7時が待ちきれず6時半ごろから踊り出してしまいますので

会場はご覧のとおりまだ明るいのですが、最初から五重の輪

踊り手さんの熱意が伝わってきます。

定刻7時に主催者様からの御挨拶が有り、その中で「昨日中止を知らずに見えられた方には

申し訳ございませんでした」とのお詫びが有り、

そして踊り再開、どのような曲が掛かったのかと言えば、凄いですよ

調査日 7月24日(水)
会場名 銀座・祝橋公園・初日
所在地 中央区
御当地音頭 これがお江戸の盆ダンス
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 銀座音頭(絶滅危惧種)
銀座ときめき音頭
銀座ぶらぶら踊り
東京五輪音頭
大江戸東京音頭
チャンチキおけさ
ダンシングヒーロー
どたればちサンバ
バハマママ
二千年音頭
優子の平成音頭
きよしのズンドコ節
きよしの数え唄
きよしのベイサイドブギ
燃えろ日本の夏祭(夕顔会バージョン)
つばき音頭
十日町小唄
レッツ音頭アゲイン
宇宙太鼓
北海盆唄(靖国バージョン)
おばQ音頭
コメント (今年増えた曲)
東京五輪音頭2020(中央区Ver)
銀座カンカン娘(中央区Ver)
ソーラン節(靖国バージョン)
ニッポンワッショイ
ポケモン音頭(超難しいです)
踊るポンポコリン(超難しいです)
(以上32曲)
7時から9時半なのに
実際は6時半から9時半

素晴しいラインナップで、しかも30曲越え。3時間で32曲は凄いです。

ちなみに今年に入ってからの30曲越え盆踊りは

7月20日、港区・霞町が3時間半で50曲

7月19日、江戸川区・鹿骨五丁目が3時間半で37曲です。



曲が良いためか踊り手さんは集まる一方、七重・八重の輪になって会場はギッシリでした

こちらの盆踊りは雨で中止になった23日分が25日に順延になっていますから

銀座の盆踊りを体験したい盆踊り新人さん、絶滅危惧種の「銀座音頭」、

そして「ポケモン音頭」と「踊るポンポコリン」を覚えたい方は是非来て下さい


by 東京盆踊り情報(TBJ)

(以下のレポートは昨年の物です)
2019年(令和元年)7月25日(木) 

盆踊りレポート 22

今あなたは何をしながらこの東京盆踊り情報を御覧になられているのでしょうか

私は盆踊りから帰ってきてゆっくりお風呂で汗を流して心機一転、盆踊りレポートを

「今日はどこに行ったのかしら」と、行きたかったけれど行けず、

待って下さっているいるあなたに向けて書き始めています。

日本全国の盆踊りファンの皆様そして盆踊り新人の皆様、元気に踊っていますか。

今日は、雨天の為順延になった

銀座・祝橋(いわいばし)公園盆踊り・二日目

に行ってきました。



今日は大混雑した昨日に比べて三重の輪でゆったり踊れました。それと言うのも今日から

人気のある「新橋こいち祭り」と「赤坂浄土寺」の盆踊りか始まった為で、私も順延さえなければ

今日は新橋、明日は赤坂の予定でしたが、私はこちらの一番内側の輪の御役目が有りましたもので・・・・・

さて昨日は32曲掛かりましたが、今日はどうだったでしょう

調査日 7月25日(木)
会場名 銀座・祝橋公園・二日目
所在地 中央区
御当地音頭 これがお江戸の盆ダンス
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭
炭坑節
大東京音頭
八木節
他の音頭 銀座音頭
銀座ときめき音頭
東京五輪音頭
大江戸東京音頭
チャンチキおけさ
ダンシングヒーロー
どたればちサンバ
バハマママ
二千年音頭
きよしのズンドコ節
きよしの数え唄
きよしのベイサイドブギ
燃えろ日本の夏祭
つばき音頭
十日町小唄
レッツ音頭アゲイン
宇宙太鼓
おばQ音頭
東京五輪音頭2020(中央区Ver)
銀座カンカン娘(中央区Ver)
ソーラン節(靖国バージョン)
踊るポンポコリン
今日増えた曲
恋日和
(以上28曲)
7時から9時半
コメント 開催時間が昨日より短かった
為曲数が減っています

それでも2時間半で28曲は凄いです



ところがです開始直後からどんどん踊り手さんの数が増えてきて、あっという間に

昨日と同じ五重の輪になってしまいました。その訳はね、

新橋こいち祭りは午後6時からなので、第一部を踊った踊り仲間が休憩時間を利用して

移動してきたわけで、そんな人にあちらの状況をうかがうと、

「人が多すぎて・・・・」との事、さすが人気のこいち祭りさんです。

次々と移動してきた踊り仲間から「新曲が掛かった」など色々な情報が入ってきます

さてこちらでも踊れば当然暑いのですが、高速道路の上に作られた公園なので

広い空間が有る為涼しい風が吹いてそれが救いでしたね。

この様に色とりどりの28曲も踊らせて頂いた上に帰りには銀座三丁目東町会さんから全員に

Disneyのレッスンバッグに入った沢山のお菓子と



木挽町よしやさんからのどら焼きまで頂けた全員ハッピーな盆踊りでした。

銀座三丁目東町会さん、良い盆踊りをありがとうございます

踊り仲間



今日御登場願ったのが可愛い F さん

数年前は盆踊り新人さんでしたが年毎に踊りが上手になられていますね

日本一暑いまち(?)熊谷から千代田区の会社に通勤されていて、盆踊りにも欠かさず

踊りに来ていますが、帰りが大変だろうと心配しています。

築地本願寺盆踊りの仮装大会にも毎年出ていますから発見出来たら応援して下さい。

さて、盆踊り以外の趣味をお伺いしましたら

着物と日本酒とかき氷だそうで、

着物友達と出かけた時に盆踊りと出会い、それから

どハマり5シーズン目だそうです。

(この写真はご本人から掲載の許可を頂いています)


こちらの午後9時半終了と言うのは9時終了に比べて「曲者(くせもの)」ですね。

だって、踊った後で踊り仲間と盆踊りの話をするのって、それはまた最高じゃないですか!

いつもの様に少し話しただけなのに気がつけばもう10時

お家が遠い私は大変なのよ、TBJ を待ってくださっている皆さんの為に

一刻も早く帰らなければ・・・・・・・

盆踊り新人さんへ

中央区は盆踊りが盛ん、そして銀座で踊るのはカッコいいです。

今はここでしか掛からない絶滅危惧種の「銀座音頭」、

結構難しですけど一緒に踊りたかったです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2020年(令和2年)7月25日(土)版

盆踊り新人の皆様へ

去年の今頃は東京を代表する盆踊りの一つ、港区霞(かすみ)町の盆踊りが開催されています。

どんな盆踊りだったのかご覧ください。

(以下のレポートは昨年の物です)

2019年(令和元年)7月20日(土)

盆踊りレポート 17 

日本全国の盆踊りファンの皆様そして盆踊り新人の皆様、元気に踊っていますか。

今東京は盆踊り真盛りですが私は東京の盆踊りの最高峰の一つ

港区・霞町盆踊り大会

に踊り仲間と行ってきました。

霞町盆踊り大会は以前は9月の神社祭礼時期に午後7時から9時の2時間、

二日間路上で行われていましたが、

四年前から町会さんの御都合により午後5時から8時半までの3時間半、

一日、青山公園での開催に変わっています。



盆踊りは三部構成になっていて

第一部はまだ明るい午後5時からでいわばこれが「昼の部」で

まだ明るいうちの盆踊りです。

第一部の曲目は次の通りです

調査日 7月20日(土)
会場名 港区・霞町・第一部
所在地 都立青山公園
御当地音頭 霞町音頭
2 東京おけさ(鈴木正夫)
3 南国土佐を後にして
4 麻布坂径小唄
5 花の二十一世紀
6 東京ばやし(伊藤満)
7 河内おとこ節
8 風まかせ夢まかせ
9 フレンズ音頭
10 春駒ばやし
11 燃えろ日本の夏祭
12 負けないで
13 六本木音頭(F永井)
14 バサラ
15 恋するフォーチュンクッキー
16 ヨッ!太鼓持ち
(以上16曲)
5時から6時

4「麻布坂径子唄」5「東京ばやし(伊藤満)」、6「フレンズ音頭」、10「春駒ばやし」

11「燃えろ日本の夏祭」新橋こいちバージョン、12「負けないで」13「六本木音頭(フランク永井)」

16「ヨッ!太鼓持ち」新橋こいちバージョンは滅多に掛からない曲で私には手ごわい相手

1時間、16曲踊った所で10分間休憩、熱中症予防のための水分補給は重要で、

町会さんが豊富な飲み物をご用意して下さっていました。

第二部は日が傾き始めた午後6時10分からでいわばこれが「夕方の部」で

気温が少し下がり、休憩も取ったので体力が回復して又元気に踊り出しました。



第二部になると踊り手さんの数も徐々に増え、掛かった曲目は

調査日 7月20日(土)
会場名 港区・霞町・第二部
所在地 都立青山公園
御当地音頭
17 跳べ!2020
18 六本木小唄
19 七夕おどり
20 ねぶた祭り
21 おけさ恋唄
22 佐渡おけさ
23 涼みおどり
24 夢来舞
25 アジアの海賊
26 赤坂小唄
27 りんご節
28 あかね音頭
29 六本木音頭
30 パラダイス東京
31 十日町小唄
32 相川音頭
33 ダンシングヒーロー
(以上17曲)
6時10分から7時10分

17「跳べ!2020」は港区の今年の新曲で素晴らしい振付

23「涼みおどり」、24「夢来舞」、25「アジアの海賊」、27「りんご節」、28「あかね音頭」は

私の大好きな曲です。踊りながら次々と顔見知りとすれ違うたび御挨拶をしたり、

短い会話をしたり、とても楽しい!

2回目の休憩は充実感を味わいながら皆さん顔見知りを見つけては話の花を咲かせていました。



そして第三部は日が暮れた午後7時20分からでいわばこれが「夜の部」で、

仕事を終えて駆けつけた人が第二部の中頃からドンドン集まり5重の輪になっています。

調査日 7月20日(土)
会場名 港区・霞町・第三部
所在地 都立青山公園
御当地音頭
34 365日の紙飛行機
35 花火音頭
36 会津磐梯山
37 チャンチキおけさ
38 まりと殿様
39 ビューティフルサンデー
40 日本の夏暦
41 音頭 おどりの輪
42 越中おわら節
43 東北音頭 B
44 しげりのさくら音頭
45 津軽の花
46 吾妻踊り
47 火の国太鼓
48 東京五輪音頭2020(ゆうゆう)
49 霞町音頭
追加50 東京音頭
追加51 炭坑節
(以上17曲)
7時20分から8時半
合計50曲

43「東北音頭 B 」は踊りの途中にジャンケンをする所が有ってとても盛り上がっていました

48「東京五輪音頭」は昨年はキビキビバージョンで踊りましたが、今年はゆうゆうでした。

何が彼女の気持ちを変えさせたのでしょうか

所定の49曲踊り切った所でまだ8時半まで時間が余ったので、

過日御進言申し上げましたのにお応えいただき、東京、炭坑の2曲が掛かりました。

皆さん3時間半の長い苦しい戦いで結構疲れていたので、誰でも知っている

この2曲を一番生き生きと踊られていました。

私と言えば結構フラフラ状態でしたので皆様にご迷惑を掛けない様

適当に休みを取りながら踊っていました。




揃い浴衣は一番内側の輪で踊りをリードされた地元霞町婦人部の皆様です。

お疲れ様でした。素晴らしい盆踊りをありがとうございます。

(写真は良いショットが無かったので昨年のものを・・・・・)

盆踊り新人さんへ

こちらの盆踊り、昨年は47曲でしたが、今年は50曲の大台に乗りました。

盆踊りは曲数が多ければよいと言うものではありませんが

踊り好きにとっては堪りません


盆踊り新人さんへ

3時間半、50曲の大盆踊り大会でしたので、

盆踊り新人さんには是非来て頂きビックリして頂きたかった盆踊りです。

by 東京盆踊り情報(TBJ)




2020年(令和2年)7月18日(土)版

盆踊り新人の皆様へ

7/16は昨年7月15日に開催された「靖国神社・みたま祭り」盆踊り三日目を

ご覧いただきましたが、翌日の16日「靖国神社・みたま祭り」盆踊り四日目は

雨天の為中止になっています。この年は4日間開催の内2日が雨天中止でしたので

踊り逃した方が結構いたのでは?

さて昨年7月18日~20日は浅草橋駅近くの柳橋で盆踊りが有り

踊りに行ってきましたのでどんな様子だったのかご覧ください。

(以下のレポートは昨年の物です)

2019年(令和元年)7月18日(木) 

盆踊りレポート 15 

日本全国盆踊りファンの皆様、盆踊り新人の皆様お元気ですか。

今日から又都内各所で盆踊りが始まりましたが、皆様はどちらに行かれましたか?


私は

柳橋(やなぎばし)盆踊り初日

に踊り仲間と行ってきました。



こちらの盆踊りは近隣十数町会の合同主催で、揃い浴衣の各町会婦人部が

沢山踊りにみえられていましたし、私と顔見知りの踊り仲間も沢山来ていました。

櫓の上は放送で名前を呼ばれた町会が1曲を2回踊るやり方でした。

この日掛かった曲目は

調査日 7月18日(木)
会場名 柳橋
所在地 台東区
御当地音頭 たいとう音頭
今年の新曲
メジャー4曲 東京音頭 B 出は歌から
炭坑節・出は歌から
八木節・出は遅い
他の音頭 三味線ブギ(柳橋バージョン)
まんまる音頭(市丸さんバージョン)
東京五輪音頭2020(ゆうゆう)
子供タイム なかよし音頭
(以上8曲)
7時から9時
曲名の後ろの B 印は
私が踊っている踊り方と
違う踊り方の印です
コメント この日は何故か
ご当地音頭の
柳ブギが掛からなかったが、
盆踊りは19日、20日と
続くので・・・・・

曲名の後ろのB 印はいつもの踊り方と違うと言う印で、

こちらの「東京音頭」がBバージョンでした。

先輩から聞いたお話に依りますと「東京音頭は以前は色々な踊り方が有ったのだそうですが、

前の東京オリンピックの頃に踊り方を統一しようと言う事になり、

現在一般的に踊られている踊り方になった」のだそうですが、

こちら柳橋では昔のままの踊り方を残しています。



今日は7時から9時まで踊り続けて休みなしでした。珍しい事です。

「まんまる音頭」は都内の盆踊りでは

都はるみさんの元気のよい曲と

市丸(いちまる)姉さんのしっとりした曲の二つありますが

こちら柳橋では柳橋出身の市丸姉さんの曲が勿論掛かります。

うちわを使った良い踊りで雰囲気が有って大好きです。

それと、「三味線ブギ」は曲は同じですが踊り方が全然違っています。

また何回も Bバージョンの「東京音頭」が掛かりましたので踊りに来ていた読者様に

感想を伺いましたところ、「前のと手がごっちゃになって間違えそう」とか

「静かで趣があって良い」とかありましたが、ひどいのは「欲求不満になりそう」

との感想も有りました。いまだに昔の踊り方を守っているのはこちら「柳橋」と

「巣鴨とげぬき地蔵」で、「とげぬき地蔵」の踊り方は「柳橋」とも違うのが面白いですね

こちらの盆踊りは20日までやっています。浅草橋の駅から数分の所です。



2020年(令和2年)2月28日(金)版

盆踊り新人の皆さまこんにちは、お元気ですか?

先週は2/19に江戸川区の好踊会と港区霞町練習会に行った事をご報告いたしましたが、

そのあと2/21に亀有のあやめ会に練習に行き、

2/23は東京葛飾舞踊連盟さんの舞踊大会と五月女(さおとめ)会公開練習会に行ってきました。

まず2/21の亀有・あやめ会は



亀有ゆうろーど商店街盆踊りで掛かる、1、葛飾音頭、2、中川小唄、3、河内おとこ節 B 、

4、鹿児島おはら節 B 、5、Funk Fujiyama、6、黒潮太鼓、7、こちら葛飾区亀有駅前派出所、

8、南州踊り、9、ワイド節、10、河内酒、11、亀有音頭、12、涙そうそう、13、春駒ばやし、

そして14、佐渡の石子法師を練習、特にこの日は3、河内おとこ節について詳しく教えて頂きましたので、

今まで自己流でいい加減に踊っていたのが足の運びがよく分かり、

ちゃんと踊れる様になり嬉しいです。

それと私としてはひばりさんが歌う14、佐渡の石子法師が歌も踊りも好きです。

尚、曲名の後ろにアルファベットの B とあるのは普段私が踊っているのとは全然違う振りが

ついている時の印です。


2020年(令和2年)2月25日(火)版

盆踊り新人の皆さまこんにちは、お元気ですか?

今日は3月の盆踊り新人さん向け盆踊り練習会日程をお知らせしますね。


こちらの会場はどこも盆踊り新人さんを優しく受け入れてくださる

東京盆踊り情報推薦の踊りの会ですから安心して行ってみてください。

広告

3月1日(日)と4月5日(日)に開催される倉雀(くらすずめ)会主催の「盆踊りマスター」は



お優しい先生が「炭坑節」「東京音頭」から練習して下さいますし、

どの曲も踊る前に必ず振りの説明をしてくださいますので

盆踊り新人さんにとって、とても親切な所なのでお奨めです。


広告



一緒に踊りませんか
日時
令和2年
3月18日(水)

午後6時半~9時

会場 港区立西麻布いきいきプラザ4階(多目的室)
港区西麻布2-13-3
地下鉄千代田線乃木坂駅5番出口から徒歩7分
  
主催者 港区霞町盆踊り練習会

霞町盆踊り練習会責任者さんからのメッセージ

東京盆踊り情報をご覧の皆様へ

夏の盆踊りに向けて毎月一回練習しませんか。

この練習会は

町会の方に限らずどなたでも参加いただけますのでどうぞお気軽にお越しください。

この時、うちわと上履き、そして途中休憩の時の御自分用の飲み物などお持ちください。

服装は自由、会社帰りの格好で大丈夫です。

それから町会以外の方は申し訳ございませんが参加費三百円、お願いいたします。


盆踊り新人さんへ

霞町練習会は6時半ピッタリに始まりますので、お仕事などで仕方が無い方はともかくとして、

出来れば6時半前に到着して開始を待った方が踊り漏らしが無くて良いかと思います。

この練習会には毎回新人さんが多数参加されていますので安心して参加して下さい。

夏が来る前に一曲でも多く踊れる様になりましょう。




写真は去年の港区・霞町盆踊りの様子で、この時は50曲踊りましたが

これまでの練習会の様子から、50曲の内かなり入れ替わりそうですので

たくさん教えて頂きましょう。




あやめ会・ゆうろーど盆踊り練習会

昨年10月から練習会を公開する事に致しました。



こちらの盆踊り曲は「南洲踊り」や「河内酒」など他所の会場では掛からない曲ばかりですので

見てすぐに踊る事は出来無いかも知れませんが

「練習するチャンスが有れば是非とも行ってみたい」と思われていた方が沢山練習に見えられています。

開催日時:3月27日(金)19;30~21:25 

参加費:1000円

会場所在地:葛飾区亀有3-26-1亀有リリオ7F

最寄駅:亀有

上履き、手ぬぐい、うちわをご持参ください

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)2月11日(建国記念の日)第二版

日本全国盆踊りファンの皆さまお元気ですか?

今日「第二回 冬の盆踊り」が開催されると踊り仲間から教えて頂きましたので

どんな感じなのか様子を見に行ってきました。


会場は東京芸術センター21F 天空劇場と言う所で



舞台上の踊り手さんに合わせて舞台下の広場が盆踊り会場になっていました。

14:00に主催者の冬の盆踊り実行委員長さんから御挨拶が有り、

第一部が「彩之會」さん(写真)で、1、炭坑節、2、足立街づくり音頭、3、さくら音頭、4、元気音頭、

を踊り、第二部が「好友会」さんで、5、大東京音頭、6、火の国太鼓、7、少年八木節を踊り、

第三部は和太鼓禧響(ききょう)さんの太鼓演奏に合わせて、8、きよしのズンドコ節で下の写真の様な



小道具を使って踊る珍しい振りでした、9、好きになった人(ペアで踊り、パートナーチェンジ有りでした)

第四部は和太鼓禧響(ききょう)さんの組太鼓の演奏(U S A、一颯、黒潮、無双)を拝見し、

第五部は「友の会」さんに依る、10、東京音頭、11、花火音頭、12、二十一世紀音頭、

第六部は「島根踊り隊」さんの13、河内おとこ節、14、祝い酒、15、TOKYOスカイツリー音頭、

第七部は「東友会」さんの16、新足立音頭、17、ゆかた音頭、18、東京スカイツリー音頭、19、炭坑節と



2時間半、大盛り上がりの大変素晴しい盆踊りでした。

閉会の御挨拶の時実行委員長さんから「来年はもっと沢山の方に来て頂きたい」とのお言葉でしたので、

許可も頂きましたので来年は日時場所を皆さんにお知らせしますね。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)2月1日(土)版

日本全国盆踊りファンの皆さまこんにちは、お元気ですか?

盆踊りが無いと暇ですね

そんな時にこそ夏に向けての練習が大切で、私は

1月22日(水)と29日(水)に「好踊会」さんの練習会に参加して

今年の新曲「令和おどり」と「日本盆唄」を早速練習してきました。


1月31日(金)は「あやめ会」さんの練習会に参加して




「亀有音頭」など亀有ゆうろーど盆踊りで掛かる曲を坂東菊太郎先生や先輩方の指導の下

楽しくたっぷり踊ってきました。

坂東先生は踊りの難しい所を丁寧に説明して下さいますので

私がいい加減に済ませてしまう所が良く理解でき、

また内側の輪で踊られている先輩方の踊りも大変素晴しくて

しっかり拝見させて頂きお手本とさせて頂きました。


さて、2月に盆踊り新人さんを受け入れて下さる練習会の日程は

近日中に掲載いたしますので「今年の新曲」など沢山練習してみてください。

by 東京盆踊り情報(TBJ)


2020年(令和2年)1月26日(日)版

日本全国盆踊りファンの皆さまこんにちは、お元気ですか?

さて今年の新曲が発表されました。

曲名 歌手名
令和おどり 1番 藤みち子
2番 須藤圭子
3番 武花千草
4番 おもだか秋子
日本盆唄 1番 小杉真貴子
2番 江村貞一
3番 金沢明子
4番 鈴木正夫

講習会で踊りを教わりました。「令和おどり」は手数が多いので大変でしたが、

「日本盆唄」はそれに比べると難しくはなかったです。

これから夏の盆踊りに向けて各地の練習会で練習する機会が有ると思いますし、

その内youtubeに動画がアップされますので

練習してみてください。

盆踊り新人さんへ

盆踊で踊られる曲は「東京音頭」「炭坑節」だけではなく毎年二曲ずつ

新しい曲が発表されます。取敢えず過去5年間の新曲は次の通りで

曲名
令和元年(2019) 音頭 おどりの輪・ビューティフルサンデー
平成30年(2018) 音頭 福よ来い!・はっぴーロック
平成29年(2017) 踊る十二月・ダンシングヒーロー
平成28年(2016) 音頭 日本めでた・お座敷小唄
平成27年(2015) にっぽん花咲か音頭・グーチョキパー音頭

youtubeで動画を見る事が出来ますので見ておくといつか役に立ちますよ。

じゃあまた・・・・・

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2020年(令和2年)元旦(祭)版

日本全国盆踊りファンの皆さま

明けましておめでとうございます

本年もどうぞ宜しくお願い致します。東京盆踊り情報(山崎英一)

さて本日は過日行われました

彩之會(さいのかい)創立1周年記念民よう舞踊発表会

の模様をご覧ください

この会は彩之會(さいのかい)様はじめ多数の友好団体様が共演される踊りの会で

出演された皆さまはどなたも盆踊りでお顔馴染みの方ばかりで、一生懸命にお稽古された成果を

とくと御覧下さい。尚、発表会終了後にお楽しみ盆踊り会も行われています。



まずは彩之會会主さんの御挨拶



1、長崎の蝶々さん 彩之會



2、千両舞 観月会



3、べらんめえ芸者 匠美会



4、はぐれ花 九十九会



5、帆柱起こし音頭 若芽会



6、秋田おはら節 大樹会



7、恋人生 観月会



8、唇スカーレット 若芽会

曲名 会名
創作細川ガラシャ 匠美会
10 江差追分 なでしこ会
11 直実ぶし 若芽会
12 祝賀の舞 観月会
13 あっぱれ!!日本 観月会
14 お見合い甚句 彩之會
15 文殊獅子 友幸会
16 二輪草 観月会
17 浪花節だよ人生は 匠美会
18 悲恋城 なでしこ会
19 青海波 彩之會
20 梲(うだつ) 若芽会
21 島田のブンブン 観月会
22 九十九会
23 おけさ恋唄 匠美会
24 紙の鶴 大樹会
25 南部俵つみ唄 若芽会
26 鳳仙花 匠美会
27 蔵王恋歌 親玉会
28 りんどう小唄 観月会
29 秋田舟方節(唄) なでしこ会
30 酔って候 松本静江
31 武田節 池村良子
32 猿若三座櫛 芙蓉一匠
33 じょんがらよされ節 管 真澄
34 浪花の夢 細谷厚誌

20分休憩後、盆踊りが行われました



鑑賞に見えられた沢山のお客様を交えての大盆踊り大会

掛かった曲は次の通りです

曲名
35 大東京音頭
36 八木節
37 築地音頭
38 中野音頭
39 千恵っ子よされ
40 月島音頭
41 これがお江戸の盆ダンス
42 東京みなと音頭
43 霞町音頭
44 ふるさと北区
45 大江戸助六音頭
46 大江戸東京音頭
47 大江戸八丁堀音頭
48 大江戸喧嘩花
49 男おけさ
50 青春時代

素晴しい発表会を見せて頂いた上に、思う存分盆踊りを踊らせて頂けて

夢の様な一日でした。

by 東京盆踊り情報(TBJ)



2019年(令和元年)12月18日(水)版

広告


「踊りの発表会と本年最後の盆踊り」のお知らせ

私の踊り仲間が主催している踊りの会
「彩之會」(さいのかい)が発表会を行うとの事で、

その後半に盆踊りをやるとのお知らせを頂きましたので踊り好きの皆さんにお知らせいたします。


「彩之會」会主さんから東京盆踊り情報をご覧の皆様へのコメントです


「民踊舞踊を楽しむ彩之會を立ち上げてから、お蔭さまで1周年を迎えることが出来ました。

つきましては、日頃の成果を皆さまにご覧いただきたく、舞台という場を設けました。

協力会にも多数ご参加いただき、踊りをご披露いたします。

最後は会場の皆さまとご一緒に、感謝の意を込めて、今年を締めくくる盆踊りで盛り上がりたい

と思います。当日はリクエストも受け付けます。

どうぞお越しください。お待ちしています。 

彩之會  細谷」


開催日:12月21日(土) 13時~17時

開場:12時半

開演:13時

会場:月島社会教育会館4階ホール

所在地:中央区月島4-1-1

最寄駅:都営大江戸線・メトロ有楽町線「月島駅」 A10出口すぐそば


コメントの中に「協力会にも多数ご参加いただき、踊りをご披露」とありますが、これは、

同じく盆踊り会場で良く見かける踊り仲間がそれぞれの会でお稽古したものを踊ってくれますので

大変見応えのある会になると思います。又ご自身の踊りの参考にもなりますので

是非行ってみてください。それから舞台踊り終了後に盆踊りを踊るスペースを作るため

それまで使っていた階段状の客席を引込めると言う滅多に見られない光景が

見られると思います。これも楽しみですね。

そして盆踊りの神様に来年も沢山盆踊りが踊れますよう願いを込めて「踊り納め」を見て頂きましょう。





2019年(令和元年)11月23日(勤労感謝の日)版


広告


楽しく踊りませんか
 

厚澄会(こうちょうかい)・上野盆踊り会
日時 令和元年12月8日(日)
11:00~16:00
会場
上野公園内 上野大仏裏の広場

最寄駅・JR 上野駅公園口改札口
から徒歩数分  
主催者 厚澄会(こうちょうかい)

厚澄会会長さんからのコメントです

東京盆踊り情報をご覧の皆様へ

盆踊りが大好きな皆様や盆踊りを始めたばかりでとにかく盆踊りを覚えたい皆様の為に

12月の8日に

どなたでも御参加頂けるオフ会を開催いたしますので是非ともご参加くださいませ。

服装は自由で、途中参加と中座OKです。踊りで使ううちわと手拭、そして

休憩時間の時の御自分用の飲み物と食べ物をお持ちください。

野外開催ですので雨天の場合は中止になります。

尚、誠に申し訳ございませんが電源機材協力分500円のご協力をお願い申し上げます。



盆踊り新人さんへ